実は先週の水曜日は、家島から帰った後に姫路動物園にも行っていました
「せっかくの休みだからもっとゆっくりしてきなよ」のカミさんの言葉に、帰ってから再び家から歩いて姫路動物園に(元気なオヤジだな)
移転問題など色々話題になっている動物園ですので「これで最後か」という気持ちで行ってきました
敷地が姫路城の史跡内にあるために制約・制限が多く、以前から移転の議論が市議会でありました
市の広報によると、来年度には移転先が決定するそうだ
平日の冬の動物園
予想通り来ていたのが小さい子供連れの親子数組と私だけ…
今にも寝落ちしそうなロバさんんがお出迎え

ここの主だったゾウの「二代目姫子」は去年の年末に亡くなりました
姫路動物園の開園時に来た初代は私、二代目は私の子供たちが夏休みの宿題でスケッチしていました

主のいない家はなんか寂しい…
この観覧車は眠らない
50年以上周り続けています

アルマジロは夢の中

私が来た時は目を開けましたがすぐに閉じてしまった
眠りを邪魔してスイマセン

このお猿さんだけは活発でした
仲間に盗られないように檻の隅でこそッとエサを食べていた

まさに寝落ちしそうな狸さん

このカンガルーの表情と体勢には笑ってしまった
横になってテレビを観ながら寝落ちするオヤジじゃないか

ということで寝ている動物ばかりでしたが、結構楽しめました
これがこの動物園には最後の来園になるでしょう
スポンサーサイト
- 2021/01/31(日) 07:20:53|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
三週間ぶりの早朝散歩です
ちょっとずつだけど日の出が早くなり、以前と比べて明るくなってきていると実感



最近の早朝散歩って姫路駅周辺ばかり撮っているなァ

しばらく歩いているとすっかり明るくなりました
広角レンズ(12-24㎜)だったのでもうちょっと寄りたかったが…
これくらいが精一杯

三週間ぶりのコーヒー店

店のBGMがビリー・ジョエル「ピアノマン」やボズ・スッキャッグス「ウィ・アー・オール・アローン」、サイモン&ガーファンクル「明日にかける橋」など、私の青春時代の琴線に触れる歌ばかり…
マスターに訊いてみた
私「これ有線ですか?」
マスター「いえ、これはオーナーに訊いたらネットでの店舗用24時間配信で色々なジャンルで選べるそうです、歌手だけを選んだりと」
私「色々ジャンルがあるってイイですね、昔は有線で聴きたい曲なんかを電話でリクエストしていたんですからね」
マスター「今はなんでもインターネットですね、昔の人からしたら凄い時代になりましたね」
なんて会話をしながらコーヒーを堪能
- 2021/01/30(土) 08:25:11|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
一通り歩いた後、気になっていた被写体を戻りながら撮り続けました
錆を見たらツイツイ…
早速イイサビ具合のモーターを発見

浚渫(しゅんせつ)船のバケットやクレーンの所に戻った

クレーンの根元を寄って撮る

錆びた錨

クレーンの回転部分

エチレンガスのボンベです


エチレンガスは鉄鋼の溶接や切断に使われます
丁度クレーンの道を挟んで反対側は鉄工所で、若い作業員数名が溶接作業していました
「ヘンなオヤジがいるなァ」なんて思われたりして…

フォークリフトを狙います


操作ペダルです

必死に「モノ撮り」をする私の後ろをスクーターが通り過ぎる
怪しげなスキンヘッドのオヤジを見て、地元の人は不審者と思っていないだろうかとチョイ不安
海の中でモノを引っ張たり、引き上げたりして酷使されてきたロープたち


漁の仕掛けですね
穴の中に入ったお魚さんたちを一網打尽

はやり島は「鉄分」が多くて萌えますね~



シートが破れ、潮風に晒されてサビサビになって働くバイクです
カッコイイと思うのは変かな?

午前10時
姫路本土に帰る船がやってきました

さらば家島
スマホで撮影
こんな感じで離島を満喫してきました
予想通り「鉄分」が多く、錆に出会えて楽しかったです
今度は同じ家島諸島の別の島々を巡ってみたいです
終り
- 2021/01/29(金) 19:13:07|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
海沿いにドンドン歩きます
ブイに乗った海鳥がプカプカ浮いています

漁船が通るたびに入江の鳥たちが急に騒ぎだします
ヒッチコックの映画「鳥」を一瞬思い出した

船が並んで網が無造作に置かれている
この「ゴチャゴチャ感」が好きだ

漁船の舳先(へさき)が木の装飾で飾られている船が多かった、オシャレだなあ


鉄の塊を見た
浚渫(しゅんせつ)船のバケットやクレーンなどが岸壁沿いに無造作に積み上げられていた
バケットは海底の砂や軟土質の浚渫で使われ土砂をすくい上げる

後でじっくりマクロレンズで撮ろう
山に囲まれた入り江にようやく朝日が差し出した

お地蔵さんが多いです

海難事故で亡くなった方が多かったせいでしょうかね

家島での私が見た唯一の砂浜でした

家島神社
海に突き出た巨大な灯篭が印象的です
漁に出ている漁師からも見えるようにと大きくしたのか…

道の行き止まりは、大砲のオブジェです
幕末の時期に外国船を打ち払う為に幕府が設置したそうです

今撃ったら、対岸の姫路市本土が火の海になるだろうなあ(笑)
こんな感じで一通り歩いて、私の好きな「錆び」など気になったマニアックな被写体は再び戻ってマクロレンズで狙う事にしました
ここからマニアックな写真ばかり続きます
続く
- 2021/01/28(木) 21:29:02|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は有休を使って写真散歩へ行ってきました
姫路市の離島である家島諸島
その本島である家島(いえしま・地元ではえしま)です
家島諸島総人口8,000人の約6割が住んでいるという家島本島
今回で3度目の家島本島です
姫路港の始発7:00出港に乗って、家島の玄関口である真浦(まうら)港に7:30に到着
未明まで続いた雨はようやく上がりましたが、どんよりした雲が低い

子供たちは元気に登校中

スクリューの製作場
表面をきれいに研磨されたスクリューが積み上げられています

地元で祀られている「どんがめっさん」
亀の形をした巨大な石で、首に注連縄をかけられています

伝説では飼われていたウミガメが主人の帰りを待っていいるうちに石に変わったという言い伝えが…
酒好きの亀さんですね

狭い土地に家が集中しているのでとにかく道が狭いです

従って島内の移動は、スクーターか軽四がメインです

島のアチコチでスクーターが停められています


ボロボロになって乗り捨てられた車もアチコチに放置されています


ある建物のシャッターを開けるとガソリン販売機が…
レギュラー150円/Lとはチョイお高いですね、離島だから仕方ないか…

地元の小学校の卒業生が書いたと思われる絵

こんな感じで手あたり次第、構図など気にせず撮りまくって歩いて行きました
続く
- 2021/01/27(水) 19:44:16|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
最近この世はコロナなどで暗い話題ばかりです
我が家も今月に入ってカミさんの車が突然壊れたり…
一昨日はカミさんがパート先で膝を捻挫して痛みで全く動けなり、昨日私が会社休んで抱え込むようにして病院まで連れて行きました
膝に水が溜まっていたようで、水を抜いてもらって、お薬でようやく復活…
病院の待合では暇だったのでスマホで動画を見ていました
最近よく見ているのは「ザ・リーサルウェポンズ」という2名のロックユニットだ
ロックバンドというより「コミックバンド」と言ったほうがイイか…

画像は公式ツイッター( @TLW80s )より頂きました
メンバーは日本人の「アイキッド」とアメリカ人の「サイボーグジョー」と名乗る謎の2名構成
「先生」と名乗るアイキッドが作詞作曲・映像演出を手掛け、アイキッドにより生み出されたサイボーグ、「サイボーグジョー」が唄うという設定らしい
その彼らの歌う「半額タイムセール」という歌がお気に入りだあ
YouTube「半額タイムセール」⇒
リンクその他、日本の成人式を風刺した「特攻!成人式」や、お金のない若者が待ち遠しい月給日を歌った「シェイキン月給日」など楽しい曲が目白押し
一度YouTubeなどで観てください
この「半額タイムセール」の動画を病院の待合室で見ていて思わず笑いそうになって、カミさんに「私が痛い思いしているのになに笑っているの」的な視線を投げかけられた…

暗いときは「笑い」が特効薬になるときがありますな
- 2021/01/23(土) 10:34:05|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ある離島(岡山県の頭島)を歩いていて、その漁港で出合った年老いた漁師と立ち話
「ワシは昔からこれしか読んでいない、
これに全て書かれておるから」とボロボロになった杜甫(中国唐代の詩人)の漢詩の詩集を見せてくれた…
ある意味カッコよかった
そんな私に「座右の書」なんてあっただろうか…
あえて選べというなら金子みすゞの童謡集だろうか…

「50代後半のオヤジが童謡集?」なんて笑わないでいただきたい
読んでいると結構「う~ん」と惹き込まれるような童謡もけっこうある
「お日さん、雨さん」 金子みすゞ
ほこりのついた
芝草を雨さん洗ってくれました。
洗ってぬれた芝草を
お日さんほしてくれました。
こうして私がねころんで
空をみるのによいように。この童謡を読んで、人間ってやはり何かに支えてもらわないと生きていけない存在だなと思わずにはいられない
ある意味「仏教エッセンス」が含まれた童謡だと思う
みすゞの童謡は他に
「みんな違ってみんないい」
「見えないものでもあるんだよ」
など心に刺さる有名な童謡はあるんですが、私はこの「お日さん、雨さん」が一番気に入っている

人間は人として生まれて社会生活を営んでいく過程で多くの人との間に関係をつくり、自分と他者とを照らし合わせて学習し「人間」になっていきます
ときには一人となって、自分と向き合って「自分と対話」することも必要ですが
金子みすゞの童謡は、仏教関係者によってその宗教的世界観が高く評価されており、私もこの童謡集は愛読書でもあります
山口県にある金子みすゞの生家「金子みすゞ記念館」にて今度その島へ行って、もしあの時漁港で出会ったお爺さんに再び出会ったら
「私の愛読書はこれです」と見せてあげよう
しかしもう30年近く前のことだからあのお爺さんが生きていたらの話ですが…
- 2021/01/19(火) 23:05:56|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今年最初の植物園

新春恒例の「洋ラン展」が開催されてました
といっても本日が最終日でしたが…

まずランといったらこの形の花

しかし「洋ラン」と一言で言っても色々な品種があるんですね~

これはパイナップルに似ていることから「パイナップルオーキッド」と呼ばれている品種です

朝一番の開園時間に入ったので、園内に日差しが差し込んできた


人出があって賑やかだったら入るのやめようかと思いましたが、入ってみると園内は私一人
ゆっくり心ゆくまで撮影しようと思ったら、やはり会期の最終日だと思った次第です
- 2021/01/17(日) 11:14:45|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日、壊れた車(カミさんのアルト)を廃車引き取り業者に引き取ってもらいました
廃車される予定です
修理見積を出した頂いたスズキのディーラー店
結局、修理も新しい車も買わずに1週間以上置かせて頂いたので「営業所の皆さんで食べてください」とお菓子の詰め合わせをお渡ししました
ディーラーの駐車場から移動させられ、ユニック付きの3トントラックに載せられた瞬間少し感傷的になりました

廃車された車の行方はどうなるのだろうか…
潰されたり溶かされたりして、次の車などの部材として再利用されるようですね
後で調べたら、驚いたことに自動車のリサイクル率はなんと90%以上らしい
今回壊れたアルトも廃車された車のパーツを再利用されているんでしょうね…
そこで何故か般若心経の有名な一節
色即是空
空即是色を思い出した…
一旦バラバラにされて形が無くなった(空)ように見えても、何かの因果関係でまた形(色)になって表れる
人間だってそう
両親が出会うという因果で、それまで「空」(あるいは無)だった自分が生まれて、やがて老いて亡くなり焼かれ、塵(空)となってそらに舞いあがり、どこかに辿り着いて自然の一部になる
この繰り返しで世の中は成り立っている
まあ難しい話は置いといて…
今乗っている車ももしかして、別の車のパーツ(溶かして再成型)が利用されていたものなのかもしれない
家族の思い出が詰まった車が壊れたら、別の車に生まれ変わり新しい家族の思い出を乗せていく…
そう考えるとなんか夢のある話のようにも感じられる
ということで今度は別の車になって活躍してください、アルトさん
- 2021/01/16(土) 21:41:00|
- 仏教
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
カミさんの軽四(アルト)が壊れました…
先週の木曜日に会社へ向かう途中、消防署の前で止まってしまったそうな
巡回警邏中のパトカーの警察官さんや、事情を知った消防隊員の方々の力を借りて、安全な場所に車を押していきJAFを呼んでレッカー移動
現在スズキのディーラーに預けたままです
修理見積をしてもらったら、結構な額
13年目の車だし査定額も無いはず、しかもまとまったお金がすぐには出ないので検討した結果、新車を「カーリース」で手に入れることに
カーリース店で先日、ダイハツの「ミライ―ス」を注文してきました

納車まで2か月かかるそうな…
ただその間は車両保険を使って30日、そこから納車までの約一か月はカーリース店の台車を無料で借りることが出来ました(ホッ)
アルトさん
10年以上の間、頑張ってくれてありがとう
- 2021/01/13(水) 18:46:43|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ