fc2ブログ

toshi's afterimage

古いデジタルカメラで写真散歩・寺巡り・歴史・仏教など…

「盆栽」と呼ばれる小宇宙

近所の植物園で開催中の「盆栽展」にいってきました



DSCF3704.jpg
FUJI finepixS3Pro / Nikon MicroNikkor55㎜f2.8s

陳列のバックには黒い紙が貼られていて、盆栽が浮かび上がるようにしたイイ演出しています

DSC00010.jpg
SONY Cybershot DSC-P150


DSCF3706.jpg
FUJI finepixS3Pro / Nikon MicroNikkor55㎜f2.8s

「盆栽は小宇宙」なんて聞いたことがるけどなんとなく分かる気がした…

DSCF3705.jpg
FUJI finepixS3Pro / Nikon MicroNikkor55㎜f2.8s

シャッターは全て1/60
それ以上遅くするとブレが怖くて…

DSCF3714.jpg
FUJI finepixS3Pro / Nikon MicroNikkor55㎜f2.8s

イイ苔むし方だ…

DSCF3711.jpg
FUJI finepixS3Pro / Nikon MicroNikkor55㎜f2.8s

盆栽と同時に展示されていた鉢も撮る

DSCF3713.jpg
FUJI finepixS3Pro / Nikon MicroNikkor55㎜f2.8s

DSCF3716.jpg
FUJI finepixS3Pro / Nikon MicroNikkor55㎜f2.8s


DSCF3718.jpg
FUJI finepixS3Pro / Nikon MicroNikkor55㎜f2.8s


外に出る
私が好きなペチュニアたちが風に揺られている

DSCF3721_20201031150342cb2.jpg
FUJI finepixS3Pro / Nikon MicroNikkor55㎜f2.8s

今日はこの時期にしては暖かかった


すると植物園の外にコスプレーヤーと思われる派手な恰好をした若い連中がたむろそていました
※「若い連中」という言い方自体、オヤジだなァ

姫路の情報サイトをスマホで見てたら、現在隣接する中央公園では「サブカルフェスティバル」なるものが開催されているそうな…
続けて行ってみることにしました





スポンサーサイト



  1. 2020/10/31(土) 15:13:24|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

手に入れた古いコンデジたち

先日オークションで手に入れたDSC-T77

実はこのDSC-T77は誰かに落札されるだろうと思って、もう一台別に「安全パイ」的に入札していました
それがDSC-P150、先日壊れた機種を再び手に入れました

結局両方のコンデジが落札出来て2台増えました(汗)

つまり壊れたこの2台が

IMG_20201017_093613_202010291856023a6.jpg
壊れた2台

この2台に変わった訳です

IMG_20201028_203905.jpg
新たに手に入れた2台

同時にブラックとオレンジの色違いのネックストラップを手に入れて装着

首にかけて胸ポケットに忍ばせておく
何かイイ被写体に出会ったら「居合い抜き」のごとく、スッと出して撮る、これが狙いです

しかし古いデジカメばかりだなァ
DSC-T77が2010年モデルで1,060万画素
DSC-P150が2004年モデルで720万画素

もう一台現役で持っているのが
finepix6800Zが2001年モデルで600万画素

でも私にはこれで充分です

スナップを撮りに行きたい…




  1. 2020/10/29(木) 19:04:16|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

玩具博物館の裏側を見た

昨日の玩具博物館での一コマ…

「いい写真撮れていますか?」
といきなり後ろから声を掛けてきたオジサン
歩いて特別展をしている蔵へ歩いて行く

オジサンに導かれるように付いていきました
展示会場の蔵と蔵との間は緑のトンネルで繋がっており、まるで「トトロの世界」のようだ…

DSCF3663.jpg
そのオジサン

DSCF3671.jpg
蔵の中の展示物

蔵の中では、前日まで開催されていた「日本の祭り展」で展示されていた、日本各地の祭りで出される神輿やだんじりなどのミニチュア(おもちゃ)の展示物を館長さんとそのオジサンが片付けを始めようかとしているところでした
オジサン「まだ片付けが始まっていないんで見て行ってください」
オジサンは実は館長の弟さんらしく、「片付けや準備の際にいつも呼び出されて大変ですわ~」と笑っていた
私「これだけの展示物をお二人だけで片付けているんですか?」
館長「そうです、私たちだけでやっています」

「玩具」と言っても、例えば江戸時代の五月人形や雛人形など歴史のある文化財的なものもありました
ある明治時代の雛人形は、茅葺屋根の神殿(ミニチュア)に飾られていて、館長曰く「この雛人形一式だけで当時の家一軒建つ価値があります」と…

館長「これらの展示物はみんな持ち主から『個人で持っていても仕方ないから、展示して後世まで残して伝えてくるのなら有難い』ということで預からせてもらっています、だから大変だとは思いませねえ」

DSCF3659_202010271801366ed.jpg
暗い部屋に日差しが入って暖かかった

鉄道会社で働いていた館長が退職後、これらの玩具を全て自分で集めて開館したという個人経営の玩具博物館
最近はコロナの影響で拝観者がめっきり減って、経営も厳しくなっていると新聞にも載っていました

私「展示物の片付けで忙しいときにお邪魔してすいませんでしたね」
といって蔵を後にしました

DSCF3676.jpg
昭和から平成にかけての玩具も展示

私はこの博物館に年に1回くらいのペースで来ています
この博物館は少し内部が暗く(館長さんスイマセン)撮影条件的には私の持っている古いカメラ&MFレンズでは厳しいものがあります、しかしMで「暗い写真好き」の私にとっては撮影し甲斐があるというものです(私って変なのかな?)

DSCF3660_202010271801326d5.jpg
マトショーリカとヨーロッパのおもちゃのポスター

だからこの博物館が無くなったら寂しいですね正直

DSCF3669.jpg
窓際の戦前の扇風機、いつもこれを撮ります昭和レトロだ


DSCF3668_20201027180139c48.jpg
風は無かった、日差しは暖かい


博物館を出たら正面に大きな柿の木が

DSCF3700.jpg

いかにも「日本の秋」といった風景だ

秋が深まってきました




  1. 2020/10/27(火) 18:40:14|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

木の柔らかさを撮る

本日会社からお休みを頂いて、「日本玩具博物館」に行って来た
今回のカメラはfinepixS3Proと先日手に入れたばかりのSONYのDSC-T77です

日本玩具博物館に到着

DSC02011.jpg
SONY DSC-T77

屋根の下にコマの装飾が
DSC02012.jpg
SONY DSC-T77

開館の10時に入ります

この博物館は館長が長年かけて集めた世界中の玩具が展示されています


実際に世界の玩具で遊べるコーナー

部屋のなかは暗かったのでISOを800以上にあげてます
古いカメラなのでノイズが出ていますが気にしない

DSCF3656.jpg
finepixS3Pro NikonMicoNikor55㎜f2.8

色々な玩具があります
DSCF3684.jpg
finepixS3Pro NikonMicoNikor55㎜f2.8

DSCF3689.jpg
finepixS3Pro NikonAF28-80㎜f3.3-5.6G

ビー玉
DSCF3642.jpg
finepixS3Pro NikonMicoNikor55㎜f2.8

木の玩具って温かみがあってイイですね
木の柔らからを強調したくてチョイ露出を下げて撮影しています


鉄道の玩具に何故か興奮
DSCF3696.jpg
finepixS3Pro NikonMicoNikor55㎜f2.8

DSCF3654.jpg
finepixS3Pro NikonMicoNikor55㎜f2.8

列車や貨車を繋げて遊びました(子供みたいに)
DSCF3699.jpg
finepixS3Pro NikonMicoNikor55㎜f2.8

DSCF3644.jpg
finepixS3Pro NikonMicoNikor55㎜f2.8

DSCF3685.jpg
finepixS3Pro NikonMicoNikor55㎜f2.8

線路に自動車を走らせてしまった危険な私…(笑)
DSCF3698.jpg
finepixS3Pro NikonMicoNikor55㎜f2.8

TVでも話題になっていましたが、コロナの影響で私立であるこの博物館の経営も厳しくなっているようです
受付のオバサンも「厳しいですね」なんて言っていました

DSC09.jpg
SONY DSC-T77

私もマクロで「モノ撮り」がしたくなったら来るようにしよう




  1. 2020/10/26(月) 13:47:24|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

サービスエリア巡り

家族と時々サービスエリア巡りを行っている

実は昨日たまたま昼間に用事が無かったので、高速道路(新名神高速)の宝塚北SAへ行ってきました
カミさんがこのSAには奈良県で有名なラーメン店「神座(かむくら)」が出店しているという情報を聞いて是非行きたかったということです

10時過ぎにSAに到着
フードコートには各地のカレー店、どんぶり系、寿司系、グリル系の有名店が開いていて、既に行列の出来ている店も
しかし「神座(かむくら)」だけが11時開店という事でまだ閉まっていました
とりあえず私だけが並んで他の家族(カミさん・長男)は土産店で時間を潰す
そして開店一番乗りで注文


「おいしいラーメン」の特盛920円です

1603543380523.jpg
カミさんのスマホで撮影 向かいには待ちきれない私

この「おいしいラーメン」には、もやしや海苔、煮玉子などのトッピングが出来たのですが、私としては「ファーストコンタクト」として「素」のままで味わいたかったので、トッピングは無しで…

野菜がたっぷりで、魚介と野菜の甘味が溢れ出ているラーメンで美味かった!
姫路ではコッテリした味のラーメン店が幅をきかせていたので、こんなあっさりしたベースのラーメンが時々食べたくなるんだなァ

このラーメンは複数で食べるのを前提として、小分け用の小さいどんぶりも付いていたので、長男とカミさんにも分けあげて丁度イイ量でした

各地の有名店の味が楽しめる…
SA巡りはやめられない







  1. 2020/10/25(日) 10:05:06|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

慰霊塔ライトアップ

姫路市の中央公園にある慰霊塔
正式名は「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」と呼び、太平洋戦争時の空爆などで被災した全国の都市の犠牲者を追悼するためにつくられた、無宗教の慰霊塔で昭和31年に完成
刀をモチーフとしており、刀を逆さまにして地中に突き立てた形は「不戦の誓い」を表しています

毎年10月26日に同慰霊塔で開催されている「太平洋戦全国空爆犠牲者追悼平和祈念式」に先立っての初のライトアップで、期間は10月19日から24日にかけてです
今日はその最終日にあたります

ライトアップの始まる18時前に到着すると既に5、6名のカメラマンたちが慰霊塔の正面に三脚を立てて構えていました
「あんたは何ミリのレンズかね?」なんてベテランカメラマン風のお爺さんが尋ねてきました
私「APS-Cで12-24㎜です、チョット失敗しましたね」
お爺さん「そうだね広角過ぎたね、でもまあトリミングすればいいじゃない」
なんて会話をして時間つぶし
LEDサーチライト機器やプロジェクションマッピング機器用発電機の到着・調整が遅れて約20分遅れでライトアップが始まりました

やっぱり超広角は厳しかった、28-80㎜のズームを持ってくればよかったか…
写真は少しトリミングしています

最初はISOを上げまくっていたのでノイズが…
DSC_8855.jpg

段々空も暗くなってきました

DSC_8876.jpg

縦構図に切り替えました

DSC_8878.jpg

傍にいた姫路市の職員さんが教えてくれましたが、5本のLEDサーチライトは「五大陸」の平和の光を表し、台座に映し出すプロジェクションマッピングは「波」や「魂」を表現しているそうな

DSC_8887.jpg

慰霊塔は山の頂上にあって、吹き付ける風がとにかく寒い…
Tシャツに薄手のジャンパーだけだったので早めに切り上げて帰りました

家に帰ってクシャミ連発…
明日もソフトボールの練習があるんで今日は早く寝よう






  1. 2020/10/24(土) 21:06:58|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

やっぱり手に入れました!!

持っているコンパクトデジカメが2台同時に壊れて、しばらくはスマホの写真でもいいかな?なんて考えていましたがやっぱり手に入れました

SONYのDSC-T77です
オークションで落札して昨日届きました
充電器付き動作確認済み、送料込み1,800円
2010年モデルで1,060万画素、私には充分すぎます
記録メディア(メモリースティック)は付属していませんが、壊れたデジカメの一台である同じSONYのDSC-P150のを使えばいい

※写真は全てスマホで撮影

IMG_20201021_180909.jpg

前面カバーをスライドさせてレンズを出すと電源が入る仕組みです
しかし変わった形のコンデジばかりだな、私

IMG_20201021_180926.jpg

とにかく小さく薄い!
発売当時は、「光学ズーム」搭載機で最薄のカメラだったらしい
胸ポケットに忍ばせてすぐに撮影できるようなカメラを探していました
手にもってホールドした感は、ちょっと安定しにくいかも…でもブレ防止機能があるため安心ではあります

IMG_20201021_181012.jpg

そして同時にオークションで押さえていたもう一台のコンデジも落札しました
実はこのDSC-T77は別の人に落札されると思って「安全パイ」的にもう一台押さえていたのでした


近いうちに届くもう一台のコンデジ合わせて2台で、一眼のサブとして、「スナップシューター」的な使い道で遊んでみようかな



  1. 2020/10/23(金) 21:51:08|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

弾いてみたい!!

またまた日曜日の早朝散歩でのシーン

姫路駅構内でピアノがドーンと置いてありました

「ご自由にお弾きください」と…

IMG_20201018_072958.jpg

スキンヘッドの強面オヤジがしれっと座ってジャズのオスカーピーターソンばりの演奏したら周りのみんなびっくりするだろうな、なんて考えたりして…

ピアノ弾ける人は素直にカッチョイイと思います

社会人になった時に、先輩からシンセサイザーのキーボードを頂いたことがありましたが、結局練習もなにもせず廃棄

何か楽器を鳴らしたと思い、柄にもなく何故かハーモニカを鳴らしたくなって、ドイツの「ホーナー」というメーカーのクロマチックハーモニカを手に入れて(5万円くらいした)チョイ練習しただけでほとんど鳴らさずに終わりました…

実の兄から貰ったギターもそうでした

楽器って長続きしないんだな…



  1. 2020/10/21(水) 19:40:55|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

乗りたい!!

先日の早朝散歩での一枚

朝早くだったので当然まだ開いていない近所のバイクショップ

IMG_20201018_074414.jpg


四半世紀ぶりに乗りたいなあ…

以前このバイクショップに冷やかしで行ったら

店員「試乗されますか?」
私「いえいえ、見に来ただけでヘルメットを持ってきていないので」
店員「ヘルメットならお貸ししますが…」
と言われて、一瞬その気になりましたが、やはり断りました

先日同級生(見仏クラブのN隊員)がスズキの250㏄新型バイクを買ってLINEで嬉しそうに写真を送ってきやがった…
チョイ羨ましかったりして
しかし60歳手前でいまだにバイクを乗り回しているのは凄いことだとは思います
N隊員に会うたびに「隊長(私のこと)もバイク買って一緒に走りに行こう」なんて誘ってきます

乗りたい!
マンション住まいで物理的に大きなバイクなんて置けないので買っても125㏄辺りか…

長男と次男が
「そんなに乗りたいのなら、オヤジが定年になったらお祝いにお金を出し合って、安い中古の125㏄を買ってやるよ」なんて本当か嘘が分からないことを言っているが…

しかし置場(駐輪場)が狭い
125ccのスクーターが一台、年配のおばさんが同じマンションで乗っていますが、両脇に自転車がギッシリ置かれているのでキズまみれ…
たまたまそのおばさんと駐輪場で会って話をしましたが「キズなんてもう気にならないって」と笑っていた

どうするどうする




  1. 2020/10/20(火) 18:53:36|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

フォックスフェイス

昨日の早朝散歩で見かけた「フォックスフェイス」
以前から時々見かけて気になっていた植物で、家に帰って調べて初めて名前を知りました


その名の通り、実の形がキツネの顔に似ています

DSC_8850.jpg


ナス科の植物で、葉や茎に棘があり最大2mほどに成長するそうです
7月から9月にかけて小さい星形の紫色の花を咲かせ、花が散ったあと緑色の実が黄色く、そして大きくなるそうな

日本名では「ツノナス」「キツネナス」「カナリアナス」などとも呼ばれており、中国では「黄金果」と呼ばれ黄色は「縁起のいい色」として地域によっては正月に実を飾る風習もあるという

ナス科と聞いて一瞬「食べられるか?」と思いましたが、調べたら「アルカロイド」と言われる毒素があり、食べれないという事です

DSC_8847.jpg

自然界で生き残るため、身を護るために毒素を身に着けたんだろうかね…

しかし可愛い形して毒があるとは…
知らずに触ってしまうところでした(別に触ったくらいで毒にやられることはなさそうですが)






  1. 2020/10/19(月) 17:54:59|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ

プロフィール

yamamtso

Author:yamamtso
アマチュアカメラマン
toshiと申します

カメラ・寺巡り・歴史探訪
そして仏教…
探求してきたことや、
ふと思ったこと、出会いなどを
残像(Afterimage)として
残していこう。

古いデジカメばかりで
お見せするのが恥ずかしい
写真ばかりですがよろしく
お願いします

camera
Nikon:D40
Nikon:D810
FUJI:FinepixS3Pro
FUJI:FinepixS5Pro
FUJI:finepix 6800z
SONY:Cybershot DSC-P150

lens
TOKINA:ATX124PRO12-24mm
Nikon:SERIES E 35mmf2.5
Nikon:Ai45㎜f2.8P
Nikon:AiMicro55mmf2.8s
Nikon:AF50mm/f1.8
Nikon:AF18-140mmVR
Nikon:AF55-200mmVR
Nikon:AiNikkor35-70mmf3.5
Nikon:AF28-80mmf3.3-5.6G
SIGMA:AF28mm/f1.8 ASFⅡ
SIGMA:AF24-105㎜f4ArtLINE
TAMRON:AF90㎜f2.8VC
TAMRON:AF70-300mm/f4-5.6
       etc

リンクはご自由に(一言連絡いただければ有難い)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

写真散歩(姫路市内) (489)
写真散歩(兵庫県) (270)
写真散歩(兵庫県外) (82)
気になる撮影地 (4)
歴史 (51)
仏教 (113)
日記 (338)
独り言 (157)
写真 (34)
カメラ (26)
寺巡り (24)
レンズ (15)
播州の祭り (33)
神社 (6)
旅行記 (19)
オーディオ (3)
本 (3)
飛び出し坊や (9)
見仏クラブ (19)
お仲間ツアー (15)
未分類 (0)
音楽 (4)
私の一枚 (7)

アクセスカウンター

カレンダー

09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アルバム

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる