fc2ブログ

toshi's afterimage

古いデジタルカメラで写真散歩・寺巡り・歴史・仏教など…

Nikonで「而今(にこん)」今を楽しもう

先日、早朝の日本庭園に行って来た
すると余りの寒さかアチコチで霜が降りていた

いつもは緑に輝く苔にも霜が…

DSC_4176.jpg

いつもなら見逃して、あるいは気にしないで通り過ぎていましたが
こうやってクローズアップしてみると違う世界が覗けて面白い
(マクロレンズじゃないんでここまでですが…)

DSC_4185.jpg

本当にこのときは寒かった
だって姫路城のお堀の一部にも氷が張る寒さですもの

DSC_4212.jpg


カメラを手にしているせいか、普段以上に周りを気にして歩いていると小さいことでもツイツイ感動してしまう…

鯉もまだ眠りのなかでジッとしている、ただ「漂っている」といった感じで、正直思わず笑ってしまうそうになった

DSC_4172.jpg

こうやって普段気にしないでいた風景が楽しくなっている

よく周りの人に「〇〇さんは楽しそうでイイですね」なんて言われます
私だって色々な悩み(カミさんの親や私の親の介護など)があるけどそんな悩みがあるように観られないのは、ある意味、喜んでいいのかな?なんて思ったりして


道元さんの言った言葉に「而今(にこん)」があります
禅語のひとつで、平たく言えば「とにかく今を大切に楽しめ」ということ
道元さんは言う
『現在は過去の「今」を積み重ねた結果であり、未来は現在の「今」の積み重ねで出来るのです。ならば最も重要なのは「今日」であり「今」なのです』と…

今を精一杯楽しんだらきっと明るい未来が待っている

「ニコンのカメラで而今(にこん)やってます」なんてこと言ったら「オマエは本当にお気楽人だなァ」って道元さんに言われるだろうなァ…







スポンサーサイト



  1. 2018/01/30(火) 21:05:14|
  2. 仏教
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

自治会研修旅行

自治会の研修旅行に行って来た

行き先は道後温泉

途中アサヒビールの四国工場で工場見学
工場自体はお休みでしたが受付のオネエサンが説明してくれました

IMG_20180127_120549.jpg
アルミ缶の洗浄室

IMG_20180127_114744.jpg
発酵・熟成工程

IMG_20180127_115234.jpg
丁寧な説明でした

その後工場内でジンギスカン食べ放題&アサヒビール呑み放題

夜は道後温泉に泊まり

IMG_20180127_172531.jpg
道後温泉本館(かなり混んでいましたが)


翌日は今治タオルの工場見学など

IMG_20180128_104313.jpg
工場の設備(メンテナンス中でした)

「機械・機構フェチ」の私としては、カメラを持ってこなかったのが悔い!

IMG_20180128_104136.jpg
色々な色のタオルを製造していました

などの行程を終え、さっき帰ってきました

今から旅行に参加できなかった自治会の役員さんたちの家にお土産を配りに行きます
これが終わってようやくホット出来ます(汗)


  1. 2018/01/28(日) 17:57:32|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「柿の種チョコ」と豊臣秀頼

今日会社から帰ってきたらリビングに置いてあった「柿の種チョコ」

IMG_20180123_193608.jpg


「美味しいから食べてみて」とカミさんが言うから2、3個食べてみたら結構旨い。しかしチョコの甘味が強くて肝心の柿の種のピリッとした辛みが殆ど感じられない…
チョコもミルクチョコよりもビーター感があったブラックチョコの方が良かったかな?と感じた次第

肝心の柿の種を包み込み過ぎて表に出てこない

豊臣秀頼のように

徳川家康は豊臣家を葬り去るために関ヶ原から15年も費やした、それだけ相手が手強かったんだろうな。
その中心が豊臣秀頼であったのですが、これほど良く分からない、実像のさっぱり分からない武将って珍しくないか?
なんせ母親の淀君が大事に大事に羽交い締めするように、まるで「秘仏」扱いして外に出さなかったのが実情。西軍側に知恵者がいて秀頼を凛々しい武者に仕立てて、軍の先頭に立たせたら後世にもっと名を遺し、書物にその名を遺したはず。源義経には「義経記」、楠木正成には「太平記」、そして父親の秀吉には「太閤記」があるではないか…

特に大阪の陣ではあちこちからやってきた寄せ集めの武将達ばかり。一つにまとまるのも大変だったろうな、真田幸村と後藤又兵衛の確執は有名ですが、そんな武将たちの前で一度でも秀頼がやってきて「皆のもの気を抜くではないぞ!」などと一言でも言えば良かったのにな…
全て淀君が否定し、武将たちの前にも現わせることを拒んだそうな…

結局豊臣秀頼は「一度も戦場に出ずに命を落とした武将」というレッテルを貼られることになる…

そんのことを考えながら、この「柿の種チョコ」をポリポリ…

何でも歴史上の話と結び付けてしまう私って変?









  1. 2018/01/26(金) 21:22:10|
  2. 歴史
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

たこ焼き器

岡山の長男から「たこ焼き器送ってくれ」と要請が

なんでも大学の友人を呼んで自分の部屋で「たこ焼きパーティー」をするらしい

我が家でも昨日カミさんと二人で寂しい「たこ焼きパーティー」しました
大学の友人に対して関西人として恥ずかしい思いをしないように上手な焼き方を写真を撮ってLINEで送ってやりました

IMG_20180121_21354.jpg

「関西人は一家に一台、必ずたこ焼き器がある」
「関西人は土曜日のお昼はよく吉本新喜劇を見ながらたこ焼きを食べる」

なんて噂がありますが、ある程度当たっています…
ちなみに我が家にはたこ焼き器は2台あります

明日綺麗に掃除して宅急便で送ってやろう
本当は持って行って実践で作るところを見せてやりたいが中々忙しくて岡山に行けそうにない

本人は初めて作るので関西人として上手く焼けるだろうか…
チョイ心配

  1. 2018/01/24(水) 19:04:43|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

熟柿(じゅくし)…権力が手元に落ちてくる

先日の溜め池へ行った時に畦道で見た柿木
幾つも実が残っている

DSC_4152.jpg


自然に干しあがって、まさに「自然による干し柿状態」でした。
カラスや猿が食べても良いと思うのだが…「渋柿」だからか?

熟柿(じゅくし)…
熟した柿が自然に落ちてくるように、待つことによってほとんど無理をすることなく政権を手に入れるような例が日本の歴史上いくつかありますが、それでは前政権を引き継ぐだけで自分の思うような権力行使は出来ない。だってトップの人間が死んでもその周りにいる、配下である「取巻き」が残っているので前政策をある程度引き継がなくてはいけない。

「権力は引き継ぐより、全てを滅ぼして奪い取るほうが良い」とはある歴史家が言った言葉、まさにそうですね。

戦国の世でも、斎藤道三に代表されるような親子による「骨肉の争い」なんてアッチコッチで起こっています

時代は遡って672年に勃発した「壬申の乱」
天智天皇の跡を継いだ天智の子供である大友皇子(弘文天皇)に対し、天智の弟である大海人皇子(後の天武天皇)が吉野に逃れた後、地方豪族を 味方に付けて反旗をひるがえした反乱です。
結局大海人皇子側の勝利となり、大友皇子を滅ぼして、天武天皇として即位しました。

まあこの内乱は、大海人皇子よりも彼の妃である鸕野讚良(うののさらら:後の持統天皇)が起こしたという説がありますね、だって「持統天皇即位前紀」では、壬申の乱での兵の配置は全て鸕野讚良が考案してやったと書いてある…強い女だ
『あんたは吉野の山奥で潜んでいる場合じゃないのよ!都の大津京に進撃して権力を奪い取るのよ!』なんて夫である大海人皇子をけしかけたんだとある程度、想像してイイかも…

結果的に勝利して、権力を奪い取った大海人皇子が天武天皇として即位、鸕野讚良と共同して新しい政策を次々に生み出し、新しい国造り(このときに初めて『日本』と国名を定めた)を進めたのでした…


DSC_4154.jpg


熟柿が落ちてくるのをひたすら待つか
それとも一気に柿の木を揺らして落とすのか

あなたならどっちを選びます??


  1. 2018/01/22(月) 19:49:35|
  2. 歴史
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

溜め池に向かう道にて

溜め池に通じる砂利道で風景をバシバシ撮ってきました

溜池から来た方向を見下ろす

DSC_4120.jpg


野焼きなどで霞んでいます

DSC_4096.jpg

なんか日本も風景じゃないような気もします
野生動物除けの電留線

DSC_4131.jpg

所々切れている個所も

DSC_4139.jpg

何かの倉庫跡か

DSC_4133.jpg

色々な機材が打ち捨てられています

DSC_4134.jpg

DSC_4132.jpg

陽に向けるとゴーストがすぐ出るところがTAMURONらしいな
DSC_4142.jpg

こういった田舎の何気ない風景も好きだなァ…

DSC_4144.jpg

最近、自分の写真のスタイルが解らなくなった
風景も好きだし、花も、スナップも、もちろんレトロなものまで…

とりあえずジャンルに関係なく気になったモノがあったらドンドン撮って行こう






  1. 2018/01/21(日) 13:22:13|
  2. 写真散歩(兵庫県)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

神秘のエメラルドグリーン

私の会社に写真好きな人がいて、教えてもらった風景

姫路市近辺の山奥にある溜め池が美しいとのこと、その写真を見せて頂いて、こっちも感動しました。
薄雪が積もった山をバックにエメラルドグリーンの溜め池…

この景色私も撮りたいと思って場所をこっそり教えていただいて、ロケハンを兼ねて行ってきました

それがこの溜め池

DSC_4106.jpg


有料道路の播但自動車道を降りて山に向かって走ります
しかし途中で舗装道路が終り、鬱蒼とした杉並木とぬかるみの道が!
ナビをみると後1Kmで溜め池に着くのに…

DSC_4150.jpg


とりあえず車を道の端に停めてぬかるみの道を歩いて行くことに

私を後ろから農家や林業・工事関係のトラックが抜かしていきます、ドライバーたちは「なんでこんなところを歩いているんだ?」と思っただろうな…とにかく道幅が狭いの私が端に寄ってトラックをやり過ごしてたら、急に道が開けて走りやすい砂利道に変わりました。「今から戻って車を取ってこようかな?」と思ったが健康の為にも歩くとに決めました

今は何もない畑のあちこちで野焼きが…工事関係の人も廃材を燃やしているので煙だらけ
でもこれが霞のような雰囲気を出して「神秘的」を演出しているのかも

DSC_4097.jpg

良い風景だな~


ゲートが見えました

DSC_4100.jpg

野生動物が畑に降りてこないようにするためのゲート。ちゃんと中に入ると閉めました

溜め池に到着
DSC_4127.jpg

イイね~
波は無く水面は静かで景色がそのまま写っています
でも思ったより水が濁っているように感じる、一昨日の雨の影響かな?

DSC_4111.jpg

広角ズーム(TAMURONの17-50mmf2.8VC)持ってきて良かった

DSC_4113.jpg

大体の雰囲気は分かったので、今度はもっと緑が深くなる時期(新緑の頃あたり)に、お気に入りのレンズ(AiNikkor35-70mmf3.5かAF28-80mmf3.3-5.6G)そして三脚担いで訪れよう。そしてRAWで撮りまくるぜ…
もっと素敵な風景が撮れそうな予感が

お気に入りの場所が一つ増えました



  1. 2018/01/20(土) 13:26:56|
  2. 写真散歩(兵庫県)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

寒い日に夏のミュージック

今日、TUTAYAのネットレンタルで届いたCD


wpcl000012690_LLL.jpg


山下達郎の「COME A LONG 3 」

山下達郎の夏ソングを小林克也がDJで曲紹介するシリーズ
実に前作「COME A LONG 2 」から30年以上経ってようやく第3弾がリリース

IMG_20180110_214155.jpg

一作目と二作目のCDを愛聴盤としている私は期待大

まずPCに取り入れて聴いてみる

「高気圧ガール」「悲しみのJODY」「踊ろうよフィッシュ」など夏名曲と小林克也の軽快なDJ
小林克也ってもう80歳近くになっているはずだけど、昔とあまり変わらない軽快なDJに気分が盛り上がります


今MDに録音したので明日は朝からこれ車の中で聴きながらノリノリで会社へ向かいます

IMG_20180110_214204.jpg

※「COME A LONG 3 」を「「COME A LONE 3 」と間違ってテプラを貼ってしまった

未だにMDを車でメインソースとして聴いている私

でも気にしない

寒い冬でも車の中は夏気分だ

お気楽だなァ…




  1. 2018/01/18(木) 20:27:07|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

有線LANケーブル工事

次男からの依頼が年末からありました

「俺の部屋にLANケーブルを通してほしいのだけど…」

我が家のリビングにあるWifiルーターから次男の部屋は離れているので去年の夏に中継器を入れましたがあまり改善されず。中継器の設置場所や高さなどを変えてみてもあまり電波の強さは変わらず…いずれ次男の部屋にもPCを置く予定なので「了解、近いうちにな」と思わず返事したがそのまま忘れて、昨日「あの話どうなった?」と次男から訊かれ思わず「忘れてた!」
なんでも電波の状況の理由以外に、近いうちにPS4(ゲーム機)を買ってその本体にある有線LAN端子でネットにつないでオンラインでゲームをやる企みらしい…

私「ゲームばっかりして勉強は疎かになるなよ」
次男「就職は内定しています、あとは卒業を待つばかり」
と言われましたわ…

で約束したからは仕方ない

リビングからLANケーブルを通すには、壁を2カ所貫通しなくてはいけない。LANの配線工事は私は会社でいくらでもやっていますが、流石に自分の家では綺麗にしなくてはと思い、NTTに見積もり依頼をしました。
同時に自分でやった場合に必要な経費(電動ドリル・ホールソー・壁の穴を塞ぐ為の部材などなど…)を会帰りにホームセンターに寄ってある程度算出してきました。壁の外にLANを這わせるとDIYでは安く上がりますが、見た目には良くない…壁の中にケーブルを通そうと思うとかなりのテクニック&経費の上乗せを考えると業者に頼んだほうがイイかなとも思う…


とりあえずNTTからの見積もり返事を待とう


DSC_4060.jpg
入れる写真がなっかたので適当にこないだ撮った花



  1. 2018/01/16(火) 22:10:31|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

とんど焼き

行なってきました

一年間使ってきたお守り・お札、そして正月飾りなどを燃やしてその火の粉、ススを浴びて一年の無病息災を祈る儀式です

IMG_20180114_100631.jpg

組み上げたとんどの最上部には今年の恵方を差した矢が刺さっています

IMG_20180114_100418.jpg

やがて神官が火を点火、神官さん煙たさそう…

IMG_20180114_101642.jpg

火が付いたら一気に燃え上がります

IMG_20180114_101747.jpg

その間、役員の私たちはもち米を炊いて餅つき
私は毎年「火起こし・火守り」係です…

IMG_20180114_085926.jpg

ついた餅を参拝者たちに振舞いました

昼過ぎまで振る舞いをやって、後片付け後に公民館で新年会
呑んで食べて今帰ってきました
明日は二日酔いにならないか心配です…

しかし毎年この行事に参加すると、煙の臭いが2,3日体から取れないんだよな…


今日も早く寝よう…



  1. 2018/01/14(日) 20:00:54|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

yamamtso

Author:yamamtso
アマチュアカメラマン
toshiと申します

カメラ・寺巡り・歴史探訪
そして仏教…
探求してきたことや、
ふと思ったこと、出会いなどを
残像(Afterimage)として
残していこう。

古いデジカメばかりで
お見せするのが恥ずかしい
写真ばかりですがよろしく
お願いします

camera
Nikon:D40
Nikon:D810
FUJI:FinepixS3Pro
FUJI:FinepixS5Pro
FUJI:finepix 6800z
SONY:Cybershot DSC-P150

lens
TOKINA:ATX124PRO12-24mm
Nikon:SERIES E 35mmf2.5
Nikon:Ai45㎜f2.8P
Nikon:AiMicro55mmf2.8s
Nikon:AF50mm/f1.8
Nikon:AF18-140mmVR
Nikon:AF55-200mmVR
Nikon:AiNikkor35-70mmf3.5
Nikon:AF28-80mmf3.3-5.6G
SIGMA:AF28mm/f1.8 ASFⅡ
SIGMA:AF24-105㎜f4ArtLINE
TAMRON:AF90㎜f2.8VC
TAMRON:AF70-300mm/f4-5.6
       etc

リンクはご自由に(一言連絡いただければ有難い)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

写真散歩(姫路市内) (494)
写真散歩(兵庫県) (270)
写真散歩(兵庫県外) (82)
気になる撮影地 (4)
歴史 (51)
仏教 (114)
日記 (339)
独り言 (158)
写真 (34)
カメラ (26)
寺巡り (24)
レンズ (15)
播州の祭り (33)
神社 (6)
旅行記 (19)
オーディオ (3)
本 (3)
飛び出し坊や (9)
見仏クラブ (19)
お仲間ツアー (15)
未分類 (0)
音楽 (4)
私の一枚 (7)

アクセスカウンター

カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アルバム

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる