早朝散歩でデビューを考えていましたが待てずに行ってきた(8月11日)
午前中の姫路城周辺

今回はレンズの素性を確認するので、全てRAW+JPEG(低画質:BASICモード)
そしてPhotoshopでRAW現像→JPEGしただけでどこも弄っていません
おねえさんの彫刻と姫路城

久々の縦構図
しかし本当に600万画素のカメラか?と思うくらいレンズとの相性もあいまってか緻密な描写です

抜けが良いな~
キットレンズのような「色の濃さ」はないけど、ベールを一枚はがしたようなクリアさだ

でもねー、RAW→JPEG変換と同時撮ったJPEG(BASIC)とパッと見て違いがよくわからないのよ…
モニターで等倍すれば違いがはっきりしますがね
やっぱD40はJPEG(HIGHTモード)専用で行った方がイイかな?
気になっていた「ピントリングと一緒に絞りレバーも一緒に回していしまう」も前半はありましたが、慣れてくるとそういうミスはなくなりました
美術館中庭の彫刻を撮る

「45㎜?中途半端な焦点ですね」なんて思う人もいるだろうが、私はそうは思わない
どんな焦点でも使っているうちにそれに馴染んで、知らずのうちに体がそれに合わせて使いこんでいる、なんて感覚はしょっちゅうやっています
F4で撮る
ボケもザワつかず合格点
一度夜間に「点光源」を撮ってみて「ボケの形」を確認をしたい

スッキリした描写です

歪曲収差も少し感じられるが気にならない程度だ

短時間の使用でしたが、単焦点にしては寄れない(45cmまで)ということだけがネック
でもそれを気にしなくするくらいのクリアな素直な描写なので、早朝散歩での使用では充分な働きをしてくれるでしょうね
「ブツ撮り」などの接近戦さえ考えなかったらD40には「最高なスナップレンズ」だと思います
MF単焦点は「撮る行為」を楽しむためのマストな選択の一つだと思います
コーヒーだって、自分で豆を買ってきて焙煎から抽出まで自宅でやる人が増えてきようです(私も以前やっていた)
AIが発達して、カメラとレンズの性能が極限まで達し「誰もがシャッターを押せばやってくれる」時代になってきましたが、こういう不便(ひと手間)さもないと面白くなくて、長続きしないとは思います
そうふと感じた今回の試し撮りでした
スポンサーサイト
- 2023/08/13(日) 06:53:34|
- レンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
先日オークションで手に入れたMFレンズがようやく届きました
木曜日の写真撮影から帰ってきたら届いていました!
前後キャップに専用のフードが付いたセットです
特に特徴的な形状のフードが付属してラッキーでした
その形状からフジツボに似ていることから巷では「フジツボフード」と呼ばれています(このフードだけでも高額で取引されているといわれている)

早速、ペアを組ませる予定のNikonのD40に組付け
めっちゃカッチョイイ~!
やっぱシルバーどうしは似合います!
この組み合わせを肴に日本酒三杯いけます!(嘘)
横から見るといかに薄いレンズであることが分かるだろう…

実際にピントリングを回しましたが、最初は薄さゆえに誤って絞りレバーも回してしまった(汗)
でもネットでも「すぐに慣れました」なんでね、大丈夫でしょう
ちなみにレンズ側で最大絞り(f22)にセットすれば「絞り優先モード」でカメラ側のコマンドで絞り値を自由に変えれました!
そもそもニコンの「FM3A」専用に開発されたオールドレンズですが、しっかり後世のデジタルにも対応できているところがニクイ!
そして付属の「フジツボフード」を付けてみる
良い表情です!
詳しい人が見たら
「通ですね」なんて思われるかしら??
部屋の中で数枚撮りましたが、簡単に言って「スッキリした絵作り」というのが第一印象
今後屋外ではどんな絵が撮れるかはお楽しみだ
せっかくだから、私の持っている一番古い一眼のFinepixS3Proにも取り付けた
これも似合う!
でかいボディにも予想以上にマッチしているように思うのは気のせいだろうか…
これでD40による早朝散歩は更に充実するだろうな
サクッと撮るときは今まで通りキットレンズの「18-55mmED F3.5-5.6 G II」
撮影を楽しみたいときはこの「Ai-sNikoor45㎜F2.8P」
気分によって使い分け
もちろん他のFinepixS5Proとの組み合わせでどんな写真が撮れるかも楽しみだしね
そして「ニコンFマウント」から当分抜けられそうにない私…
- 2023/08/12(土) 06:38:16|
- レンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
衝動買いですカメラとレンズを売ったばかりなのに…
昨夜MFオールドレンズを衝動買い(ヤフオクで)してしまった…
これでカメラとレンズを売ったお金とへそくりが一気に飛びました(笑)
ニコンの薄型レンズ
Ai-s NIKKOR 45mm F2.8P 当初は105㎜辺りのMFマクロレンズを探していましたがね…
私が落札したレンズ(ヤフオクより)超薄いレンズで、カメラに取り付けた時に装着面から出る厚さはなんと17㎜!
いわゆる「パンケーキレンズ」それに合わせてレンズ構成も極シンプルで、3群4枚構成のレンズで
「テッサータイプ」です
たった4枚のレンズ構成(ニコンのHPより拝借)テッサータイプは昔からカールツァイスが好んで使っていた構成でとにかく抜けがイイ(カールツァイスの特許でもある)
ネットでの評判も中々よさそうです
このレンズはブラックタイプとシルバータイプの2種類があるのですが、あえて人気の低いシルバータイプを購入しました
それは今早朝散歩で使っているNikon D40(シルバー)と合わせるため
D40専用のお散歩MFレンズが欲しかったところです、もちろん今後手に入れる予定の「フルサイズ一眼」でも使います
オールドMFレンズと言っても2005年まで売られていた比較的新しいレンズで、このレンズにはちゃんと「電子接点」が備わり、カメラが露出を検知できるので、D40でも「絞り優先オート」だったらカメラ側のコマンドダイヤルで絞りを変更できます、すなわちピント合わせが「マニュアル」であること以外は普通の現代のレンズと使い心地はあまり変わらないです
単焦点としては最短撮影距離が45cmあるので、現代のレンズのように寄れることは出来ないですが、使い道をしっかり決めればD40の早朝散歩でも充分役目を果たすはず
YouTubeでD40にこのレンズを装着した動画を見てから気になっていた…
今年のお盆休みはD40の出番が多くなりそうだ
早く手元に来ないか待ち遠しい…
- 2023/08/10(木) 06:50:26|
- レンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
レンズを手に入れました(といっても中古ですが)
先日オークションで落札したニコンのズームレンズで、本日届きました
「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」という長い名前です

今までは28-80㎜のレンズをお散歩用として使用していました
安いレンズですが素直な描写で気に入っていたのですが、やはり焦点距離をもう少し広げたかった…
ということで今回のレンズを落札した次第です
さっき試しに室内で使ってみたら結構シャープで、ブレ防止もしっかり効いているようだ
私の使っている全てのレンズの中では最新となるんで、そりゃ光学系も進歩しているはずだ
この焦点距離なら普通のスナップなら付けっぱなしで大丈夫でしょう
早速次の早朝散歩で使ってみます
- 2022/03/30(水) 19:33:27|
- レンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先日オークションで落札したオールドMFレンズが届きました
Nikon SERIES E 35mm f2.5 
横から見るとプラスチックの四角いブロックのゴツゴツ感が凄い

かつて80年代
ニコンのフィルム一眼で初心者&女性向けに造られた廉価な一眼「ニコン EM」がありました
その専用レンズとして「SERIES E (シリーズ E)レンズ」というレンズたちがありました
当時のイギリス向けのカタログです
ネットから拝借廉価版として徹底的にコストを抑えられた設計されているので、単焦点版の外装は完全なプラスチック(マウント部はもちろん金属ですが)
しかも本来の「Nikkor(ニッコール)」とは名乗ることは出来ずに、レンズ正面の銘板も「Nikkor」ではなく、「Nikon LENS」と刻印されています
従って「ニッコールと名乗ることが許されない不遇のレンズシリーズ」なんて言われてきました
でもコストダウンが効してか、シンプルな設計で逆に画質は素晴らしく、現在では「隠れSERIES E ファン」も多いとのこと
このシリーズの35mmを以前から狙っていました
特にこのレンズ、コストを掛けられない設計の為に内部のレンズ数はたったの5枚です
それがゆえに「抜けの良さ」が評判らしい
ネットでこのレンズで撮られた画像をいくつも見てきましたが、色も濃くなかなかイイ感じでした
こいつを私の持っているフジの一眼、FinepixS3ProとS5Proで撮ってみたいと考えていました
今回程度のイイやつを6,000円で落札
早速、一昨日届いた「ライカ風レンズフード」を取り付けて、これまた最近手に入れたFinepixS5Proに取り付け
カッチョイイ!
さあ今度の土日の早朝散歩で使わせてもらおうか
- 2021/04/09(金) 21:24:47|
- レンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ