fc2ブログ

toshi's afterimage

古いデジタルカメラで写真散歩・寺巡り・歴史・仏教など…

次男のトランクスと「般若心経」

昨夜次男(高3)が修学旅行から帰ってきた。
4泊で前半は山形でスキー、後半は東京だったみたいで自分の土産として渋谷でトランクスを買ってきた。
なんでも渋谷でしか手に入らないというスーパーマリオのトランクス。

20170129_070503.jpg

マリオをはじめ、色々なキャラクターが「曼荼羅」のようにプリントされている。
これをボーっと眺めていると、キャラクターが文字に見えてきて(疲れているのかな?)、「般若心経」を思い出しました。。。

20160504_185329.jpg

そういえば最近、写経はやっていないなァ

最近私の務める会社は経営が厳しくなり、「早期退職者募集」を掲げたり、プライベートでも暗い話題ばかり。
考え事していると暗くなる一方…

久々に奈良薬師寺に「写経セット」申し込もうかな?
※薬師寺では書いた写経を納めれば永代供養してくれます。

写経している間は、心も「無」になって落ち着きます。

『先の事は誰にも見えねぇ。
無理して照らそうとしなくていいのさ。
見えない事を愉しめばいいだろ。』
(般若心経現代語訳より)

そう、「無」になって先が見えない事も楽しもう!
先々を考えすぎたら滅入ってしまう。

あとでネットで見たらこのトランクス、楽天で簡単に買えるようでした(次男には内緒)…





スポンサーサイト



  1. 2017/01/29(日) 15:32:24|
  2. 仏教
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旧閑谷学校

岡山にある特別史跡「旧閑谷学校」です。
本日長男の住む岡山のアパートに行って来た帰りに寄りました。

江戸時代・寛文10年(1670)岡山藩主池田光政によって創建された、岡山藩直営の庶民のための学校です。
国宝の講堂
DSCF5980.jpg
校門は重要文化財
DSCF5991.jpg

この文化財エリアといえる史跡の奥に、明治時代に建てられた木造旧校舎がありました。
現在は資料館となっているらしい。

旧校舎に入ります。
DSCF5928.jpg
木造の窓枠、そして私が小学生の時によく見た窓の鍵にグッときました!
DSCF5936.jpg
DSCF5946.jpg

嬉しくなって係の人が周りに居ないと確認して、鍵を回して緩めたり閉めたりして…

懐かしさから、史跡を見るよりこの旧校舎に居た時間の方が長かった…

今日はたまたま温かかったが、まだまだ暫く寒い日が続きます

桜の咲くシーズンが待ち遠しい

  1. 2017/01/28(土) 21:35:54|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「6C10」は死の宣告(CANONプリンター)

昨日、PCのあるファイルをプリントアウトしようと思い「印刷スイッチ」をクリックすると出たエラー表示。

20170124_223439.jpg

「6C10」です。
ネットではキャノンのプリンターとしては「死の宣告」と言われ、この表示が出たら買い替えか、壊すリスクを背負ってプリンターヘッドをメンテするかのどっちかしかないらしい。
その上ネットでキャノンのHPを見たらこのプリンター(MP-550)は去年の9月をもって修理対応期間を終了したようです。

こうなれば壊すリスクを背負って(自己責任)、ネットで調べた「対応法」を色々試しかないか…

インクカートリッジプリンターヘッドを外し、元凶のプリンターヘッドをネットで調べた方法で外す。

20170124_223726.jpg

インクが染み出てかなり汚れていました。
これを荒業で水道で綺麗に洗う(基盤には絶対に水がかからないように)。

20170124_223930.jpg

綺麗になりました。

一日乾かした後、再度取り付けて、インクカートリッジも取り付けて電源を入れる。

ダメでした。

これまではソフト側の「印刷スイッチ」を押してからエラーが出ていましたが、これ以降は電源を入れただけで「6C10」のエラーコードが出るようになってしまった…

買い換えます…

このプリンター買ってから8年目なのでまあ元が取れたかな
しかし残ったインクカートリッジが勿体ない…






  1. 2017/01/25(水) 18:43:24|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

湯村温泉にて

DSC00753.jpg
湯村温泉の源泉

地元の自治会の研修旅行で、兵庫県北部にある湯村温泉に日帰りで行って来ました。

20170122_115932.jpg
旅館での料理

料理(カニ尽くし)を食べ、旅館の露天風呂に浸かって、帰りのバスが出るまでの30分間に温泉街をブラブラしてきた。

DSC00764.jpg
川沿いの足湯

湯村温泉と言えば吉永小百合のNHKドラマ「夢千代日記」で一躍有名になりました。
吉永小百合の演じる夢千代の像が設置され、この像が手に持つ傘が何者かによって折られ持ち去られたというのが全国的にニュースになったのは記憶に新しい。
像の所まで案内板を頼りに歩いて行きました。
DSC00759.jpg
吉永小百合の「夢千代像」 この傘の盗難事件がありました

「もう傘は取らないでね」と吉永小百合さんが切々に訴えているかのような表情。

更にブラブラ…
路地を見つけるとツイツイ写真を撮ってしまう。
DSC00770.jpg
気になった路地裏の坂道

吉永小百合のファンを「サユリスト」というが、私のような路地マニアは「ロジリスト」とは言うのだろうか?なんてつまらないことを考えながら歩いているとバスの出発時間(15:00)ギリギリだったので旅館の駐車場までダッシュで帰ってきたら、発車時間を過ぎていた
「どこをウロウロいてたんや、アンタを放ってバスを出すところやったで」と各町の自治会の役員たちに顰蹙を買ったのは言うまでもありません…

家に帰ってPCのモニターで撮った写真を見直すと、吉永小百合さんが「あなたを放ってバスが帰らなくて良かったですね」と切々に語っているかのような表情。
DSC00763.jpg

一度、ナマ吉永小百合さんに言ってもらいたいな~(反省の気持ち全くなし)







  1. 2017/01/22(日) 21:04:58|
  2. 旅行記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も歩く

今日も歩いてきました。
たまたま残業無しで終わって帰ってきたので、近所を歩いてきました。

いつも歩く歩道橋。

DSC00729.jpg
DSC00731.jpg

姫路駅から始まる私鉄、山陽電車の線路を跨ぎます。

電車が通過。
DSC00742.jpg
DSC00743.jpg

別に鉄ちゃんじゃないけど電車が通過したら思わず撮ってしまいます。

10年以上前のコンデジ(SONY Cybershot DSC-P150)、やはり暗くなってからの動体は撮影対象としては辛いか…

私の傍を会社帰りのサラリーマンが何人も通り過ぎる。
50過ぎたオッサンが通過する電車を歩道橋の上から嬉しそうに撮っているのが不思議なのか視線を感じる。

家に帰った後、体重計に乗ったが正月休みの間に増えた体重。がまだ元に戻っていない…

えらいこっちゃ。。。

しばらく晩酌をやめよう




  1. 2017/01/18(水) 21:36:48|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

何処にも行けない

珍しく姫路でも雪が積もっています。

20170115_082303.jpg

こんな時は雪景色の姫路城でも撮ろうかと思いましたがまだ雪が吹雪いているので出かけられません。
今日は一日家の中か…

そういえばトイレのドアノブのバネが壊れて効かなくなり、勝手にドアノブが下がって使用中に開いたりすることが…ネットで交換用のドアノブを買って2週間ほどほったらかしだったので替えることに。こないだ次男の友人が泊まりに来て驚いたから早く交換してくれと次男が言っていたなァ。

20170115_092303.jpg
だらんと下がったドアノブ

20170115_093522.jpg
交換中

20170115_093402.jpg
交換完了

これで30分ほど時間を潰せた。

そろそろ次のデジ一眼を狙ってオークションでも覗いてみます。
お気に入りのFinepixS3Proですが最近動作が不安定に。
画質はお気に入りですが、流石に12年以上のモデルとなると何時壊れてもおかしくない。予算的には中古しか狙えないので、S3Proの後継モデルS5ProかNikonD300S/D7000あたりか…




  1. 2017/01/15(日) 12:16:34|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

戦国時代の馬はポニークラス

最近岡山に住む大学生の長男がことあるごとに「俺は身長低いからな」と愚痴る。ヤツが言うには現在の成人男性の平均身長は170㎝だとか。「じゃあお前は身長いくつだ?」と聞くと「169㎝や」とか…
「ほぼ平均身長じゃん!親父の俺でも167㎝だぞ」とツッコミをいつも入れますが大学の友人たちは180㎝クラスのヤツばかりでチョイ劣等感があるようです。

20170111_223234.jpg
入れる写真が無かったのでテキトーに巻き尺を撮る

戦国の世では150㎝位が標準だったのでは?と言われている。それに合わせて軍馬の大きさも現代と比較してかなり小さかったらしい。武田軍の埋葬された軍馬の骨が出土して、サイズからいうと現在の「ポニー」クラスだと判って話題になりました。最近では大河ドラマ「真田丸」などで武将たちがカッコ良く馬に跨り戦場を駆けているのを見かけましたが、その馬が本来はポニーに毛が生えた大きさだとしたらなんと微笑ましい。
芥川龍之介の小説「藪の中」では丈が「四寸の馬」が登場する。じつは昔は馬の背丈は「四尺」が基準で、それを上回る寸法で表していたとか。つまり「四寸の馬」とは「四尺四寸」にあたり、馬の頭までの高さが130㎝程度しかないことになる。つまり「ポニーに毛が生えた」大きさだとなります。まあ当時の男性の平均身長も低かったのでそれなりにバランスがとれていたのでしょうが、身長が190㎝あったといわれる加藤清正が跨ったら確実に足が地面に付いていたかもね。
昭和期の帝国陸軍兵隊検査では、甲種合格の基準で身長だけでいえば152㎝以上あればよかったそうな。

こんなことを長男に話してもなんの足しにもならないか…

そういう私自身も小学生時代に身長が欲しくて「少年サンデー」の広告にあった「絶対これをすれば身長が伸びる」なんかに応募(資料請求)して、「身長を延ばす体操」(チョット怪しかったが)を必死にやっていたことがあったっけ。

まさに親子かDNAか…





  1. 2017/01/11(水) 23:11:56|
  2. 歴史
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「自分を撮る」ということ

カメラを手に散歩していて、曲がり角にあるミラーや鏡なんかを見つけると、何故かツイツイわざと自分を入れて写真を撮ってみたくなる。

DSCF6572_201701102139108bf.jpg
神戸旧居留地で見つけた「謎の球体」

DSCF8616_20170110213935d30.jpg
兵庫県生野町の旧家にて

「自分を撮影したり、その上、その画像をネットにアップしたりするという行為は、やり過ぎると何だかナルシスティックで鼻持ちならない感じになりかねない」なんてネットで書いています。
別に世間に自分をお見せできるような自信なんて毛頭ありませんが何故かツイツイ撮ってしまいます。

DSCF8556.jpg
兵庫県高砂市ぶらりでの曲がり角のミラー

結局自分がどんな恰好で撮っているのか、自分自身が判っていなので気になって無意識に撮ってしまうんだろうな
「ほーっ、こんな格好(スタイル・構え方)で撮っているのか」と感心しても「もっと脇を締めてホールドしないと」「もっと足を開かないと安定ないよ」なんて思わないところが私らしい(だから上達しないのか)。




  1. 2017/01/10(火) 21:51:35|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

とんど焼き

本日私が住む地区で「とんど焼き」が行われました。

20170108_101022.jpg

「とんど焼き」は「左義長」「どんどん焼き」「ほっけんきょう」など日本各地で呼び名が異なっており、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという風習です。

我が地区は毎年このときに各町から役員が集まって、餅つきや豚汁を作って参拝の人に振舞います。
私の町は今年は豚汁の担当。

20170108_095425.jpg
とんどの頂上には破魔矢が。
今年の恵方の方角に差してあります。
20170108_095455.jpg

やがて神主さんが神火をもって登場、点火します。
20170108_100845.jpg
20170108_101008.jpg
点火してわずか10分ほどでこの状態。
小雨が降っていてとんどが湿っていたにも関わらず速い火の周りです。
20170108_101515.jpg
大量の灰や焼けた藁が降り注ぐ。これを浴びることによって無病息災。


今日は朝から小雨。

20170108_095641.jpg


この大鍋で豚汁を4杯分作りましたが、参拝の人が少なかったせいで、まるまる大鍋1杯分余ることに。。。

出役した役員が終了後、各家から鍋を持ってきて持ち帰ることに。
我が家は明日一杯まで「豚汁尽くし」です。

今日のとんど焼きの間に試食を含め3杯食べて、今晩の晩飯時にまた食べて…
ダイエットがまた遠のく…



  1. 2017/01/08(日) 22:06:47|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夕方ウオーキング

夕方から久々に歩いてきました。

山上の公園から見た姫路の市街地
DSCF9392.jpg

花も寂しげです
DSCF9366.jpg

街燈
DSCF9398.jpg

何のためのスペースか?
DSCF9403.jpg
DSCF9404.jpg

連絡橋の上から見下ろす
DSCF9438.jpg

歩きやすさを考えてチョイ薄着でした。
寒さにめげて結局30分程度の散歩で終わりました。

これからどんどん距離を伸ばしてダイエットに励もう




  1. 2017/01/07(土) 23:32:54|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

yamamtso

Author:yamamtso
アマチュアカメラマン
toshiと申します

カメラ・寺巡り・歴史探訪
そして仏教…
探求してきたことや、
ふと思ったこと、出会いなどを
残像(Afterimage)として
残していこう。

古いデジカメばかりで
お見せするのが恥ずかしい
写真ばかりですがよろしく
お願いします

camera
Nikon:D40
Nikon:D810
FUJI:FinepixS3Pro
FUJI:FinepixS5Pro
FUJI:finepix 6800z
SONY:Cybershot DSC-P150

lens
TOKINA:ATX124PRO12-24mm
Nikon:SERIES E 35mmf2.5
Nikon:Ai45㎜f2.8P
Nikon:AiMicro55mmf2.8s
Nikon:AF50mm/f1.8
Nikon:AF18-140mmVR
Nikon:AF55-200mmVR
Nikon:AiNikkor35-70mmf3.5
Nikon:AF28-80mmf3.3-5.6G
SIGMA:AF28mm/f1.8 ASFⅡ
SIGMA:AF24-105㎜f4ArtLINE
TAMRON:AF90㎜f2.8VC
TAMRON:AF70-300mm/f4-5.6
       etc

リンクはご自由に(一言連絡いただければ有難い)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

写真散歩(姫路市内) (494)
写真散歩(兵庫県) (270)
写真散歩(兵庫県外) (82)
気になる撮影地 (4)
歴史 (51)
仏教 (114)
日記 (339)
独り言 (158)
写真 (34)
カメラ (26)
寺巡り (24)
レンズ (15)
播州の祭り (33)
神社 (6)
旅行記 (19)
オーディオ (3)
本 (3)
飛び出し坊や (9)
見仏クラブ (19)
お仲間ツアー (15)
未分類 (0)
音楽 (4)
私の一枚 (7)

アクセスカウンター

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アルバム

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる