本堂である「摩尼殿(まにでん)」に到着
手水舎のカッチョイイ龍
いつもこの龍を時間かけて撮ります

でもこの日はこの手水舎を利用する人が多いので短時間で撮影終了
今日は水の量が少ないようです(ポトポト…)

誰が積んだか「常夜灯」の上に石積みが…

凄いバランス、崩れそうだけど中々崩れない
この日は「新緑祭り」最終日、何処でも人がフレームインしてきます

本堂ではお参りするのに順番待ちが出来るほど
本尊の前で般若心経を唱えました

本堂から見下ろした風景

このフレームでいつも撮ります、「額縁効果」で結構気に入っています

私以外の一眼カメラマンも順番でこのフレームで撮っている
しかしすぐに人がフレームインしてくるのでちゃんと構えて撮れないのが悔いだ(ピントが)…
本堂を出て、「食堂」・「講堂」・「常行堂」からなる有名な「三つの堂」に向かう

「軍師官兵衛」や「ラストサムライ」のロケ地で有名ですね

緑が眩しいです…


お地蔵さんの並び…
ここは単焦点レンズの出番だ


「瑞光院(ずいこういん)」にて
紅葉の時期はいつもここで三脚セットして撮っています

今日は
Ai Zoom Nikkor35-70mmf3.5
Ai Micro Nikkor55mmf2.8s
というマニュアルフォーカスのオールドレンズで撮りました
まだまだ使い熟せていないが、使い甲斐のある2本で中々楽しかった
今度は秋ですね
拝観者が多くてじっくり撮れなかったけど、GWの最後に来れて良かった…
完
スポンサーサイト
- 2019/05/06(月) 18:43:30|
- 寺巡り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
西国三十三か所の27番札所である書写山圓教寺
本日行ってきました
ロープウェイを降りて山頂にある本堂に続く参道には三十三か所の本尊(レプリカ)が並べられています

そのまま素通りする人、一体一体にお参りする人
色々です…

私が大好きな大阪葛井寺の千手観音さん、一度だけ月に一度の拝観日に会社休んで行きました
本物は本当に千本の腕があります

「五鈷杵」「水瓶」「鈴」「髑髏」など色々な「持物」を持っています
「持物」にはそれぞれ意味があります
このレプリカには誰が持たせたか一円玉が…

誰が巻いたか青い前掛け…

玉垣に記された金額
昔は「壱百円」を納めただけで玉垣が建っていたんですね

新緑が眩しい仁王門

実は一昨日から今日まで圓教寺では「新緑祭り」が開かれています
重要文化財の公開や色々なイベントが行われています
この仁王門を潜れば本堂はもうすぐです
続く
- 2019/05/05(日) 18:18:22|
- 寺巡り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
山寺の帰りにある地蔵尊に寄ってきた

姫路市の市街地のはずれににある「梅ケ谷地蔵尊」
実は「地蔵フェチ」である私も最近まで知らなくて、同級生である「見仏クラブ」のN隊員から「一度行ってみなよ」って教えてもらった
「延命地蔵尊」として古くから有名らしくて、かつては備前や四国からも参拝者がやってきそうな…

お堂の傍には霊験あらたかな清水が湧き出ており、かつて後醍醐天皇が書写山の参拝の帰りにここに立ち寄り、この清水を飲んでおおいに感銘をうけたという伝説が…

木魚や鐘が並べられている
お参りに来た色々な人々が使うんだろうな…

鏡に向かってパチリ…

お堂には70歳くらいの地元の人と思われるお爺さん二人がお参りに来ていました
私もお賽銭をあげて、「般若心経」を唱えました

お堂の外にも色々な石仏さんが居られます
ずんぐりしたお不動さん

この観音さんの表情にはグッときました!

各石仏に花が飾られているところをみると、地元の人に大切にされていることがよくわかります
しかし自ら「地蔵フェチ」を名乗っているわりには知らなかったのが恥ずかしい…
最近行っていなかった「地蔵巡り」を再開しようかな…
- 2018/12/03(月) 19:04:21|
- 寺巡り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
誰もいない晩秋の山寺に行って来た
Nikon D7000 Nikon:AiNikkor35-70mmf3.52年前も行ってきました
その時の日記⇒
リンクしかし今回は紅葉のピークはとうに過ぎて、寂しい限りでした…
弁天池の中央に弁天堂があります
今にも崩れそうな石の橋を渡ってお堂へ渡ります
Nikon D7000 Nikon:AiNikkor35-70mmf3.5お堂にはカギがかけられていて、中の弁天さんには会えませんでした
Nikon D7000 Nikon:AiMicro55mmf2.8sここに来たらいつも撮る屋根の獅子
Nikon D7000 Nikon:AiMicro55mmf2.8s2年前は紅葉がまだ残っていて背景が赤くなっていたけど…
Nikon D7000 Nikon:AiMicro55mmf2.8sまだ色着いて残っているモミジを探すのが一苦労でした
Nikon D7000 Nikon:AiMicro55mmf2.8s石像を見つけるとツイツイレンズを向けてしまう
Nikon D7000 Nikon:AiNikkor35-70mmf3.5
Nikon D7000 Nikon:AiNikkor35-70mmf3.5来年はもっと早い時期に来よう
Nikon D7000 Nikon:AiMicro55mmf2.8s
- 2018/12/02(日) 14:33:20|
- 寺巡り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
書写山で撮ったスナップの一部を
並ぶお地蔵さんたち

チョイぶれてしまった、足場の悪い場所だったので(と言い訳)…
薄暗い食堂の二階に差す日差し

花を撮りたかったが咲いてなかったので供えられた花でもと…

燈明(といっても電球ですが)

写経場にて 使い込まれた文鎮

向うの常行堂では座禅のレクチャー

「瑞光院(ずいこういん)」にて
この寂れ具合が好きだ

仁王門にて
「志よしや寺(しょしゃてら)」

参道に置かれた賽銭箱

古い石仏が至る所に

雨上がりの帰り道
参道とは違い平坦な道が続きます

ロープウェイの山上駅に戻りました

今度は紅葉の時期に来よう
終り
- 2018/09/27(木) 21:53:45|
- 寺巡り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2