fc2ブログ

toshi's afterimage

古いデジタルカメラで写真散歩・寺巡り・歴史・仏教など…

若桜町ブラリ (四) 強烈なパワースポット「不動院岩屋堂」 

若桜駅から車を5Kmほど走らせて到着「不動院岩屋堂」です

去年「見仏クラブ」のN隊員から「このお堂良いだろう~」と自慢げに見せてくれたスマホの写真

それは岩窟に掘られた穴(自然の洞穴かも)にすっぽり嵌め込まれたように建てられたお堂で、中にはお不動さんが祀られているそうな…それが気になって仕方が無かったが、後で調べると若桜町にあることが分かったので今回の若桜町に行く理由の一つとなりました

不動院岩屋堂前に到着
それは吉川川(よしかわがわ)と呼ばれる激しい流れの川沿いにありました、川に橋を渡った先にあった不動院岩屋堂
それを目にした瞬間、何故か鳥肌が立ちました

DSC_7291.jpg

お堂の正面には蔀戸(しとみど)が開けられており、中から不動明王さんの「念」が出て私を圧倒しているのか…

DSC_7282.jpg

このお堂は大分県宇佐郡 龍岩寺、鳥取県東伯郡 三徳山とならび、「日本三大投入堂」の1つとして、国の重要文化財にも指定されているそうな…そして「投入堂」の名前の通り、岩の中にお堂をすっぽりと投げ入れたような感じにはただ感心するのみ

かつてこの地には「妙見山神光寺」という規模の大きな寺院がありましたが、戦国時代に豊臣秀吉の因幡攻めの際に全焼、しかしこの不動院だけが焼け残ったそうな…
これは秀吉もこのお堂を焼くのが恐れ多かったのか、それともお不動さんが発する「念」により火災を免れたのか…

今どきアッチコッチに「パワースポット」と呼ばれる神社仏閣がありますが、確かにその地に足を踏み入れるとシャキッと身が引き締まることはありますが、このお堂は正に別格…
とにかく近寄るにもチョイ畏れ多いと感じるくらい、「気」に圧倒されました

そして毎年3月28日と7月28日には護摩法要が行われ、内部を一般公開されるそうなので是非行ってみたいです!

その傍にあった神社も良かった
同じように岩窟をくり抜いたような窪みにお社が鎮座している…

DSC_7283.jpg

そしてお社を守る狛犬も独特だった
なんと親子連れだった!

DSC_7284.jpg

初めて見た狛犬でした…

「不動院岩屋堂」、ただ圧倒されました…

DSC_7287.jpg


あとで見仏クラブのN隊員に「ワシも行って来たぞ」とLINE報告すると「鳥肌たったやろ!」と返事が…


思わずスマホの待ち受けにしました

Screenshot_20200130-130749.jpg
スマホをプリントスクリーン

これでお不動さんが私を守ってくれるでしょう



終り



スポンサーサイト



  1. 2020/01/30(木) 19:39:10|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

若桜町ブラリ (参) 通りを散策

駅舎を出て、近所を散策

森林に囲まれた町なので製材所も多かった
DSC_7156_20200129205958e96.jpg

大量の杉を見ても大丈夫、今年は花粉症は問題なしか…
DSC_7160.jpg


路地に入ります
観光客目当てか、綺麗に舗装されています
DSC_7264.jpg


路地を更に進むと、「蔵通り」と名付けられた通りに通じます

DSC_7270.jpg

DSC_7269.jpg

しかし気になったのがどの蔵も綺麗に白く塗られていること…

DSC_7272.jpg

DSC_7274.jpg

中には傷んだ土蔵もありましたが、たいていは最近になって綺麗に塗り直された感じが否めません

DSC_7271_202001292059472e1.jpg

私としてはボロボロになった蔵も風情があって、それはそれでグッとくるのですが…
資源の少ない町としては少しでも観光客に来ていただいて活性化したいと思うのは分かりますが、やはりそういう「裏」を感じてしまう私はひねくれているのかな(笑)


きれいに整備された「蔵通り」より、誰も見向きもしないようなこんな「碑」にグッときてしまう私は変わり者なんだろうかね(何の碑か知らないが)

DSC_7154_2020012921173621d.jpg

そして最後の目的地、是非行きたかった場所へ向かいます


続く




  1. 2020/01/29(水) 21:24:28|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

若桜町ブラリ (弐) ローカル線のホームにて

そのまま若桜駅のホームで色々撮りました

昭和が色濃く残る駅舎です
DSC_7259.jpg

このときまた一両車両が到着しました
DSC_7231.jpg

「YAZU」とは若桜町と鳥取市の間にある八頭(やず)町のことです
若桜町と八頭町との間を往復する観光列車でしょうかね
DSC_7240.jpg

桜のシーズンには私も乗ってみたい
DSC_7242.jpg

しかしまったく雪が無いなあ、ラッセル車も待機した状態
しばらくは出番はないかも…
DSC_7153.jpg

ホームに積もった雪を排除する小型のHONDA製の除雪車
DSC_7236.jpg

何故かホームにあった大型のレトロな重量計
DSC_7261.jpg

実はこのとき、若いスーツを着た女性がデカいNIKON一眼に高級「ナノクリレンズ」を装着し、駅員さんたちを列車の前に立たせたり、ポーズをとらせて写真撮影をしていました、若桜鉄道の広報関係の依頼を受けた女性プロカメラマンなんでしょうね
その傍でオールドマニュアルレンズで必死に「物撮り」してる私…
対照的だなあ、彼女からしたら奇妙に映っただろうなあ

DSC_7251.jpg

DSC_7244.jpg


ローカル線の駅舎でよくみられるように、この駅でもテルテル坊主が…

DSC_7247_20200128192618f94.jpg

この後駅を出て街並みを歩くことに


続く


  1. 2020/01/28(火) 19:30:31|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

若桜町ブラリ (壱) SLの駆動機構を観察し自己満足

本日は有休を頂いて鳥取県の若桜(わかさ)町へ行って来た

若桜町は鳥取県と兵庫県との県境にある、鳥取側の町で森林が豊富で自然に満ちた山間部の町です
そして鳥取~若桜町を繋ぐローカル線「若桜鉄道」の終着駅である若桜駅があります

若桜駅の駅舎です
木造で歴史ある建造物として国の有形文化財にも指定されています

DSC_7161.jpg


ここで入場券(300円)を購入し駅員さんから「入場許可証」のパスカードを渡され首からぶら下げます
これで駅構内を散策することが出来ます

IMG_20200127_143402.jpg


駅に一両電車が到着します
線路を跨いで撮る…

DSC_7167.jpg

ここで言っておきますが、これは入場許可を得た「順路」の上ですので…
以前、かつての女性アイドルたちが、線路に侵入してのインスタ写真でバッシングを受けたことがありますが私はルールを守っております、しかもここは終着駅なので、車両はこれ以上こっち(私の方向)には来ませんので安全です



ここはC12型SL機関車が保存されています
DSC_7170.jpg

手前には「転車台」があります
SLは基本的には前ばかりで後ろにはバックできない構造なので、転車台は必要です

転車台の枕木には寄付した人の名前が…
DSC_7222.jpg
「保線係さん頑張って」の言葉にグッときます…


ところで、普通の人はSLなら全体を撮ろうとしますが、マニアックな私は今回は「駆動機構」を中心撮りました

DSC_7224.jpg

会社で機械メンテナンスをメインで行っている私にとって、これらの機構は凄く興味があります…

例えばこのレバーを見て思うのは…
レバーにある「5つ穴」の先端側の穴に駆動系のシリンダーがピンで繋がっている
DSC_7198.jpg
繋ぐ穴の位置によって軸が動くストロークを調整しているのであり、工員が間違って他の穴に繋がないように他の穴は針金で塞いでいる…
それぞれの機構を観察すると色々な役割が理解できます…

DSC_7181.jpg

「シリンダーが左右に動くことによって、このクランクレバーが直動の力を回転の力に変換し車輪に伝え、機関車が動くのか…」
という感じで機構(メカトロニクス)を確認・観察していったら面白いです

DSC_7189.jpg

駆動輪の上部に小さいローラーが付いている
形状や状況からすると、車輪の周辺にクリス(固形オイル)を塗布する機構なんだろうな…
DSC_7186.jpg

車輪外周にグリスを塗布することで、サビ止めと線路との摩擦係数を減らしているんだろうな

ローラーに繋がっているパイプを辿っていくと…

DSC_7227.jpg

ほらね、タンクに繋がっている…
多分これが「グリスタンク」なんだろうな


こうやって想像しながら機構を観察していくと
楽しくなってしまうぜ(自己満足&機構萌え)…


DSC_7203.jpg

DSC_7205.jpg

DSC_7207_20200127171812d50.jpg


マニアックだな…

マニアック過ぎる日記ですいません


続く




  1. 2020/01/27(月) 17:24:08|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

奥飛騨研修旅行

1泊2日で行ってきました、自治会の研修旅行で郡上八幡、下呂温泉、飛騨高山へ行ってきました


まずは郡上八幡にて「サンプル作り体験」

ある模型製造会社にやってきた
※写真は全てスマホで撮影
IMG_20200125_125139.jpg

IMG_20200125_122204.jpg

ここで食品サンプルを作りを体験できるようです

まず天ぷらの具材(プラスチック製)をここで選んで…

IMG_20200125_122402.jpg

蝋(ロウ)を溶かした「ころも」使って天ぷらを作ります

IMG_20200125_122322.jpg

お湯を使って作ります、このお湯が結構熱かった…

私は「海老天」と「レタス」を作りました、レタスは蝋がまだ柔らかいうちに小さく絞り過ぎたので小振りになってしまった…
意外と力加減が難しい

IMG_20200125_124250.jpg
「結構小さく出来ましたね」と担当のオネエサンに笑われました(汗)


次に下呂温泉街の傍にある「合掌造り村」を散策

IMG_20200125_153754.jpg

夜は下呂温泉のホテルで宴会
IMG_20200125_175957.jpg
コンパニオンさんを呼んで盛り上がりました
(コンパニオンさんたちと盛り上がった写真はあえて入れていません)


翌日は飛騨高山にて「高山陣屋」をはじめ、街並みをブラリ…

IMG_20200126_102435.jpg

昼食は是非食べたかった「高山ラーメン」と飛騨牛を使った牛丼だ
IMG_20200126_105904.jpg

あっさりした高山ラーメンと濃厚な飛騨牛の組み合わせは最高でした!


こんな感じで研修旅行を楽しんできて、先ほど帰ってきました


しかし飛騨地域を巡ってきましたが、驚いたことに「雪」が全くない…
普通のこの時期なら雪に覆われて風情のある下呂温泉や飛騨高山なのですが…
地球温暖化の影響かな…


帰りのサービスエリアにて見た風景…
白山方面のスキー場はコースのみ雪が積もっています(多分人工雪でしょうね)

IMG_20200126_123351.jpg

防寒用のコートを持参していましたが、昼間は暖かくてほとんど使わずじまいでした
楽しかったけど「暖冬」を実感した研修旅行でした




  1. 2020/01/26(日) 19:56:02|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ジャズの日

今日会社帰りに車の中でFMを聴いていると「今日はジャズの日です」と…

今日は1月22日
英表記では「January」の先頭2文字JAであり、つまり今日は「JA22」
"22"がZZ"に似ているという事から「JAZZ」らしい…

久々に聴きたくなってこの日記を書きながら聴いています

アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ の名盤、1958年発表の「モーニン」です

IMG_20200122_180350.jpg

ボビー・ティモンズのファンキーチューン、当時流行りの「ファンキージャズ」の代表曲だ
以前カセットに録音して車の中やカセットウォークマンでテープが擦り切れるくらい聴きまくっていたなあ…

「ファンキー」って聞いて今どきの人は「ノリの良さ」なんて思っているかもしれないが…
本来の意味はジャズ演奏において 1950年から60年代にかけ、ハード・バップの音楽的特徴を表わすのに使われた言葉、元来は黒人特有の体臭を意味する「隠語」なのです

「土臭さ」と言ったらイイかな…

じっくり聴き込むのではなく、PCキーボードを叩きながらその淡々とした土臭いリズムを聴いているとなんか心地いい…
ああブラックコーヒーが飲みたくなった

DSC_7072.jpg

マニアックだなあ




  1. 2020/01/22(水) 18:51:15|
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

高砂ぶらり

工楽松右衛門旧宅を出てから周辺の古い街並みをブラリ

古い家屋だ
側面の板を何度も継ぎ足している
DSC_7126.jpg

ツタが絡まっている家
もう誰も住んでいないようです
DSC_7132.jpg


DSC_7139.jpg


観光案内所のようです
観光案内と地元の陶器、「宝殿(ほうでん)焼き」の作品を展示してありました
DSC_7141.jpg

中は誰も居ませんでした
DSC_7134.jpg

素朴な作品が多かったです
500円か
一瞬買おうかなと思ったりして…
DSC_7135.jpg


高砂市…
姫路市の反対隣である、たつの市と似たような古い町並みが残る素敵な地域でした






  1. 2020/01/20(月) 19:37:25|
  2. 写真散歩(兵庫県)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

食生活

先月の人間ドックの結果が郵送で送られてきました

IMG_20200119_074752.jpg

PDFにして会社常駐の産業医さんに社内メールで送ったら同じような「体重と血圧に注意してね」と毎年同じような返事が…
※私の会社では社内の健康診断を受けない人は人間ドックを受けて産業医に結果報告する義務がある

最近歩いていないなァ…

と言いつつ
昨夜はカミさんは町内のママ友たちと近所の居酒屋へ
次男は友人宅へ泊まりにいった

「久々に一人でラーメンでも行くか…」
ということで大盛ラーメン餃子定食

IMG_20200118_181507.jpg

家に帰って撮り溜めたビデオ観ながら日本酒のオンザロック

DSC_7148.jpg


今年のテーマは「健康」と決めたはずなのに…
もっと食事や運動に気を付けなければ…





  1. 2020/01/19(日) 08:05:08|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

「工楽松右衛門旧宅」

「工楽松右衛門旧宅」
姫路市のお隣の高砂市にあります

工楽松右衛門(くらくまつえもん)は江戸時代の豪商で、海運業や帆布の発明などで名をはせたお方です


板場の床が荒削り加工されています
「名栗(なぐり)加工」と言われており、亀甲紋様の加工がされています
DSC_7086.jpg

近づいてアップで撮る
DSC_7076.jpg


隠れデザインとして色々な発見があります

窓枠のハート
DSC_7099.jpg

二階の手摺には千鳥
DSC_7114.jpg


DSC_7120.jpg

長寿と夫婦円満の縁起物である「高砂人形」が飾られています
さすが「ブライダル都市」の高砂市だ
DSC_7094.jpg


DSC_7121.jpg

DSC_7106.jpg

随分久しぶりに来たこの「工楽松右衛門旧宅」だなあと思ってあとで自身のブログを確認したら、まだ1年前のこの時期だった
その時の日記⇒リンク

DSC_7105.jpg

自分の記憶力の無さに驚いた次第…

DSC_7138_202001182021363ba.jpg


そのあと近辺をブラリしました



  1. 2020/01/18(土) 20:37:07|
  2. 写真散歩(兵庫県)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

毎日が予防接種

大好きな日本酒「奥播磨」呑んで日記書いているので、くだらない日記になりますがご容赦を…

私の職場でインフルエンザ流行っています

毎日周りで誰かが休んでいます…

最近TVを見ていると「除菌」に関する商品のCMが必ず目に入ります
私はそんなCMばかり見ていると「そんなに除菌しまくって…環境を綺麗にしすぎると段々人間も弱くなってくるぞ」なんて思ってしまう…
ある本で読んだが、本来人間には『常在菌(だったかな?)』と言われる細菌が皮膚や粘膜など身体の表面あらゆるところにいて、有害な病原菌の侵入や繁殖を阻止しているそうじゃないか…

こないだ同級生たちと呑んでました
この歳になってくると話題のほとんどが健康に関すること
我々の会話…

友人A「今予防接種が流行っているやろ、今の人間は弱くなったなあ。ワシらの子供頃は真冬でも半ズボン、鼻水を垂らしながら裸足で外を走り回っていたなあ」

私「俺なんか古くなった牛乳なんて気にせず飲んでいたわ。飲んだ後、牛乳瓶の淵に固まったヨーグルトになった牛乳なんかがこびりついていたけど、全然お腹を壊さずだった」

友人B「予防接種ったら弱った菌やウイルスを体に注射して免疫をつけるんやろ?だったらワシらの子供の頃は『毎日が予防接種』やったなあ」

なんて話で盛り上がりました…

確かにそうかもね



DSC_7028.jpg

実をいうと私はインフルエンザ予防接種も子供たちが高校や大学の受験を控える時期くらいしかやったことはありません

今の人間は弱くなっているぞ!

と言いながら、自分も年末チョイ風邪気味だったのをこの日記を書きながら思い出したりして…

さあもう一杯飲んで寝ようかな





  1. 2020/01/17(金) 20:45:53|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ

プロフィール

yamamtso

Author:yamamtso
アマチュアカメラマン
toshiと申します

カメラ・寺巡り・歴史探訪
そして仏教…
探求してきたことや、
ふと思ったこと、出会いなどを
残像(Afterimage)として
残していこう。

古いデジカメばかりで
お見せするのが恥ずかしい
写真ばかりですがよろしく
お願いします

camera
Nikon:D40
Nikon:D810
FUJI:FinepixS3Pro
FUJI:FinepixS5Pro
FUJI:finepix 6800z
SONY:Cybershot DSC-P150

lens
TOKINA:ATX124PRO12-24mm
Nikon:SERIES E 35mmf2.5
Nikon:Ai45㎜f2.8P
Nikon:AiMicro55mmf2.8s
Nikon:AF50mm/f1.8
Nikon:AF18-140mmVR
Nikon:AF55-200mmVR
Nikon:AiNikkor35-70mmf3.5
Nikon:AF28-80mmf3.3-5.6G
SIGMA:AF28mm/f1.8 ASFⅡ
SIGMA:AF24-105㎜f4ArtLINE
TAMRON:AF90㎜f2.8VC
TAMRON:AF70-300mm/f4-5.6
       etc

リンクはご自由に(一言連絡いただければ有難い)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

写真散歩(姫路市内) (489)
写真散歩(兵庫県) (270)
写真散歩(兵庫県外) (82)
気になる撮影地 (4)
歴史 (51)
仏教 (113)
日記 (338)
独り言 (157)
写真 (34)
カメラ (26)
寺巡り (24)
レンズ (15)
播州の祭り (33)
神社 (6)
旅行記 (19)
オーディオ (3)
本 (3)
飛び出し坊や (9)
見仏クラブ (19)
お仲間ツアー (15)
未分類 (0)
音楽 (4)
私の一枚 (7)

アクセスカウンター

カレンダー

12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

アルバム

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる