行ってきた
姫路中央卸売市場内の食堂
朝のウォーキングがてら立ち寄って見ることに…
駐車場を兼ねた2階に飲食店が並んですが、現在はこの食堂のみが残っているそうな
ウォーキングコースを少し外れて市場の2階へ上がると営業中の幟を発見

「新竹三楽食堂」です
高校時代この市場でアルバイトしていた時にチョクチョク入っていた思い出がある

10時前に入りましたが地元のオジサンやオバサン達でほぼ満席でした

市場内の関係で、朝は午前2時から15時くらいまで営業しています

注文したのはマグロ丼
これで550円
消費税が増税される前までは500円だったみたい…
スマホで撮るのは苦手だ…
カメラならもっと美味そうに撮れたんだけどね流石に市場の食堂だけに美味しかった!
約40年ぶりに入ってこの食堂に再会できて良かったです
2年後には移転して無くなるこの市場
移転する前にもう一度この店にも寄ってみるか…
スポンサーサイト
- 2019/11/30(土) 12:04:18|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
写真ネタが無くなったら仏教ネタを…
善人なおもて往生を遂ぐ、いわんや悪人をや(ぜんにんなおもておうじょうをとぐ、いわんやあくにんをや)
浄土真宗を開いた親鸞さんが「歎異抄(たんにしょう)」の中で仰った言葉です
私が仏教全般の中で「空即是色」に次ぐ好きな「決め台詞(ぜりふ)」だァ
関西弁で要約すると…
偉い人が極楽浄土へ行けるんやったら、
悪人だって当然行けるやろ!ってことです
「悪人が極楽浄土へ?行くのは地獄だろうが」
って一般には思うだろう
ここで言う「悪人」は、悪いことをする極悪非道なお方ではなく、自分が悪人であることに気付いた人たちのこと

人間って生きていくには他の生き物の命を頂かないと生きていけません
漁師そして猟師は魚や獣など、農家の人もお米や野菜の命を生業(なりわい)としていますね
突き詰めると人は全て「悪人」で、何かの命を犠牲に成り立っている
それに気付くと、決して一人では生きてはいけないと思えてくる
そう思える人こそ、極楽浄土へ阿弥陀如来さんが導いてくれる
そう親鸞さんが言っているんだと思う…
奈良の薬師寺
重要な法要の際は、僧侶たちは「高下駄」を履いて境内を歩いて移動します
これは知らずのうちに地面いる虫たちを踏んでしまわないようにと、歩きにくいにも関わらず接地面積の小さい高下駄を履いているそうです

みなさん、自分が「悪人」だって理解していますか?

私の場合は…
暇を見つけてはアッチコッチ家族を顧みずに出掛けている…
少なくともカミさんからは「悪人」だと思われてるだろうな(笑)
- 2019/11/27(水) 21:22:37|
- 仏教
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
土曜日に書写山から帰ってきて、昼寝をしていたらLINE電話で起こされた
次男「オヤジ、車を擦ってしまった」
どうせまたガードレールかどっかで擦ったのかなと思っていたが
次男「相手がおるんや」
ガーン!
目が覚めました…
私「誰や相手は、怪我は無いんか?」
次男「オヤジの車や、すぐに駐車場に来てくれ」
私「???」
ということで慌てて借りている駐車場に来て見たら次男がいて
次男「バック駐車しているとハンドルを切り損ねてオヤジの車に擦ってしまった」
実は同じ駐車場を借りていて、私の車と次男の車は隣通し
見てみると私の車に次男の車の塗装がべっとり…

次男の車はバンパーの塗装が少し剥げていて、ボディとバンパーの間の隙間が出来ていた…

仕方ないなァ…
相手が私でまあ良かったと思う(ポジティブシンキング)
しかしよく見ると次男の車のバンパーのあちこちに擦り傷が買った時より増えていて、素人ペンタッチで塗っている個所の汚いこと…
私「まあ今度カー用品店に行ったら、お前のお金でコンパウンドだけ買っておいて、綺麗にして塗り直すから。そして綺麗な塗り方も教えてやるから」
といって家に帰って昼寝の続き
しかし今朝会社に行くときにシゲシゲと見ると少しボディが凹んでやがった…
最初見た時は、昼寝中で起こされたので眠たくて気付かなかったわい(クソっ)
- 2019/11/25(月) 21:26:56|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
スナップを色々と…
いつも撮る「三点セット」
①手水舎のドラゴン

②お地蔵さんたち

③本殿である「摩尼殿(まにでん)」内から見た風景

私が圓教寺内で特に好きな「瑞光院(ずいこういん)」

痛みの激しい土塀や門…
「わびさびの極地」とも言えないか…

激シブですね

力強い「恩」です
やはりご住職は達筆でないといけませんね



ツイツイ露出をわざと落として撮る癖が…

同級生から「お前の写真は暗いぞ」なんて言われたことがあった…
この日は風があったが日差しが暖かかったです

今回のシステムは一枚一枚時間をかけて撮りました
失敗もいつも以上に多かったが「撮ることのみ」に集中した充実感があり、楽しかったですね

終り
- 2019/11/24(日) 07:56:38|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝から行ってきました
ロープウェイの始発8:30に乗って登ってきました、西国巡礼三十三箇所の二十七番札所の「書写山圓教寺」
先週行って来た人の話では「まだまだだよ、2週間くらい先だよ」
しかし昨日のネットでの情報は「見頃」だとか…
丁度本日午前の予定が無くなってきたのでとにかく行ってきました
今回のカメラは
フジのfinepixS3Pro(2004年製)
同じくフジのfinepix6800Z(2001年製)
というもう何時壊れてもおかしくないような古いカメラだあ
しかもS3Proのレンズは「Ai Micro Nikkor 55㎜f2.8s」という40年前のレンズ1本勝負!
とにかく撮影に制約の多いシステムでアッチコッチ撮ってきました
finepix6800Zfinepix6800zの600万画素なんて今では「アウトオブデイト」なんて言われるかもしれないが、時々「これイイじゃん」って写真が撮れたるするところがニクイ
だから中々手放せないでいる…
finepixS3Pro朝の時間帯、日が射し始めたのは色付いたモミジだった
思わずシャッターを切った
finepixS3Pro
finepix6800Z特にfinepix6800Zはいわゆる「縦型カメラ」として現代では特に異質なカメラなんだろうな
撮影中に結構注目を浴びました…
finepixS3Pro
finepixS3Pro途中、S3Proのバッテリーを交換した際に、謎の「エラー表示」が出て慌てましたが、元のバッテリーと交換したら消えました
バッテリーとの相性があるんだろうか(冷や汗)…
写経する一人の女性
静かな時間が流れていました
finepixS3Pro
finepixS3Pro
finepixS3Pro
スマホで撮影カメラに向かって「ご苦労様、まだまだ壊れずに頑張ってね」と言いたくなった…
今日書写山内で、一番古い「デジタルカメラ」を使っていたのは私なんだろうな…
続く
- 2019/11/23(土) 15:06:53|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
休みのたびにウォーキングがてら歩いていますがどうも体重の減少にはつながっていない
会社では結構、建屋間を歩いている方なのでもうちょっと痩せてもイイかと思うのだが…

体をもっと動かさないといけないのかな?
プロレスラーほど激しい運動はできませんが…

12月8日に卓球大会があります
実際にラケットを握るのは毎年この時しかありません

我が町は出場選手が少ないので私もほぼ毎年出場させられています
実行役員をやりながら選手としても出場しております
来週あたりから夜に公民館で練習が始まります
これで少しは痩せるかなあ
※練習後はいつも公民館内で缶ビール飲んでいるんで今年は控えないと…
- 2019/11/20(水) 18:55:05|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
明治38年建立の校舎にて

現在は内部は資料館となっています

観光客は、ほとんどの人が講堂辺りまでで、ここはひっそりしています…

校舎の中から…

レトロだなァ



閑谷学校、また来年もこの時期に来よう
終り
- 2019/11/18(月) 18:42:14|
- 写真散歩(兵庫県外)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
閑谷学校の講堂(国宝)
この時期は建物の回廊まではあがれますが、部屋の中には入れません
それを利用して入り口である「火灯窓」の反対側から外の景色を狙います
※「火灯窓(かとうまど)」…上枠を火炎形(火灯曲線)に造った特殊な窓のことです(Wikipediaから)
すると向こう側の火灯窓から見える景色の色によって、黒光りする床板がその色に光ります

向かって左から三つまでの火灯窓が
楷の木…赤色
黄色の木…黄色
まだ緑の木…緑色
つまり信号機だ
私はこれをフィルム時代にカメラが好きな同級生に教えてもらって、自ら「閑谷学校の信号機」と呼んでいます
実際の信号機の色と配列は違いますがね…

撮る角度や時間、時期、葉の色付き具合によって変わるんですよね




次に講堂の奥にある明治38年に建てられて校舎跡へ向かいます
続く
- 2019/11/17(日) 08:46:13|
- 写真散歩(兵庫県外)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
岡山にある史跡「閑谷学校(しずたにがっこう)」
閑谷学校は、江戸時代前期に岡山藩によって開かれた庶民のための学校で現在残る講堂は国宝に指定されています
その講堂です

講堂の横には、樹齢100年以上の有名な巨大な楷の木(かいのき)があります

カメラマンが途絶えることはありません
丁度このとき、鉄を利用した現代アートがこの閑谷学校の敷地内で展示されていました
まずは牛の隊列



鳥の頭らしいです

古代人の使っていた鍋のようにも見えます…

でもなんかこの場所で現代アートは不似合いなんだなァ…
来週くらいになるともっと赤くなっているかな…


photoshopの「レンズ効果」で周辺を少し暗くしました次に私が是非撮りたかった、講堂内からのアングルで紅葉を狙いました
続く
- 2019/11/16(土) 18:43:11|
- 写真散歩(兵庫県外)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先々週の土曜日、温室植物園に行った時、職員さんたちの会話が聞こえた
「一輪咲いとるなあ」
「おお、ほんまや~」
見上げると一輪のヒマワリっぽい花が空を向いて咲いていた
この時期に??
天井を向くヒマワリ??
FinepixS3Pro Nikon:AF28-80mmf3.3-5.6G わざとアンダー気味に撮ってやりました職員さんから話を聞くと「コウテイヒマワリ」という品種らしい…
中南米原産のヒマワリで幹は木のように太く晩秋に開花するそうだ
日本には新渡戸稲造が明治時代に持ち込んだと言われ、その関係で和名「ニトベギク」とも言われているようです
※ひまわりってキク科の植物だとも知らなかったわ…
花って奥が深いなァ…
まだまだ私の知らない花がいっぱいある
- 2019/11/14(木) 20:59:41|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ