fc2ブログ

toshi's afterimage

古いデジタルカメラで写真散歩・寺巡り・歴史・仏教など…

最近のマウスは小さい

家で使っているマウスが壊れたので無線マウスをAmazonで購入

USB端子はマウス本体の下側に差し込み格納できて、別のPCで使うときに持ち運びに便利
IMG_20200225_191745.jpg
乾電池ではなく、内蔵充電池で駆動するらしい
定期的にUSBで充電が必要です

しかし買ってから気づいたがマウス本体の厚み、結構薄いですね
買うときに画像で見ていたんだけどね、思ったより小さく薄い

IMG_20200225_191651.jpg

最近のマウスの傾向かな?

使っているときに手の甲の大部分がマウスパッド(机)に擦れてるので長時間使っていると痛くなるかもね…

明日は雨らしい
写真散歩はお預けかもね…







スポンサーサイト



  1. 2020/02/28(金) 21:54:50|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

新型コロナウイルス対策

今日仕事が早く終わったので帰りにお袋が入所している施設に行ってきた
夜用のパッドや昼間のオシメを届けるのと、夕食の食事介助のお手伝いも兼ねて

施設の玄関で手洗い&アルコールで手を消毒、そして部屋の入口では職員さんが出てきて「体温を測りますね」と額に当てる体温計で測定
「35.8度ですね、どうぞお入りください」と…

はやりホームに入所しているのはお年寄りばかりなので、細心の注意をしているんでしょうね


我が家にある使い捨てマスクも減りつつあります
ドラッグストアへ行くたびに一応念のため売り場を覗きますが、やはり「次の入荷は未定です」
カミさんが先ほど帰ってきて「除菌シートも2店目でようやく買えたわ」と…
さすがに今日のホームではマスクを使用しましたが、なるべく人混みの多いところは避けてマスクを使わないように気遣っています

私も来週あたりから、ネットで買った洗い替えできる布製マスクを使い始めよう



写真散歩も人手の多いところは避けよう…

DSC_0689_20200226185618925.jpg

しかしいつまで続くんだろうかな…





  1. 2020/02/26(水) 19:02:53|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

スリッポンで行こう!

昨日届いたスリッポン

IMG_20200224_100203.jpg

スッと捌け、スッと脱げる靴で会社通勤で使っています

「スリッポン」とは…
ネットで調べると、靴紐や金具がない靴のことです、 正式名称は「Slip On」つまり「スリップ・オン」 または「スリップ・オン・シューズ」を略してスリッポン
あらゆるメーカーで造られている人気のシューズで、現在はメンズやレディース用も品数が多いです

今日届いたのは実は今使っているスリッポン(黒)と同じ物の色違い
軽いし履きやすいので重宝しています、車通勤で使っているのでこんなタイプで充分
値段は2,180円、今使っている物のAmazonでの注文履歴を見たら去年の5月、つまり9か月位使ってこの安さだったら私にはこれでよし


写真で見る通り、新品の状態で少しヨレヨレですが実用的優先で…


さあ

Let's Slip On !






  1. 2020/02/24(月) 10:48:29|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

お寺に行こう!

岡山市にあるお寺「金剛山法界院」にて

DSC_7597.jpg

屋根の鬼瓦の位置に「金」の文字が
これは山号の「金剛山」からきているそうな


本堂にて般若心経を唱えて参拝

DSC_7605_202002232101081b8.jpg

境内は私以外にご近所の方と思われる老夫婦のみ…

DSC_7610.jpg

DSC_7614.jpg

静かな境内は落ち着きます

DSC_7613_202002232101090d2.jpg


境内にある稲荷社
「出世稲荷大明神」だって…
もうこの歳になって更なる出世なんてしたくはないですが、一応お参りしました

DSC_7618.jpg

大日如来さんと弘法大師空海さんの「真言密教ツートップ」です
天気は良かったですが風が強かったです

DSC_7604.jpg

やっぱ落ち着くなあお寺は…

「お寺は死んでからお世話になるところではありません、生きているうちに来てください」
なんて私が住んでる町内にあるお寺の副住職が、先日の法話で言っておりました


さあ

Let's Go Temple !

DSC_7623.jpg

マニアックな私でスイマセン







  1. 2020/02/23(日) 21:31:04|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

粗大ごみを棄てに行ってきた

家にあった今は使っていないものを棄ててきました

5年前から動かなくなったマッサージチェア
壊れた食洗器
子供の学習机の上にあった棚
独身の時に使っていたスキー板
等々…

姫路市の「エコパーク」なる施設では10kg=100円で引き取ってくれるそうです
早速行ってきました
特に大きめの物は次男と二人で担いで、マンションの下に停めておいた私のワゴン車まで往復

家から10kimほど離れたエコパークへカミさんを一緒に乗せて行ってきました

「あそこは車の重量をそのまま測って、棄てた後の車の重量との差で料金を決めるらしい」と知り合いから聞いてきたので興味津々でした

まず着くと高速のインターチェンジのゲートのような受付があり、そこで車を降りて受付
カードをくれた受付の恐そうな顔のお兄ちゃんに「廃棄が終わって出る際は、同じ人が車から出て受付してください」と…

指示された場所で車から荷物を降ろして、超巨大な穴(棄て場所)に投げて放り込む
特にその穴は深く、底まで20mくらいはあろうかと思われるところへ重いマッサージチェアを落とす際は怖かった

帰りに出口の受付でカードを返すと「80kgで800円です」と…
足元を見たら受付で車を一旦停める場所が計量器本体となっていて、受付中に車の重量を測っているようでした


IMG_20200222_210732.jpg

「総重」マイナス「風袋」で80kgか…
受付での「同じ人が車から出て受付してください」の意味が分かりました
同乗者との体重の差があったら誤差が出るもんね

個人業者で「軽トラに詰め込んで1回5,000円」なんてのもあったけど、軽トラは法律上最大350kgまでしか積めないのでやはり自分でエコパークへ持って行ったほうがお得でしたね

さあ不要なものはまだあるので、また近いうちに行ってこよう

今日はほぼ雨続きで写真散歩行けなかったなア





  1. 2020/02/22(土) 21:45:59|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

この車に乗ってどこかへ…

写真ネタが尽きたので独り言

最近気になる車があります
ダイハツの「ハイゼットデッキバン」

unnamed.png
「ハイゼットデッキバン」(ダイハツのHPから画像を頂戴しました)


パット見た感じ「ヘンな車」と思われるかもしれません
軽四のバンと軽トラの合体したようで、中途半端のようで…

なんでもダイハツとナショナル(現在のパナソニック)量販店が共同開発した車で、冷蔵庫など縦置きしか運べない電化製品を運ぶために誕生した車だとか…
自転車やテントなど汚れものは後ろの荷台へ乱暴に放り込み、カメラ道具や濡らしたくないものは後部座背へ…
雨が降ったら後部座席を完全にフラットにできるので横になって車中泊も可能です(寸法上、足を延ばせずチョット丸くならないと横になれないが)
乱暴に扱っても商用車として丈夫に出来ているので耐年数も長いはず

この年になって家族をフルで乗せることもあまり無くなったし、遠くへ行くときは次男の車を借りればいいしね(実際に休みに乗りまくっています)
この車(4WDタイプ)に折り畳み自転車とテントを積んで、金曜日仕事の終わったら家に帰らずそのままどっか遠くへ行きたい


結婚前まで暇があったらオフロードバイクにテントを積んで当てもなく山奥を野宿しながら走り回っていた頃が懐かしい
今流行りのグランピングやソロキャンプなんかと違って「野宿」がしたい
飯なんて旅先で調達した食材で焚火し調理したりなんて思わない、コンビニ弁当や湯を沸かしてカップ麺で十分


ここで言っておきますが、別に家族が嫌いで離れたいからこんなことを考えてるわけではないです
なんか一人になる時間が欲しくなったんでしょうかね

「お金あるんだったら、もっとデカイSUV買ってソロキャンプやったらいいではないか」と思う人もいるかもしれませんが、こんな小さい車でのんびり急がないブラリ旅も良いかな?なんて思っている次第…(ワシ変わっているのかな?)

あと3年後の退職ついでに今の車(現在12年目)を売った後のお楽しみですけどね



  1. 2020/02/21(金) 21:18:04|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

指割れ靴下

先日カミさんが「オトーサン足臭いからこれ履いたら?」と2足買ってきました

IMG_20200219_180602.jpg

指の分かれた靴下だ…

アシックスのトレードマークがワンポイントでオサレです(靴を履いたら見えないが)

巷では
・五本指靴下
・指割れソックス
などと呼ばれて正式名称はまだないです

私が高校生の時、早朝の市場でアルバイトをしていた時に、豆腐屋の大将から「お前もこのの靴下を履けや、あったかいぞ」と親指のところが分かれた靴下を進められて履いた記憶がありました
最初は履いた際に違和感があったけど寒い早朝の市場のアルバイトでは、普通の靴下よりも寒くなくて重宝しました
早朝のアルバイトが終わった後にそのまま高校へチャリに乗って通学していました

現代の指割れ靴下は、指同士触れないので汗による臭いや水虫に対しても有効らしい

しかし履いて一週間ほどしてみて「あんまり変わらないなあ…」

足の裏の汗による臭いの影響があるのかな…
ネットで調べたら、なんと足の裏は背中の数倍の量もの汗をかくそうだ

会社で履いている上靴も中の中敷きを換えていないなあ
ネットでも靴や中敷きも2組以上用意しローテーションを組んで、1~2日休ませるとニオイに対して有効だとか…

今度試してみるか


臭い日記でスイマセン






  1. 2020/02/19(水) 20:53:15|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

寿命について ~ 100日後に死ぬワニ

最近ネットで静かに話題になっている4コマ漫画

「100日後に死ぬワニ」

世間で気になる話題を集めたサイト「ねとらぼ」
その中での「日めくり4コマ漫画」です

もう知っている人も多いと思いますが『ねとらぼ 100日後に死ぬワニ』で検索したらすぐ出てきます

nt_191229wani_matome000.jpg
※画像は「ねとらぼ『100日後に死ぬワニ』」より頂きました

何気ないワニくんの日常を描いた4コマ漫画だが最後に「死まであと〇〇日」という衝撃的な言葉で締めくくっている
この日記を書いている時点で67日目、死への兆候なんて全く伺えしれず、ワニくんの日常を淡々と描いている
しかし死へのカウントダウンは「あと33日」、このままいけば3月20日辺りにワニくんは死んでしまいます…

ワニくんがどんな死にかをするのか?死への兆候(病気など)あるのか?100日目に突然死ぬのか?もしくは逆に死なないでハッピーエンドを迎えるのか誰も知りえません
ある雑誌のインタビューで作者は「もちろん結末は決めていますよ」とか言っていた…
ダウンタウンの松本人志もある番組で「結末が気になってるんですよ~」って言っていたそうな



DSCF7118_20200217191122842.jpg

現在の私たちの平均寿命は80歳以上
でもそれまでに事故や病気で平均寿命まで生きられる保証なんて全くありません


DSC_0590_202002171911211c7.jpg

死を考えるとやはり怖いもの

浄土真宗の親鸞さんと弟子の唯円との有名な問答
唯円「日頃早く浄土へ参りたいと願う心が起きてきません、起こるどころか娑婆(現世)への未練が残るばかりですよ」
に対して親鸞は「修業が足りんのう」とは言わず逆に
親鸞「おお、わしもそうじゃ!」と…

親鸞という偉いお坊さんだって人間だから死への恐怖はあったんだろうな
死ぬことを感じてこそ、生きることの喜び、生かされていることの喜びを感じられる、そう親鸞が言いたかったんじゃないかとは思う

禅宗の教えでも何度も何度も、「時間と今」を大切にせよと言っている

「芸術とは爆発だア!」で有名な岡本太郎の言葉に

「いくつになったらとかね、そういう考え方が
人間を堕落させるんだよ」


とうのがありますが、まさにそう

DSC_3274_20200216210218c9c.jpg


まあ難しい話は置いといて「今が楽しく充実して生きられればハッピー」って思っておけばいいんじゃない?

こういうことは安易な考えのほうが良いのかもね



  1. 2020/02/17(月) 19:19:20|
  2. 仏教
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ネズミ製作

今年もこの季節がやってきました…

カミさんがやっている地元警察の交通安全協会のボランティア役員

今年も「交通安全週間」に向けて道行くドライバーたちに無料で配布するお守りを製作しております

今年の干支はネズミです

去年はイノシシだったなあ

※去年の日記⇒リンク


去年は50個だったけど今年は75個と増えているではないか!

今日は雨なのでもちろん私も駆り出されて手伝っています

IMG_20200211_195711.jpg


来週には地区で集めて神社でお祓いした後、次回の交通安全週間でお巡りさんたちから道行くドライバーたちに配ってもらいます

最初は「ドライバーの人はこんなお守り貰って嬉しいのだろうか…?」なんて思ったが、自分たちが苦労して作ったお守りなので少しづつ「愛着」が湧いてきた…
何故か可愛く思えてきて「一個自分に貰えないだろうか…」なんて思ったりして…

さあ来年の今頃は「丑」のお守り作りで四苦八苦しているんだろうかね??


しかし最終的に受け取るドライバー達も手作りお守りを
50歳代丸刈り極悪人風オヤジが作ってるとは誰も思うまい…






  1. 2020/02/16(日) 10:58:57|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

枝垂れ梅

岡山の植物園にて
いつものように長男のアパートへ行ったついでに寄りました

今は枝垂れ梅のシーズン

DSC_7529_202002151846518ff.jpg


多くのカメラマンたちが枝垂れ梅を狙いに来ていました
最近は若い女性のカメラマンが増えたました、レベルの高いカメラ&レンズを持っている娘が多かった…
DSC_7522.jpg

一瞬チラ見したけど、ある娘はSONYのα7Rシリーズに、フォクトレンダーの「ノクトン」だった…
玄人好みの組み合わせだ、使い熟せるんだろうかな?
と心配半分と僻み半分(笑)

私は相変わらず古い一眼にオールドMF単焦点レンズです


ハクモクレンはまだ蕾でした
DSC_7541.jpg


ピンクの梅もきれいでした
DSC_7515.jpg

この時は生憎の曇り空…
DSC_7570.jpg

岡山の街並みをバックに
DSC_7574.jpg


花の色が際立つような色のバック(背景)が中々見つからなかった…

赤煉瓦の明治時代の給水塔、そして緑の苔が生えた枝をバックにしてみた

DSC_7560_20200215184642655.jpg

DSC_7563_20200215184641bb0.jpg


他の花ももちろん撮りました

DSC_7535_20200215195313c34.jpg

DSC_7586.jpg

一時間くらい高低差のある植物園をウロウロ歩き回ったので疲れました
最後はエントランスの休憩所でしばらく休むことに

DSC_7587.jpg

風が吹くたびMFレンズは辛かったけど(今日もピンボケ量産)久々の花の写真撮影は楽しかったです

DSC_7590.jpg



もうすぐ長男は大学院卒業、岡山へはあと何回来ることができるだろうか…





  1. 2020/02/15(土) 19:04:28|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

yamamtso

Author:yamamtso
アマチュアカメラマン
toshiと申します

カメラ・寺巡り・歴史探訪
そして仏教…
探求してきたことや、
ふと思ったこと、出会いなどを
残像(Afterimage)として
残していこう。

古いデジカメばかりで
お見せするのが恥ずかしい
写真ばかりですがよろしく
お願いします

camera
Nikon:D40
Nikon:D810
FUJI:FinepixS3Pro
FUJI:FinepixS5Pro
FUJI:finepix 6800z
SONY:Cybershot DSC-P150

lens
TOKINA:ATX124PRO12-24mm
Nikon:SERIES E 35mmf2.5
Nikon:Ai45㎜f2.8P
Nikon:AiMicro55mmf2.8s
Nikon:AF50mm/f1.8
Nikon:AF18-140mmVR
Nikon:AF55-200mmVR
Nikon:AiNikkor35-70mmf3.5
Nikon:AF28-80mmf3.3-5.6G
SIGMA:AF28mm/f1.8 ASFⅡ
SIGMA:AF24-105㎜f4ArtLINE
TAMRON:AF90㎜f2.8VC
TAMRON:AF70-300mm/f4-5.6
       etc

リンクはご自由に(一言連絡いただければ有難い)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

写真散歩(姫路市内) (489)
写真散歩(兵庫県) (270)
写真散歩(兵庫県外) (82)
気になる撮影地 (4)
歴史 (51)
仏教 (113)
日記 (338)
独り言 (157)
写真 (34)
カメラ (26)
寺巡り (24)
レンズ (15)
播州の祭り (33)
神社 (6)
旅行記 (19)
オーディオ (3)
本 (3)
飛び出し坊や (9)
見仏クラブ (19)
お仲間ツアー (15)
未分類 (0)
音楽 (4)
私の一枚 (7)

アクセスカウンター

カレンダー

01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

アルバム

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる