姫路城の隣にある庭園で、毎年秋恒例の「夜間ライトアップ」に行ってきました
まずは定番の池&滝から撮ります


あえて照明を入れて撮ります
フレア・ゴーストお構いなし
でもこんな感じの写真も好きです

もう散り果てたモミジもあれば、まだ緑色のモミジもあり、あまりまとまりが無かった印象でした


やはり夜間撮影より昼間の街角スナップが好きです

これで今年の紅葉は終わりにします
スポンサーサイト
- 2020/11/30(月) 18:32:18|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
最近は気温が下がって寒くなってきましたが、腰の具合もだいぶ良くなったので4週間ぶりの早朝散歩です
日の出の時間も少しずつ遅くなってきました

このとき時刻は6時30分
気温は8度

腰にカイロを貼り付けております

4週間ぶりのコーヒー店
スマホで撮影店を出る時、いつもレジに座っている女将さん(80歳くらい)に
私「最近は寒くなってきて早起きが苦手で、久々の散歩です」
と言ったら
女将さん「まあ、まだ若いのに…続けるって大事ですよ」
なんてお叱りを受けました
女将さんに比べたらまだまだヒヨッコかもね(笑)
- 2020/11/28(土) 09:05:22|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先日の三連休中日の日曜日に、会社同僚のF君と播磨町にある「考古博物館」へ行って来た
特別展の「明智光秀と兵庫の武将たち」が開催されており、歴好きの私と戦国時代は私以上に詳しいF君と行ってきた次第です
特に今回の展示会では、あの「本能寺の変」での焼けた本能寺の瓦も展示されており、「戦国フェチ」の私たちには堪らない展示会でもありました
駐車場から考古博物館を臨む

この辺りで縄文時代から弥生時代にかけての遺跡が多く発見されており、博物館の展望台も弥生集落の「物見やぐら」をイメージしております
特別展はやはり撮影禁止で、通常の「常設展」は撮影OKとのこと
という事で常設展での撮影です
常設展では、旧石器時代から現代までの発掘された歴史資料が展示されています
今回はスマホとコンデジでの撮影なので、「ブレ」「ノイズ」などありますのでご容赦ください
そういえば今から2年前の日記でもこの博物館に来て、人形にセリフ入れて遊んでましたが、今回も同じように遊びました~
2年前の日記⇒
リンク①古代船に乗って新天地(大陸)を目指す古代人
「中々見つからないなァ、新しい住処が…」
②ナウマンゾウを狩る旧石器時代の男たち
狩人壱「やった!象が落とし穴に落ちたぞ」
狩人弐「あれ、アイツどこ行った??怖気づいたか?」

狩人参「ゴホッ、ゴフッ…風邪ひいていまして」
私「何やってるんだよ!」(と心の中でツッコミ)
③縄文時代の漁師の親子
息子「オトウサン、沢山採れたけど網が重いよ手伝ってよ…」

父「我がまま言うな、ワシも子供の頃もそうやって育った」
④弥生時代のシャーマン (巫師・祈祷師)
シャーマン「そなた、私がそなたの運命を占ってやろう」
私「それは別にいいです、それよりそのブレスレットカッコイイですね、どこで買ったんですか?」

シャーマン「なにをふざけておる!そなたに呪いをかけてやるわ!」

私「お許しを!」
⑤室町時代の宋(当時の中国)との貿易
密輸商人「ダンナ、高価な水墨画を中国から手に入れましたよ」
役人「嘘を申せ!それはニセモノじゃ!ワシの目は誤魔化されんぞ」
密輸商人「お、お許しを…」
てな感じで遊んでみました…

博物館の職員さん、スイマセン
- 2020/11/26(木) 19:04:39|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
車のスマートキーの反応が悪くなり
昨日交換しました
※写真はスマホで撮影

内臓の物理キーを抜いて、マイナス精密ドライバーで開きました
爪を割るともう元に戻らないので慎重に…

これで3度目の交換です
ディーラーでやて貰った工賃取るんでいつも自分でやります
電池はリチウムボタン電池のCR2025
予備を合わせて5枚買っています

ちなみにCRはリチウムボタン電池
最初の二桁「20」は直径(20㎜)
後の二桁「25」は厚み(2.5㎜)です
もしCR2025の電池が欲しくてCR2023の電池しかない場合は、CR2023の電池にアルミホイルや金属シムなど電気を通すものをはさんで厚み2㎜分ごまかして使えます(会社でよくやる裏ワザです、あくまでも自己責任)
※もちろん同じ電圧(3V)であることは確かめて
予備の電池はあと4枚
前回交換したのが3年前
ざっくり計算するとあと10年以上もちますが、それまで同じ車に乗っているかな?
- 2020/11/24(火) 18:58:19|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
佐野邸から更に山奥にある山寺の臨済寺(りんざいじ)に寄ってきました
臨済宗妙心寺派のお寺ですが、明治時代以降弘法大師信仰がこの地で盛んになってきたので、弘法大師もお祀りしています
実はこのお寺が先日買った、ある播磨の情報誌に掲載されていて、お寺に向かう道にある「モミジのトンネル」が美しかったので、是非行ってみたく思っていました
佐野邸から車で10分くらいの距離にあるという事で、寄ってきた次第です
車が一台ようやく通れそうな道沿いにありましたその風景
後続車・対向車が無いことを確認し、車を停めて慌てて撮りました

まだ所々緑の葉がありましたね(残念)でもいい雰囲気だ~
すぐ先にある駐車場に停めて参道を歩きます

山門に到着

山門をくぐった先にある、この石段が良かった!

チョイ苔むして落ちているモミジの赤と緑の色合いがイイ!
イイ感じだァ

駐車場から歩いて10分程度で本堂に到着

本堂脇の「大師堂」で祈祷が行われていました
しかし臨済宗なのに弘法大師さんを前面に出しているのなら真言宗に改宗したらどうかと思うのは間違いだろうか(勝手なこと言ってスイマセン)

堂内の「般若心経」をに合わせて私も合掌しながら合わせるように唱えました
すると堂内で一番後ろに座っていたオバサンが驚いて振り向き、こちらと目が合う(恥ずかしい)…
ピラカンサ(?)の赤い実と黄色い実が綺麗だった


いかにも「ザ・山寺」といった感じの臨済寺


新緑の頃にまた石段を撮りに来たいですね

紅葉がきれいな有名どころは人出がいっぱいのはず
こんな人があまり集まらないような場所で、あえて自分だけの紅葉を探すのもイイなァと感じた今回の夢前町でした
- 2020/11/23(月) 00:04:50|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
佐野邸の中に入ります
「式台(しきだい)」と呼ばれる、高貴な人が入る玄関から臨む

「平民」の私は普通の玄関から入ります

土間にて

昔の農機具でしょうか

炊事用の「釜屋(かまや)」にはオイルランプがぶらさげてありました

中庭にはカラタチバナが可愛い赤い実をぶら下げていた

家主の趣向によるものか、「書」があちこちにありました


この佐野邸の印象を考えると
質素&激シブ
江戸時代からの大地主の屋敷ったら欄間の凄い彫刻や、高価な骨董品の数々等、贅を尽くした生活ぶりが印象的ですが、この佐野邸はとにかく質素な印象
江戸時代は「質素倹約」が美徳とされてましたが、この佐野邸を見ているとまさにその通り
佐野家は七代にわたり医者にもなり、大庄屋格として地域のために尽力してきたときくと、佐野一族は素晴らしいお方たちだったんでしょうね

これまで派手派手な装飾で彩られた旧家もいくつか見てきましたが、こんな「質素でシブい」旧家も良いもんだなあ、思えるようになったのは歳のせいか…

佐野邸…
私にとってフォトジェニックな場所が一つ増えた感じです
今度は違ったカメラ・レンズの組み合わせで来たみたい
- 2020/11/22(日) 07:41:13|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
姫路市の最北端にある山間部の夢前町
そこに江戸時代から残っている「佐野邸」があります
江戸中期からここで大庄屋として新田開発に取り組んだ佐野氏、その子孫が昭和62年に建物と敷地を夢前町に寄贈し現在は姫路市の重要有形文化財に指定されているそうです
その佐野邸にある一本の「大イチョウ」が有名で、紅葉のシーズンとなるとカメラマンがワンサカ訪れると聞いていました
早速今日行って来た、しかし駐車場から見たら、ほとんど散っていた…
「一週間遅かった…」
とりあえず佐野邸の中に入ることに
入り口の長屋門(ながやもん)を潜ります

中庭には、管理を任されているオジサンが枯れ葉を掃いていました

オジサン「こないだの雨とこの風でほとんど散ってしまいましたね」
私「もうちょっと早く来るべきでしたね」
オジサン「前の土日は大イチョウも凄く綺麗でカメラマンたちも一杯きてましたからな」
大イチョウの足元は落葉の絨毯で黄色に染まっていました

所々モミジはありましたが、あともう少しといったところか…




来年はもう少し早めに来よう
とりあえず佐野邸の内部に入ります
続く
- 2020/11/21(土) 14:36:33|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
私の自転車はクロスバイクで、一般的な後輪に設置されているようなカギはありません
従ってチェーン式のカギを別に用意しなければいけません
チェーンをカギで開けるタイプを使用していて、そのカギを無くしてしまった
予備は1個あるけど、チェーンをかけたままそれを無くせば解除できない
ということで新しいチェーンを買いました
今度はダイヤル式を選んでネットで購入
家に届いて驚いた
デカいし重い
重量が1kgあろうかと思うくらいで大きい
バイク用として、バイクのホイールとガードレールを繋ぐような使い道のチェーンだったかも…
Amazonのページで詳しく見ないまま注文してしまったわい
とりあえず使うことに
こないだの日曜日は自治会の用事で、自転車で移動しました
走っている間は自転車の前かごにトグロを巻いて載せているがハンドルが重い…
でも勿体ないのでとりあえずこのまま使おう
まあこれだけゴツイと誰も自転車を盗もうとはしないだろうから(12年選手でボロボロの自転車ですが)
- 2020/11/17(火) 20:20:25|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ノジギクの群生を人間ドックの帰りに撮りに行きました

ノジギクは日本在来種で、本州(兵庫県以西)・四国・九州の瀬戸内海・太平洋沿岸近くの山野などに自生しており、兵庫県の「県花」でもあります
病院から車で5分ほど走らせた場所にハイキング登山道があり、その入り口で群生しています
ノジギクが咲く時期はこのようにハイキングを楽しむ地元の人が多いです
峠の入り口にたくさん咲いています

黄色のノジギクも綺麗だ

植物園なんかで見る花とは違って、自生している力強さを感じるようになったのは最近

このときは日差しが暖かかった

峠の頂上にある景色の良い公園にはもっとたくさんのノジギクが自生していて、自分も行きたかったけど人間ドックの帰りだったのでここで引き返しました
また機会をみつけて歩いてみることにしましょう
- 2020/11/15(日) 07:18:02|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今年の人間ドック行ってきました
胸部レントゲン・心電図・血液検査・尿検査・眼底検査・胃カメラ・エコー検査など…一通り診てもらいました
胆嚢のポリープちゃんは今年も大きくなっておらず一安心
しかし中年男性の多くが罹っている「前立腺肥大」が顕著となって、先生の「最近トイレ近くなってきていませんか?」の問いに頷く私…
それよりも強く言われたのが血圧でした
下の血圧が何度測っても90を切らない…
特に胃カメラが終わった直後の血圧が、興奮したせいもあり、上が194下が104
「そろそろ高血圧治療と食生活の指導を受けることを勧めますね」と最後の診察で先生からのお言葉が…
入れる写真が無かったからテキトーに胃カメラのため、今朝は食事抜きでした
腹が減って帰ってきて、さっき遅めの昼食を食べました
インスタントラーメンにご飯をお替り
これだからダメなんでしょうね…
- 2020/11/14(土) 13:33:50|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ