fc2ブログ

toshi's afterimage

古いデジタルカメラで写真散歩・寺巡り・歴史・仏教など…

不要不急

現在は不要不急の自粛時期です

姫路でも桜がチラホラ咲き始めています
撮りに行きたいですが…

この写真を撮った日本庭園は現在休園中(現在は再開見通しが立っていません)
DSCF7415_20200330212053b66.jpg
finepixS3Pro Nikon:AF55-200mmVR 2016年撮影


おそらく自粛ムードでも姫路城にはカメラマンたちが集結し、お決まりの撮影ポイントはごった返すんだろうな
DSCF7399.jpg
finepixS3Pro TAMRON:AF17-50mm/f2.8 VC 2017年撮影


奈良へ行く元気もなく…
DSCF1853_2020033021205197c.jpg
finepixS3Pro Nikon:AF18-55mmVR 奈良東大寺にて2013年撮影


やはり今年は近所の桜くらいにしておこう
散歩ついでに、なるべく人から離れてね





スポンサーサイト



  1. 2020/03/30(月) 21:32:02|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

阿修羅ハンカチ

写真ネタがないので日記を…


長男が岡山から帰宅して手を洗った後に使っていたハンカチを見て驚いた

「ワシの阿修羅ハンカチじゃん!」


IMG_20200320_184025.jpg

奈良興福寺の公式土産の阿修羅ハンカチ
金の糸で国宝「阿修羅立像」が刺繍されているオシャレなハンカチだ

私はこの黄緑と黒を持っていますが最近両方見なくなったなあと思っていました…
長男が何度か帰省しているときに、家にあったこのハンカチを2枚とも岡山へ持って行ったようです…

無事に2枚が戻ってきて嬉しかったです

阿修羅さん
岡山で息子を守ってくれていたんだなア
今度は私を守ってくれい








  1. 2020/03/28(土) 19:51:58|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

生き残り

一昨日は長男の引っ越し最終日(部屋を出る日)でした

部屋の荷物としてパソコンラックや三段ボックス、室内で衣類をかけるハンガー掛けなど残っていました

長男が持っていたチラシ

「不要物無料で引き取ります(一部有料)」

長男はその業者に電話してこの日に引き取りに来てくれるらしい

電話で予約したほぼ時間通りに廃品荷物を満載した軽トラが長男のアパートに到着
若いお兄さんが一人やってきた
多分引っ越しする学生が相手だろうと思っていたが、スキンヘッドの髭面で強面の私が出てきたもんだから少し驚いたみたい

私「パソコンラックにこれらの荷物だけど全部無料ですか?」
お兄さん「いいえ有料となります」
私「チラシには基本無料と書いてあったけど…じゃあザックリでいいからいくらなの?」
お兄さん「ザックリでいいですか…?」
私「ええよ」
お兄さん「2万円となります…」
私「2万円!マジで??これらを新品で買っても2万はいかないでしょう」
お兄さん「ハイ…」
私「じゃあ聞くけど何が無料になるの?」
お兄さん「問題なく動く電化製品など…」
私「じゃあ良いです、こっちで処分するから」

とお兄さんに帰ってもらいました

近所(岡山市内)で無料で引き取ってくれる所を探そうとしたが時間がない…
不動産屋にカギを返還する時間も予約していたし…
一度に全ての荷物はさすがに私のワゴン車でも積めない

私「しょうがねえ!一緒にバラスぞ」
と長男と二人でドライバーを使って三段ボックスやパソコンラックを速攻でバラしました
そしてある程度バラしたら私の車に積めるだけ積んで、一旦姫路まで戻ってエコパーク(10kgで100円で引き取ってくれる)に廃棄しに行って(80kgありました)、再び高速代を使って岡山まで戻ってきました
そして残りの荷物を積んで、不動産屋に約束した時間に来てもらって最終チェック、カギを返還して長男も乗せて姫路に帰ってきました

IMG_20200323_144712.jpg
出る時に撮った部屋

最初は無料と謳って、荷物を積んでから金額を要求されたり、見積額より高額を要求されたりすることがよくあるようです
特に引っ越し間際で、余裕のない学生だったら断り切れず払ったりするケースもあるとネット記事でありました…

車に積まれる前に金額を聞いてよかったわ


私の会社の業務関係で、取引先でほぼ毎日顔を合わせる有価金属回収業者のオジサンにその話をすると
オジサン「〇〇さん(私のこと)、今はこの業界は生き残りが難しいからねぇ…そうやっていかないと生き残れない会社もあるんじゃないかな」なんて…

どこも生き残りに必死なんだなア…
でもチョイ納得はいかないなあ…

やはり不要物は自分たちで最初から処分すべきだったなあと少し後悔










  1. 2020/03/25(水) 21:29:03|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

半田山植物園

これは3連休の間に岡山の長男のアパートに行ったついでにいつものように半田山植物園で撮ってきたものです

これは山茱萸(サンシュユ)
中国由来の薬用植物ですね
DSC_7834.jpg

今回もマニュアルレズなので、風が少しでも吹くとピントを合わせるのに苦労しました

DSC_7844.jpg

メタセコイア
本当にまっすく上に向かって伸びますね
DSC_7835.jpg

DSC_7863.jpg

最近好きになったのがこの「白木蓮(ハクモクレン)」
青空に映えて奇麗でした
DSC_7847_20200323201443d16.jpg

今日岡山の長男が引っ越しました
これでこの植物園には立ち寄ることはほぼ無くなりましたが、機会があれば時々訪れてみたいです
花の素晴らしさを教えてくれた植物園、スタッフの人も親切で花について色々教えてくれて勉強になりました
しばらくはさらばです


  1. 2020/03/23(月) 20:30:03|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

備前国分寺

本日も岡山へ

今日は備前国分寺です

備前国分寺と言えば五重塔ですね

DSC_7875.jpg

桜は弐分咲き程度かな…
DSC_7887.jpg


DSC_7896.jpg

ネットのある写真で見たけど、五重塔をバックに菜の花を撮っているのイイ感じだったので、自分も撮ってみようと考えたのですが、背が低い菜の花ばかりでうまく撮れませんでした(汗)

とりあえず畑作業の地元の人がいたのでフレームに入れました

DSC_7871.jpg

今日初めて来たこのお寺
周りの風景はこんな感じでそれほど観光地化されておらず、田園風景に囲まれた素敵な長閑な場所でした
今度はお弁当なんかを持ってきて、のんびりしたいなあ








  1. 2020/03/22(日) 21:14:18|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「空」について ~ 100日後に死ぬワニ

先日ほったらかしにした写経を出して奈良薬師寺から「確かに受け取りました」通知の葉書が来ました

IMG_20200319_190707.jpg

葉書の裏には「空のこころ」が記されています

IMG_20200319_190642.jpg

IMG_20200319_190735.jpg

かたよらないこころ
こだわらないこころ
とらわれないこころ


これは薬師寺の管長をかつてされていた高田好胤さんがよく語っていた言葉でもあります
※私は高田さんのファンでもあり、著書「心」と「道」は愛読書でもあります



今日、私が気になっている「100日後に死ぬワニ」が作者のツイッターで100日目を迎えました

最初に紹介した時の日記⇒リンク

ワニ君は確かに亡くなりました
3日目に助けたヒヨコを再び助けようとして事故にあったような気もします

ネットでは早速、ワニ君の死に方についていろいろな憶測が飛び回っているようです…

でも作者はそういう亡くなり方について詳細は(作品では)触れていません

日常の我々にもいつ死ぬか分からない
日常を普段通り生きているワニ君だって何時突然死に至るかは分からない
だから普段の日常を大切にしなさいということを言いたかったのかな?なんて考えます(私の勝手な解釈ですが)


「100日後に死ぬワニ」の100日目は13コマ
ラストシーンは満開の桜でした

100日目のアップした後にしばらくして作者は新しい画像をアップしています
それがこれ
Screenshot_20200320-201433.jpg
作者のきくちゆうきさんのツイッターより(勝手に貼ってスイマセン)

「生きる」か…

かたよらず、こだわらず、とらわれないこころを持って生きていけたらなあなんて思ったりして…

考えさせられる「100日後に死ぬワニ」でした





  1. 2020/03/20(金) 20:23:54|
  2. 仏教
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

船出

3月中旬のこの時期は、辞令交付が出される時期でもあります

付き合いの永い同僚が「4月から〇〇事業所へ異動になるんだ」って挨拶に来ました

私「何年?」

同僚「4年くらいかな?こちらに帰ってくる頃には〇〇さん(私のこと)定年してしまった後やから会えないかもね」

私「とりあえず定年を迎えたら、再雇用でシニアとして続けようかな?なんて考えだしたから会えるかもね」

って返事をしておきました。


DSC_7724.jpg

「船出」って言ったらヘンな言い方かもしれないが、まあとりあえず異動先で元気に頑張ってくれい

私は今回も異動がなくホッとしていますが…




  1. 2020/03/18(水) 19:05:57|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

岡山吉備津神社

今日は会社でお休みを頂いて、岡山の長男のところへ行ってきた
三連休の引っ越しに向けて岡山に置いている自転車屋や不要物などを取りに

姫路を早めに出て時間に余裕があったので同じ岡山市内にある「吉備津神社」に寄ってきました

私にとって2回目の来訪となります

DSC_7727.jpg

吉備津神社ったら有名なこの回廊
みんなか撮る定番の構図です

DSC_7734.jpg

DSC_7737_20200317155904475.jpg

DSC_7745.jpg

何の花か知らないけど奇麗だったのでパチリ

DSC_7752.jpg

DSC_7765_20200317155903fb9.jpg

コロナと平日の影響で参拝者はまばら
ゆっくりと参拝できました

DSC_7759.jpg

次に来るときは桜のシーズンか

それまでこの騒ぎが収まってくれていればイイのにね






  1. 2020/03/17(火) 16:05:56|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日のウォーキング

今日のウォーキング

姫路城はさすがにガラガラでしたね

DSCF2909.jpg

ちなみに今日の組み合わせはfinepixS3Proと
SIGMA:AF28mm/f1.8 ASFⅡ そしてNikon:AF50mm/f1.8という2本の単焦点です

IMG_20200315_100250.jpg
スマホで撮影

最近はほとんど使わないレンズもたまには使ってあげないとね

DSCF2916.jpg

DSCF2917.jpg


怪しげな地下街に入ります

このカラオケ喫茶のみ賑わっているようですが他の店は開いていませんでした
DSCF2940.jpg

DSCF2941.jpg


地上に出ます

DSCF2925.jpg


いつも歩く公園では催しはもちろんなく、小規模フリーマーケットのみ
でも人出は少ない
DSCF2930.jpg

売っているよりも「干している」って感じがします(笑)
DSCF2931.jpg

「おっちゃん、この革ジャン1,000円でどうや?」なんて店主のオバチャンが言うけどサイズを見たらSサイズ
DSCF2934.jpg

DSCF2933.jpg


えらい細かい価格設定だ
店主の生活内容もさらけ出しているようだ(笑)
DSCF2936_edited-1.jpg

DSCF2935.jpg


帰りにいつものコーヒーショップ

IMG_20200315_102918.jpg
スマホで撮影

最近はマメに通っているので、何も言わなくても「モーニング付けますね」とパンとゆで卵を出してくれるようになりました
モーニングを付けても金額は一緒の500円と、コーヒーのみの料金(安!)


今日は曇って少し寒かった

早く桜の時期にならないかな…



  1. 2020/03/15(日) 12:55:59|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

古いデジタル一眼で出かけよう

写真ネタがないので独り言…

「便利なほうに幸せを見つける考え方でなく、不便の方に見つける考え方もあるんだ」

終末患者に対しての緩和ケア顧問でありそして仏教文化、特に親鸞思想の研究員をされている医師の種村健二朗さんの言葉

趣味の世界で言えば

不便の中で楽しさを見つける…
つまり不便を楽しむ…
そういう考え方もあっていいと思う

15年以上前の古いデジタル一眼
フジのfinepixS3Pro専用に組み合わせる2本のオールドマニュアルレンズ

IMG_20200314_185013.jpg

この組み合わせで撮る際は、頭を使います
カメラ内の露出計はあまり信頼できないのでまず使えない(本当はセコニックの高精度露出計欲しいんだけど)
自分の頭で環境をみて、絞り・シャッタースピードを決めピントを合わせて撮影
一枚撮ってまず小さい2型の背面モニターで撮影結果を確認
問題なければその設定で撮り続けます

DSCF2115.jpg
明石海峡大橋


さすがに古いカメラなので解像度やダイナミックレンジなんかは現在のカメラには到底及ばない

DSCF2145_202003141902243a4.jpg
岡山法界院

でも出てくる画像はフィルムライクな濃い色合いで私は好きです
昔使っていたContaxフィルム一眼とツァイスのプラナーレンズの組み合わせに近い色合いだ

そしてたまに場外ホームランで「これって本当にこんな古いカメラで撮れたのか?」と自分でも思う写真が撮れる

DSCF2392.jpg
フリーマーケットにて

苦労して撮った分多少は「プラシーボ効果」もあるのかもね…
今ではNikonのD7000(これも9年前のモデルですが)以上に出動率が上がってきている

DSCF2721.jpg
紅葉の書写山圓教寺

一度写真散歩で出かけた地で
「今度はfinepixS3Proとオールドレンズの組み合わせで再び来よう」と思うことがある

DSCF2081.jpg
神戸旧居留地の「謎の球体」(私が写っています)

オートフォーカスで誰でも高画質、簡単でキレイに撮れる時代に逆行していると言われそうですがね…

さすがに古い機種なのでいつ壊れかもしれませんが
とことん使い倒そう





  1. 2020/03/14(土) 19:20:31|
  2. カメラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

プロフィール

yamamtso

Author:yamamtso
アマチュアカメラマン
toshiと申します

カメラ・寺巡り・歴史探訪
そして仏教…
探求してきたことや、
ふと思ったこと、出会いなどを
残像(Afterimage)として
残していこう。

古いデジカメばかりで
お見せするのが恥ずかしい
写真ばかりですがよろしく
お願いします

camera
Nikon:D40
Nikon:D810
FUJI:FinepixS3Pro
FUJI:FinepixS5Pro
FUJI:finepix 6800z
SONY:Cybershot DSC-P150

lens
TOKINA:ATX124PRO12-24mm
Nikon:SERIES E 35mmf2.5
Nikon:Ai45㎜f2.8P
Nikon:AiMicro55mmf2.8s
Nikon:AF50mm/f1.8
Nikon:AF18-140mmVR
Nikon:AF55-200mmVR
Nikon:AiNikkor35-70mmf3.5
Nikon:AF28-80mmf3.3-5.6G
SIGMA:AF28mm/f1.8 ASFⅡ
SIGMA:AF24-105㎜f4ArtLINE
TAMRON:AF90㎜f2.8VC
TAMRON:AF70-300mm/f4-5.6
       etc

リンクはご自由に(一言連絡いただければ有難い)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

写真散歩(姫路市内) (489)
写真散歩(兵庫県) (270)
写真散歩(兵庫県外) (82)
気になる撮影地 (4)
歴史 (51)
仏教 (113)
日記 (338)
独り言 (157)
写真 (34)
カメラ (26)
寺巡り (24)
レンズ (15)
播州の祭り (33)
神社 (6)
旅行記 (19)
オーディオ (3)
本 (3)
飛び出し坊や (9)
見仏クラブ (19)
お仲間ツアー (15)
未分類 (0)
音楽 (4)
私の一枚 (7)

アクセスカウンター

カレンダー

02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アルバム

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる