長男と次男が揃って「ファイルをプリントアウトする度にオヤジのPCを立ち上げないといけないので面倒だ」と…
我が家では、私のPC(デスクトップ)のみ有線USBケーブルでプリンターを繋いでいますが、長男と次男の部屋にはそれぞれプリンターがないです
従ってプリントアウトする度に、自分たちのノートPCでまとめたファイルをUSBメモリーに落として、私のPCに差し込んでプリントアウトしている、確かに面倒だ…
私は会社では自分のノートPCからWi-Fiで離れた事務所のレーザープリンターでプリントアウトしている
家でも出来ないか?
ということで家のプリンター(CannonのMG6900シリーズ)のオンライン説明書を見たら出来るではないか!
早速プリンターのWi-Fi設定を行い設定完了、するとプリンターの表示窓に「Wi-Fi」のマークが
スマホで撮影試しに離れた長男の部屋のPCで「使用できるプリンターの検索」をさせ、「Cannon MG6930」を検知してから、Wi-Fiを通じてExcelファイルをプリントアウトさせたら出来ました!
たまたまさっき電話をしていた友人に自慢すると
「一般家庭用のプリンターでもそんな機能は数年前からあるよ」だって…
自慢しなけりゃよかった…
でも大変便利になりました
いかに自分が「機能」を使いきっていなかったかよくわかりました
しかし調子に乗った次男がどんどんプリンターを使ってインクを消費するのが怖い
Cannonの純正インクって高いんだぞ!
※以前、互換性インクばかりを使ってプリンター詰まりを起こしたことがあったので、ここ数年は高い純正インクを使っています
スポンサーサイト
- 2020/06/29(月) 22:15:47|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
我が家にも届きました10万円
次男は車のバッテリーを交換しました
2か月前にバッテリーが上がってしまい、私の車から充電してその時はなんとか動くようになりましたが、やはりダメでした…
その時の日記⇒
リンク一週間後エンジンをかけようとしたが完全に動かすことが出来なくなりました
特にハイブリッド車(次男の車はトヨタのアクア)はバッテリーの寿命が短いときいていますので、一週間に一度くらいの運転ではもう維持は出来なくなりました
今日は私の車から再度バッテリーを繋いでもよかったが、次男は最近JAFに加入しており「一度自分で使ってみよう、充電は無料だし」ということで本人がロードサービスを呼んで充電してもらい、その足でカー用品店まで走ってバッテリーを交換してもらいました
エンジンを一度切ったらもうかからなくなるくらいバッテリーが弱っていて、お店の中で注文している間はエンジンをかけたままにしておかないといけない状態だったので、私と次男の二人で行ってきた
カー用品店の休憩所から作業を見ていました
スマホで撮影 近所のカー用品店にてバッテリーと交換費用を含めて約3万円、あと7万円残るはずですが
次男曰く「車の税金と任意保険で残らないわ、足りないくらいやで」と…
やはり車の維持はお金がかかりますね
我が家はエアコン2台を買いました(長男の部屋とリビングのエアコンが壊れたので)
後は生活費に回します
カミさんから「ちょっと余ったからオトーサンが自由に使っていいよ」なんて甘い話を期待しつつ…
- 2020/06/27(土) 17:04:24|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先日の日記に書いたように私の「心のバイブル」である仏教雑誌の「大法輪」がついに休刊となりました
その時の日記⇒
リンクその最終号となる7月号を手に入れました
超マナックな月刊誌なのでもちろん普通の本屋さんには売っていません
私はこの本をいつも大型書店(ジュンク堂)で買っており、販売数ももちろん少ないので先週行ったら既に売り切れでした…
仕方ないのでAmazonで購入、昨日届きました
最終号である7月号は特集「ブッダの言葉から学ぶ仏教入門」でした
※写真はすべてスマホで撮影

やはり最終号は、「仏教の原点」に還るかのようにお釈迦さん(ブッダ)の言葉の特集か…

最後のページは休刊にあたっての挨拶でした

創刊されて87年か…
よくここまで残ってきたと感心しています
私にとってバイブル的な月刊誌だったので本当に残念です
この本を読んで生きていくうえで大切な智慧をいくつも学びました
私の「大法輪」ライブラリー、別の本棚にも10冊はあります
何度も読み返してボロボロになった号もいくつかあります

さらば「大法輪」
多分無理だと思うが、復刊されたらまた読んでみたい…
マニアックな日記でした
- 2020/06/25(木) 21:37:06|
- 仏教
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
最近出かけるたびによく「あっ、マスク忘れた!」となります
歳のせい?
元々忘れっぽい?
カミさんからいつも言われるのが
「玄関に貼り紙なんかしたらどうなの?」とうことで作りました

マスクの人はテキトーでネットで画像を拾いました
現在玄関に貼りだしています
「これで忘れることがあったらもう私は痴ほう症を疑って頂いて結構です」なんて家族に宣言したりして(笑)
ところでネットやテレビ、そして街角のあちこちの看板でこの人のイラストをよく見かけます
この人は誰???以前から私も気になっていて調べてました
同じ画風の老若男女もよく見るしね
「ネット デザイン よく見る人」で検索したらようやく見つけました
これはネットでのフリー素材イラストのサイトである
「いらすとや」のデザインでした
⇒リンク
以前から気になって気になって仕方無かったがやっと謎が解けました
- 2020/06/22(月) 18:55:55|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日の早朝散歩で、かつて卸売商店街で栄えていた所に寄って来た
姫路駅西に位置するこの町は、終戦直後から卸売市場の機能を持った町として栄えていました
昭和30年頃には200軒以上の店が集まり、姫路市内はもとより周辺の市や郡部から毎朝5、6千人もの小売商が詰めかけたと記録にあるそうです、しかし昭和32年に同じ市内の別の地区に市営卸売市場が開設され、大半の業者がそちらに移ったため、残念ながらその後は衰退の一途をたどっているようです

現在は数件のみ開いているそうだ
シャッターの上から金属の扉
頑丈だ

この時は朝の6時過ぎ
青空が澄み切っていた

この商店は私と同じ町に住む、知り合いがやっているお店
祭りの時期が近付くと、このお店から祭りに使う資材を色々仕入れます

主人曰く「しぶとくやっています」と苦笑い…

ビル街にポツンと残された商店

「クリープを入れないコーヒーなんて」か…
懐かしいCMを思い出します

取り壊し&建築を繰り返す

オールドレンズなんで朝日を入れいると盛大なゴースト
でも気にしない
高校の帰りにこのパン屋で買ったアンパンの味が思い出される

これからもドンドン寂れていくんだろうな…
私が小学校の頃はまだ活気があって、軒先からズラーっと果物や野菜などが並べられていて、人を避けながら自転車で通った思い出があります

散歩の帰りに寄ったいつものコーヒー店
実に四週間ぶりだった
スマホで撮影散歩の途中で気付いたが「マスクしていなかった!」
それほど人と近づいていなかったので良しとしよう…
- 2020/06/21(日) 09:17:22|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先日、身内の法要で元会社の先輩(私より1歳年上)と会った
遠い親戚にあたるその人は、3年前会社での「早期退職者募集」で応募し、定年前の55歳で会社をきっぱり辞めて、新しい職に就いている
先輩は私と同じく製造ラインの管理者でしたが「人やラインを管理する仕事ではなく、全く違う仕事がしたくて」と、今は電力会社の下請け会社で営業をしているそうだ
自分の力で顧客を開拓し、その実績で給料が上がっていく、3年目なのに今ではその営業所での売り上げがトップクラスらしい
なんかチョイ羨ましかったりして…
「走っているなあこの人は」なんて思ったりして
かのアインシュタインの名言で
人生とは自転車のようなものだ
倒れないようにするには走らなければならないというのがあります
中島みゆきのデビュー当時の歌で、私が一番好きな「断崖~親愛なるものへ」の歌詞
走り続けていなけりゃ倒れちまう
自転車みたいなこの命転がして
息はきれぎれそれでも走れ
走りやめたら「ガラクタ」と呼ぶだけだ この世では
冬の公園 絵描きオジイサンとジョギングオバアサン…色々な過ごし方走り続ける人生もイイ
安定を求めて今のままを続けるのもイイ
さあどうしようか…
法事の帰りに車の中でカミさんが
「オトーサン、先輩の話を羨ましそうに聞いていたなア、ご住職のお話より真剣に聞いていた…」
なんて言っていた
- 2020/06/19(金) 22:25:02|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
10年使ったキーケースが壊れました
PORTAR(ポーター)といってあの「吉田カバン」のブランドで、ファスナー部が固くて遂に動かなくなりました
KUREの「CRC556」をぶっかけて多少滑らかになったんですが、完全に腕の力では開くことは出来なくなりました…
買ったときは6,000円と結構お高かったですが、10年もったので良しとしよう
しかしファスナーは壊れたが、生地が殆ど傷んでいないのはさすが「吉田カバン」だ
ということでAmazonで新しいキーケースをポチっとしました
今日届きました
一部本革を使っているというキーケース、値段は1,800円でした
右:今回買ったキーケース 左:PORTARの10年使ったキーケース(撮影はスマホ)PORTARのキーケースに比べて一回りデカイ…
カミさんが「携帯電話サイズですな」と…
確かにこれまでパンパンに膨らんでたキーケースでしたが、これだけデカイと余裕で入ります

6,000円のキーケースで10年だから、1,800円なら3年もてば良いほうかな?なんて考えたりする私はセコイかな?
- 2020/06/16(火) 21:18:19|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
梅雨に入ったばかりなのにもう梅雨明けの時期が待ち遠しい…
昨日の植物園のスナップから


コロナ禍が収まりつつあり、私の住む自治体の地区でも予定されていたスポーツイベントが徐々に開催されます
「ペタンク」と「グランドゴルフ」の二つのスポーツイベントが予定通り7月5日(日)に開催されます
室内ではなく、外のグランドで行うイベントなので市からも許可が出たようです
しかし実行委員の私はこれから忙しくなります…
当日に向けて非接触の体温計、ハンド消毒液、参加者へ貸し出すラケットやボールなど器具用の消毒液、ソーシャルディスタンスに向けて受付に取り付けるアクリル板などの準備
当日までに参加予定者に配る記入用紙の準備、つまり当日朝の体温や、家族で一週間以内に体温の高い人は居ないかったか?などの記録用紙を作成しています
お年寄りや小学生の参加者が多いので特に気を付けないといけません

そして当日が雨だったら予備日は何時にするのか、開会式は省くなど時間短縮ということを理事会で本日話し合ってきました

私を含め町内では、年内のスポーツイベントはコロナ禍の影響で全て中止かと思っていたので、町の老人クラブの理事長に「グランドゴルフは開催されますよ」と今日伝えたら
理事長「なんや、やるのか…このところ練習も出来ていないのに、梅雨なんでそれまで練習できるかな?」と返事が…

だんだん忙しくなってきました…
- 2020/06/14(日) 18:02:52|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
近畿地方も梅雨に入りました
沖縄ではもう梅雨明けだというのにね
さっき雨の中歩いてきました

あまりにも雨が強かったので温室植物園に一旦避難


バラの花一輪
一輪のバラを後ろから撮ったら寂しい雰囲気が出ることに気付いた



カッコつけて水溜りに映った街の風景や、葉から垂れる雫なんかを撮りたかったけど雨が強くなってきたので早めに帰ることにしました

コロナ禍が少しづつ落ち着いた来たら今度は梅雨の季節が始まった
のんびりカメラ持って何処かへ行きたいなあ…
- 2020/06/13(土) 17:20:48|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ようやく届いた「アベノマスク」

「遅い」
「いつまで待たせるの?」
「今頃届いて…もうあちこちでマスクが店頭にならんでいる」
なんて声があちこちで聞こえています
私も最初は「何時になったら届くんだろうか」なんて考えていましたが、忘れた頃にふと届きました
「待っている時間が勿体ない」
だって「時は金なり」なんですもんね…
しかしその時間が勿体ないと思いすぎて、「待てない現代人」が増えたこと
ある調査では買い物での待ち時間が「30分までしか待てない」人が増えてきたということです
背景には、スマホ・ネットショッピングの台頭があるということらしい
すぐに商品を選んでポチだけで買えてしまう時代だから、リアル店舗で、レジで待ちながら買い物をすることがおっくうになってきて、その結果、リアル店舗では「30分」が待てる限界という事になっているというらしい…

近所のお寺でたまにある「写経教室」のあと、ご住職の法話で…
「時は金なり」なんて言うけど「時間=お金だけ」という狭い考えだけで終わるのではなく、お金と同じくらい非常に貴重なものだから、無駄に消費せず、有意義に使いましょうと…
レジやお店の前で並ぶ時間がもったいないなら、並んでいる間に本を読んだり好きな音楽を聴いたり(もちろん周りに迷惑にならない範囲で)して有意義に過ごせばいいんじゃないか?ということですかね
なんでも短時間で済ませたりして、それに慣れすぎたりしてしまうと、ちょっとしたことでイライラしたりして「我慢の許容範囲」が狭くなってしまわないか?
ということをご住職が語っていたのかな?と考えたりして
私は昔、俳句にハマった時期があって私が好きな高浜虚子の句で
時ものを解決するや春を待つというのがあります
春を待つようにして時をまてば、自然に誤解は解け、幸運の芽がでて、悲しみが緩みほころぶこともある
「時(とき)」はそれくらい「もの(物事)」の問題を解決する能力があるってこと

イギリスの科学書で「万有引力の法則」を発見したニュートンさんも言っているではないか
「時間とは、宇宙のどこに置かれていても無限の過去から無限の未来まで変化せずに同じペースで誰にでも公平に流れている」
誰にでも公平に流れている時間…
やはり「時(とき)」は大事だ、有意義に過ごしましょう
って言いながら私はいつもバタバタして過ごす人間(人からいつも指摘されています)なんであんまり人には言えませんですがねェ
- 2020/06/11(木) 21:43:13|
- 仏教
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ