雨が降ったり止んだりしています
雨が降る度に段々涼しくなってきたと感じます

今日は夕方から他町で秋祭りの四町合同全体会議(2回目)がありました
祭りの準備が少しずつ始まりだすと「秋だなあ」と感じます
部屋に居てもエアコンはかけなくなり、整骨院の先生が言っていた「お風呂はいつもより長い時間浸かって体を温めてください」を守る日々…
おかげで腰痛も緩和されつつあります
明日はウォーキングを再開しようかな
スポンサーサイト
- 2019/08/31(土) 21:24:59|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
実はここ数日腰痛がひどくなり、昨日は会社終わったら速攻で近所の整骨院に行って来た
先生が即「固くなっていますね」の一言
私のようにお盆の間、家ではずっとエアコンに浸っているとやはり体に良くないとのこと…
今日は昨日の「揉み返し」で朝から全身が痛いです
明日も仕事帰りに行かねば…
夏の終わりにこんな暗い気持ちを吹き飛ばすためにTUTAYAオンラインで借りたCD

私が大好きなクレイジーケンバンドのBESTアルバム「愛の世界」
そしてサディスティックミカバンドの「NARKISSOS」
今回ミカバンドのボーカルは、ミカ、カレンに続いて木村カエラを参加させてのアルバムだ
Youtubeで木村カエラが唄ったライブでの「タイムマシンにお願い」がサイコーにカッコよかった!
だから借りました
これを車で聴きながら残り少ない夏を楽しむぞ!
- 2019/08/28(水) 19:54:15|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日TV番組の「アッコにおまかせ」を観ていたら
「今年の後半の強運ランキング」ってのをやっていた
星座と十二支の組み合わせ、つまり144通りの組み合わせでの強運ランキング
すると「獅子座」×「卯年」生まれが最強らしい…
まさに私
思わず「ヨッシャ―」と心の中で叫ぶ
「アッコにおまかせ」のHPから「スクリーンショット」した画像

カミさんが言う
「だったら宝くじ買ったら?」
これまで20年以上何度も買ってきたが最高額が5万円だった(と思う、遥か昔なので)…
どうしよう…
- 2019/08/26(月) 20:27:57|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
最近よく「無縁社会」って言葉をよく聞きます
私の住むマンションも居住者の入れ替えが激しくて、マンション内で知らない人が増え、エレベーター内で一緒になっても居住している人かわからず後で「挨拶すればよかったか?」なんて思うこともしばしば…
数名外国のから人も住んでおり、その人が今年度の自治会の役員(班長)となって右も左もわからない状態で「ワタシ、日本語も上手に話せないから…」というので色々教えてあげたらそれ以降、あいさつや話をしてくるようになって繋がりもできた
以前観たNHKの番組「ドキュメント無縁社会」で、孤独に生きてきた男性がボランティア活動や小学校への贈り物を始めた所、子供たちから沢山のお礼状を受け取り、「自分は一人じゃない」事を実感したというエピソードが取り上げられてた
やっぱり繋がりって大事ですね

今日も午前中はウォーキング
途中で見た風景
川の流れの速いところに一羽のサギが

こいつも孤独なんだろうか…
なんて考えたりして
- 2019/08/25(日) 21:01:43|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日のウォーキングの途中で寄ってきた植物園
夏休み恒例の「食虫植物展」をやっていた

この表面のネバネバで停まった虫たちを捕食するんだろうな

こいつらの上には着地したくないなあ

これは中に入ったらヤバいタイプ代表格「ウツボカズラ」の仲間

夏休み期間限定の子供たちお絵かきコーナー


微笑ましい絵が多かった

正直理解に苦しむ絵も…

植物園の外には私の好きな花、ペチュニアが咲き乱れていた


風に吹かれて撮影も中々難しかった

今日も暑かった
午前中2時間余り歩きました
少しでもお盆に増えた体重を戻さねば
- 2019/08/24(土) 22:17:57|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久々の仏教ネタです
弘法大師空海の著「般若心経秘鍵(はんにゃしんぎょうひけん)」
そのなかで私が好きなフレーズがある
仏法遥かに非ず(ぶっぽうはるかにあらず)
心中にして即ち近し(しんちゅうにしてすなわちちかし)
仏さまの知恵や慈悲は、決して遠いところにあるものではなく、自分の心の中に秘められているという意味です
すなわち、仏さんはいつも私たちと共にあり、いつも見守ってくれているということです
ある巡礼道でみかけたお地蔵さん
蒼い新しい前掛けをしていた

誰が定期的に替えているんだろうか…
以前高野山の奥の院で見かけたことがある
あるお婆さんが参道にあるお地蔵さんの前掛けを替えているのを
なんか崇高過ぎてカメラを向けることが出来なかった
ただお地蔵さんに「ありがたい、ありがたい」と思いを伝えているんだろうな…
こういう直向(ひたむき)な信心には心を打たれます
こういう名もない人たちには、幾千の論を(判ったつもりで)振りかざす者も太刀打ちが出来ないだろうな…
この直向の思いの人たちの心の中にこそ慈悲があり、「心中にして即ち近し」なんだろうな

私も道すがらお地蔵さんに出会ったら出来るだけ手を合わせるようにしています
しかし私の心の中に「仏法」はあるんだろうか…
あるわけないか…
- 2019/08/22(木) 20:38:06|
- 仏教
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
神戸ぶらりの最後の目的地、長田区の「鉄人28号」
震災復興と地域活性化のシンボルとしての期待を託し、神戸長田区に作られた「鉄人28号」
この地のゆかりの漫画家、故・横山光輝さんの代表的なキャラクターだ
まず巨大さに圧倒される

高さは18m
奈良の大仏の蓮華台座からの高さと同じだ(例え方が私らしい)
力強いポーズだ

戦う鉄人の拳の先には平和の象徴である鳩が…

この辺りの街灯も鉄人…

BE KOBE と一緒で登ったりする不届き物がいるんですね

カッコイイなあ…

この辺りは駐車禁止地区で、私と同僚でどちらかが車に残って替わりばんこで写真を撮りに行っていました
こんな感じで、お盆を締めくくる「神戸突貫モニュメント巡り」は終わりました
今回は「撮れ高」が大きくて、帰ってからの大量の画像選別に時間がかなりかかりました
でも楽しかった
- 2019/08/21(水) 18:15:02|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次ははまたまたオシャレなゾーン
先週来たばっかりの旧居留地
今回はショウウインドウを中心に撮りました


先週も出会ったハーレー
オーナーはこの辺りのショップ関係者かな



ショウウインドウの前を歩く女性
モノクロの方が似合うかな…


オシャレゾーン(BE KOBE)⇒ディープゾーン(神戸浮きドック)⇒再びオシャレゾーン(旧居留地)にやってきて、段々「満腹」になってきた私たち
次は最後の撮影地、長田区の「鉄人28号」へ向かいました
- 2019/08/20(火) 20:14:32|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
神戸浮きドックで働く男たち

係留中の船が船出
ロープ巻き上げを指示する男


タグボートの乗組員


御近所の方か
缶コーヒーを手元に浮きドックを眺めている老齢の女性が印象的だった


こういう人たちが港を支えているんです
まさにここが本来の「THE神戸」なのかもしれない…
次の目的地へ向かう
- 2019/08/19(月) 19:23:31|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
神戸浮きドック
「浮きドック」とは、鋼鉄製の大きな箱の形をしているドックのことです。
内部に水を入れて自らを半水没させ、船を中に入れた後、排水して再び浮き上がらせ、船の修理・改装などを行なう。
陸上に設置されたドックと比べ海の上を移動できる為、船の場所まで引いて行ったり、派遣することも出来るという利点がある(あるサイトから)。

まずやってきて喜んだ
私の好きな「ゴチャゴチャ感」満載の素晴らしいゾーンでした

私の好物の「錆」も…
鉄分の多いエリアです

「イイね!イイね!」を連発しながら撮影を続ける


干されたままの靴下ひとつ…

遥か向こうに巨大な浮きドック
良くみると海上自衛隊の潜水艦がドック内に

イイね~
高所作業用のクレーン


まさしく先程まで訪れていたオシャレな「BE KOBE」とは対極のゾーンだ
しかし本来ここが「港町神戸」発祥エリアなのです
幕末に神戸港として開港し、西洋船の改修をメインとして発展していったこのエリア

ある人が「鉄のモニュメント」と言っているのを思い出した
確かにいえている
特に神戸は明治以降国内産業の主力になりつつあった造船業の発展を支え続けた

「神戸イコールオシャレな街」というイメージが先行しますが、こういう普段目にしないエリアにも目を向けることが大事かと思ったりして…

後で一緒に行った同僚から「嬉しそうな顔して撮っていましたね~」なんて言われました
私のお気に入りエリアが一つ増えました
続く
- 2019/08/18(日) 18:21:17|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ