fc2ブログ

toshi's afterimage

古いデジタルカメラで写真散歩・寺巡り・歴史・仏教など…

姫路市最強のパワースポット「破磐神社」

人出のない朝の早い時間に行ってきた

姫路市の太市(おおいち)地区にある「破磐(はばん)神社」です

この神社の由来を簡単に…
かつて神話の時代、応神天皇の母親である、神功皇后(じんこうこうごう)が三韓征伐(朝鮮半島を攻め行った)からの帰り、天に向かって三本の矢を放たれたそうな
そのうちの一本の矢は、太市の山中にある大磐石(大きな岩)を貰ぬいて三つに破ったそうな…
この故事にならって創建された神社で、1800年の歴史があるという

インスタはじめSNSなんかで女子には結構人気で、この神社の敷地で写した写真には「オーブ」と思われる謎の光が映り込んでいることが多く、もしそれが写真に写っていたら幸運がやってくるそうな…
光はオーブ状の丸いものや、虹のような七色、そしてシャワーのような光など色々あるようです、「破磐神社 オーブ」で検索したら多くのブログで体験談が語られています

従ってこの神社「姫路最強のパワースポット」なんて別名もあるほど

家から車で20分ほどで到着
のどかな場所です
駐車場はもちろん私の車(次男のアクア)のみ

DSC_0007.jpg

入口の大鳥居です
DSC_9982.jpg

あれっ?変な人形のオヤジがいるぞ…
DSC_9985_2021043013492499d.jpg

ここの太市はタケノコの有名な産地で、採れたタケノコの無人販売所だったのか…

DSC_9986.jpg

このオヤジにもお賽銭が…

DSC_9988_20210430134921ee9.jpg

本殿です

DSC_9991.jpg


鈴緒は触れないように上に引っ掛けられています
コロナ禍の為に仕方ないですね
DSC_0003_2021043013491550a.jpg

お賽銭をあげてお参りをしました


DSC_9998.jpg

静かな境内

DSC_0001_20210430134913209.jpg

わざと暗くして撮る
空気が重い感じ…でもこんな感じも好きです(根暗な私)

DSC_9993_20210430134918bf1.jpg


この時、境内を掃除していた宮司さんが話しかけてきました
私と同じスキンヘッドで白髭の親しみのある風貌です

宮司さん「オーブ撮れていましたか?」
私「デジカメの背面モニターでは分からないですね、家に帰ってパソコンのモニターで確認します」
宮司さん「写っていたらイイですね」
私「それから”割れ岩”も見たいのですが、ここから遠いんでしょうか?」
宮司さん「チョット待ってて、地図持ってくるから」
と社務所までわざわざ地図を取りにいってくれました

神功皇后が放った矢が刺さって割れたといわれ、この神社の云われとなった「割れ岩」をこの目で見たかったのでした

手書きの地図を一枚頂いて、宮司さんにはお礼を言って「割れ岩」へ向かうことにします



宮司さんから頂いた地図です

DSC_0009_20210430134927e1a.jpg

親切に蛍光ペンでなぞりながら、駐車するスペースや道幅によって通りやすいルートなど細かく教えてくれました


因みに家に帰って神社境内での写真をシゲシゲとチェックしましたが、オーブをはじめとする怪しげな光は全く写っていなかったです…
悪人だからかな(笑)


続く





スポンサーサイト



  1. 2021/04/30(金) 14:22:00|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

GWはシーナさんを読む

一昨日買ってきた

3冊とも中古です(ブックオフで購入)
そして私の好きな作家でありエッセイストでもある椎名誠さん(私はシーナさんと呼んでいる)

DSC_9974.jpg

●「でか足国探検記」…南米チリの紀行です、シーナ隊長を含め仲良しのオヤジ8人がドタバタしながら南アメリカ最南端を目指します

●「草の海」…モンゴルに行った紀行です、読んでいると自分もモンゴルの風に吹かれているような錯覚を覚えます

●「アドバード」…広告が支配するという異次元未来世界で主人公の少年が行方不明となった父親を捜すという長編SF小説、読んでいて自分も異次元世界に迷い込んだようにのめり込む、発行した年の「日本SF大賞」を受賞した作品です

実は3冊とも独身時代から読んでいて、再びブックオフで見つけて再び購入


特にシーナさんの紀行書には、本人がフィルム一眼で写した写真が挿入されており、それがまた美しい写真ばかりです

DSC_9976.jpg

シーナさんが写す現地の人々の表情がイイ!

DSC_9980_202104272042588e6.jpg


この3冊、「中古」と言いながら殆ど汚れや痛みもなくそれで三冊合わせてたった650円でした

GWの間は、家にいる時間が長くなりそうだから、シーナさんの本を読んで非日常の世界を旅します


と言いながらカメラ持って鉄砲玉のように急に行ってしまうかも…イカンイカン





  1. 2021/04/27(火) 21:05:20|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

静かな霊園

昨日、父親のお墓参りに霊園まで行って来ました
母親の四十九日法要も無事に終わり、百日法要で骨をお墓に収めるので「もう少し待っててな」と父親に報告してきました


霊園の中心となる存在の「仏舎利塔」

DSCF0001_20210426203210253.jpg

戦後、この霊園が造られた時に、当時インドのネール首相からお釈迦さんの遺骨である「仏舎利(ぶっしゃり)」が姫路市に贈られており、その仏舎利を収めるために造られた巨大な塔です

下から見上げる
塔の中段辺りまで登れます

DSCF0010_202104262032038d4.jpg

塔に上がります

DSCF0018_202104262032072b2.jpg

ぐるっと廻れる回廊があります

DSCF0017_202104262032011c3.jpg

塔に登って塔(NTTの電波塔)を臨む

DSCF0014_20210426203200aac.jpg

外国人墓地の塔です

DSCF0015_20210426203205abc.jpg

霊園内には庭園もあります
やはり緊急事態宣言の中、人出は殆どありません

DSCF0022_2021042620320462b.jpg

霊園内のあちこちはツツジが咲いていました

DSCF0007_20210426203211b79.jpg

DSCF0024_202104262105415b1.jpg


マクロレンズだったらもうちょっと寄れたんだけどね
スナップレンズしか装着していませんでした

DSCF0020_2021042620320859d.jpg


人出が少ないと本当に静かでイイ場所だ

DSCF0009_20210426203216a86.jpg


GWの間はいつもの早朝散歩か、ご近所のこういった人出の少ない場所を中心に行こう






  1. 2021/04/26(月) 20:45:56|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

スポーツ用品カタログを見ていた

昨日は昼過ぎから小学校のクラブハウスに籠り、各種スポーツ団体に緊急事態宣言期間中の施設使用は禁止となったことを連絡していました

連絡(返事)待ちの間暇をもてあそんでいたこともあって、クラブハウス内にあったスポーツ用品のカタログをボーっと見ていた



綱引き用のロープか…
IMG_20210417_092412.jpg

幼児用、中学生用、高校/一般用、そして競技用か…
ロープの巻き取り器まであるんだな

一般的は目にしないカタログなので意外と面白いなあ

プールサイドによくある監視員が座るやつね
高さによって値段が違う…
そして陸上競技やプールで使うタイマー
IMG_20210417_092508.jpg

こんな感じで事務半分、遊び半分で過ごしていました

一応連絡していた全てのスポーツ団体からメールや電話、FAX(携帯持っていない人もいますので)返事がきて3時間くらいで終了

ようやくお家に帰りました

お疲れさん(自分自身に)








  1. 2021/04/25(日) 08:37:24|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

早朝散歩と緊急事態宣言

今朝の早朝散歩

私の住む兵庫県でも遂に「緊急事態宣言」が出ました
明日から実行されます

2棟並んだマンションが喋っているように見える
DSCF0003_20210424082154d5f.jpg

マンションA「緊急事態宣言が出たってよ」
マンションB「まあ俺たちには関係ないけどな」


非常階段の造形が何故か気になったビル
DSCF0004_20210424082153af6.jpg

市役所スポーツ管理役員から昨日の夕方連絡がありました
市内のスポーツ施設は基本的に使用禁止だそうな…

DSCF0007_20210424082150473.jpg

校区のスポーツ施設管理をやっている私は大忙しです
明日から5月11日までの期間に、小学校体育館、グランドなどスポーツ施設使用を練習などで予定している団体すべてに使用禁止の連絡をしなければなりません
調べたらこの期間に、ソフトボール、居合い抜き、極真空手、卓球、ママさんバレー、サッカー等、約20団体の施設使用の予約が入っていす
実は昨夜も病院の帰りに、施設管理事務所のある小学校のクラブハウスに入って、幾つかの団体に連絡しましたが返事がまだない団体があります…
今日も昼から行ってきます

DSCF0008_202104240821521e2.jpg

神社に行きました

DSCF0010_2021042408220243f.jpg

「お稲荷さん、コロナをこの怖い顔で退治してやってください」
DSCF0015_202104240822009c2.jpg

絵馬を見る

DSCF0018_20210424082159b21.jpg

こんな可愛いお願いを見ると微笑ましく思えます

DSCF0017_20210424082203722.jpg

この子の年齢を見たら私のこの時期よりキレイです
DSCF0016_2021042408215704d.jpg


2週間ぶりのコーヒー店
IMG_20210424_070801.jpg

マスター「ついに出ましたね緊急事態宣言が」
私「このお店も打撃があるのでは?」
マスター「GWの間は、いつもは観光客の人たちで賑わっているんですけどね」
私「去年も同じような時期でしたね」
マスター「それと東京国立博物館でやっている、国宝の『鳥獣戯画展』も中止らしいですね」
私「京都からわざわざ東京まで国宝が”出張”して公開が中止とは…」
マスター「奈良の各お寺でやっている聖徳太子に関するイベントも中止が相次いでるようです」
なんて少しマニアックな会話をしてきました

私も昼過ぎから忙しくなりそうだ

5月11日で宣言が解除になったらいいのになァ






  1. 2021/04/24(土) 08:41:58|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

下がれ血圧

本日ようやく高血圧でお医者さんへ行って来た

ここ2、3年で血圧が上がってきました

上は150前後なんですが(それでも高いが)、下が100前後まで上がっています
前回の人間ドックでも先生から、先日始まった「リモート健康サポート」でもお姉さんから

「是非、診察を受けてください」

と言われ続けており、耳鳴りも酷くなってきたようなのでようやく本日行くことに…

私「先生、高血圧の薬って一生飲み続けないといけないって巷で聞きますが本当でしょうか?」
先生「そんなことはないですよ、飲み続けるのは大事ですが、それより大事なのは生活習慣を改善することです」
私「そうなんですか」
先生「あくまでも自分の意思で治そう、改善しようとする気持ちのほうが大事です、薬はそれをサポートするものと思ってください」

なんてことを言われました

DSCF0001_edited-2.jpg



ということで、一日一錠服用の血圧のお薬3週間分と「血圧手帳」を頂きました
毎日2回血圧測定してその結果を次回の診察で診てもらうみたいだ


自分の力で改善し、薬が必要にならないようにしないとね
GWは人出がすくない方面へ、カメラ持って歩いて歩いて歩いて…





  1. 2021/04/23(金) 22:06:55|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

「ウォーキングフォト」のススメ

あるサイトから転用

「一定量の筋肉がきちんと保持できる生活を送ることは、体の抗酸化力を高め、肌ツヤを良くして、また年とともに深刻になるシワやたるみ、メタボの改善につながります。物事の決断が早くなった、物覚えが良くなる、という脳の老化を防ぐ効果も期待できます」
信州大学の特任教授、能勢博氏がそう話す

この教授さんは「低山ウォーキング」を進めているという

無理をせず自分のペースで歩く
標高が高すぎると過剰な負荷になるため、最初は低い山からとか…


私の早朝散歩のコースの一つに近所の中央公園があります
そこは低い山一帯が公園となっており、山頂(一応)は標高49.3mです

国土地理院でも標記は「山」なので山頂には当然「三等三角点」があります

IMG_20200723_180211.jpg

ここに来るたびに「ようやく山頂を征服したぞ」なんて思ったりして…
でも周りを見渡すと、近所のオジイサンやオバアサンたちがベンチで雑談したり、カセットテープで流す「ラジオ体操」に合わせて運動している

独身の頃は、バイクで信州まで行って、麓に停めてそこからテント担いで二泊で穂高を目指したなんてことをやっていました
もうそんなパワーは無いんだろうな


先週から始まった「リモート健康サポート」では
とにかく野菜を摂ること
今以上に歩いて筋力をつけること
毎日腹回りを測ること
なんて言われました


来週から始まるGW
コロナ禍のなか、大阪や神戸辺りには写真散歩なんて当然行けないので、とにかく歩きます
近所でもゆっくり歩いていると、意外とフォトジェニックなものに出会えたりして

「ウォーキングフォト」を楽しもう





  1. 2021/04/22(木) 18:26:03|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

その他スナップ

移情閣内のその他のスナップを幾つか

歴史を感じる扉です

DSC_9950.jpg

窓から差し込む日差しで「白トビ」しそうなギリギリのところで撮る
古いレンズとカメラなので大目に見てください


これまで何人の人が握ってきたであろうか、このドアノブ

DSC_9955.jpg

部屋の中の調度品も贅沢な物ばかり
シャンデリアの吊るしてあるところが、絵画ではなく彫刻でした
これまで何度もここに来ていたのに初めて気付いた

DSC_9959.jpg



外に出る


石の彫刻「夢レンズ」から大橋を望む

DSC_9911.jpg


この時には既に風と波は止み、海も穏やかな表情になっていました

DSC_9971_20210420204036917.jpg


さあそろそろ次男を迎えに行こうかな…

また機会があったらこの公園に来ようか


終り





  1. 2021/04/20(火) 20:52:14|
  2. 写真散歩(兵庫県)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ガラス越しの明石大橋

「移情閣(いじょうかく)」へ入ります

八角形の中国式楼閣のこの建物は、1915年築で現存する日本最古のコンクリートブロック造建造物らしいです
この建物を造った、華僑の貿易商で呉錦堂(ごきんどう)という人物とゆかりの深かった孫文を顕彰し、現在は「孫文記念館」として一般公開されているのです


DSC_9964.jpg


1階の南面の窓

DSC_9921.jpg

私は昔から(フィルムカメラ時代より)何度もこの移情閣には訪れており、ここに来ると必ず窓ガラス越しの明石海峡大橋を撮ります

DSC_9946_20210419184001517.jpg


DSC_9960.jpg

窓枠にピントを合わせたり、外の橋にピントを合わせたりして遊んでいました

DSC_9920_20210419184003e6c.jpg

外は凄い風で荒れていますが、ここは暖かてすごし易かったです

DSC_9962_20210419184019939.jpg

2階の窓際に移動

DSC_9922_20210419184004628.jpg

いい眺めだなァ
いつまでもここに居たい…

DSC_9913.jpg

強い風の中、釣り人たちは大丈夫だろうか…

DSC_9934.jpg


懐かしい鍵だ…

DSC_9944.jpg


外の荒れ具合とは対照的に中は静かで、じっくりオールド単焦点レンズで撮影を楽しめました

続く




  1. 2021/04/19(月) 18:58:35|
  2. 写真散歩(兵庫県)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

大荒れの明石海峡

明石海峡へ行ってきました
実は明石市にある免許更新センターへ次男を車で送ったついでで、迎えに行くまでの2時間の間に行って来た次第です



DSC_9905_20210418174246a26.jpg

とにかく風が強かった…

DSC_9907.jpg

橋の真下は風を受けずにいられました

DSC_9909.jpg


DSC_9972.jpg

波が激しくて、貨物船が上下に激しく揺れながら進んでいく
船の舳先(へさき)が水面から浮き上がっているのが分かるでしょうか…
DSC_9967.jpg

私なら乗った瞬間、船酔いです

防波堤の遊歩道は潮がコンクリートの隙間から噴き出して歩けません
潮が飛んでくるんで、撮ったらすぐにカメラを抱えて逃げました

DSC_9970.jpg

とりあえず避難をしよう…
この公園敷地にある異人館、八角形緑の建物「移情閣(いじょうかく)」へ入りました

DSC_9908.jpg

続く



  1. 2021/04/18(日) 17:52:55|
  2. 写真散歩(兵庫県)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ

プロフィール

yamamtso

Author:yamamtso
アマチュアカメラマン
toshiと申します

カメラ・寺巡り・歴史探訪
そして仏教…
探求してきたことや、
ふと思ったこと、出会いなどを
残像(Afterimage)として
残していこう。

古いデジカメばかりで
お見せするのが恥ずかしい
写真ばかりですがよろしく
お願いします

camera
Nikon:D40
Nikon:D810
FUJI:FinepixS3Pro
FUJI:FinepixS5Pro
FUJI:finepix 6800z
SONY:Cybershot DSC-P150

lens
TOKINA:ATX124PRO12-24mm
Nikon:SERIES E 35mmf2.5
Nikon:Ai45㎜f2.8P
Nikon:AiMicro55mmf2.8s
Nikon:AF50mm/f1.8
Nikon:AF18-140mmVR
Nikon:AF55-200mmVR
Nikon:AiNikkor35-70mmf3.5
Nikon:AF28-80mmf3.3-5.6G
SIGMA:AF28mm/f1.8 ASFⅡ
SIGMA:AF24-105㎜f4ArtLINE
TAMRON:AF90㎜f2.8VC
TAMRON:AF70-300mm/f4-5.6
       etc

リンクはご自由に(一言連絡いただければ有難い)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

写真散歩(姫路市内) (489)
写真散歩(兵庫県) (270)
写真散歩(兵庫県外) (82)
気になる撮影地 (4)
歴史 (51)
仏教 (113)
日記 (338)
独り言 (157)
写真 (34)
カメラ (26)
寺巡り (24)
レンズ (15)
播州の祭り (33)
神社 (6)
旅行記 (19)
オーディオ (3)
本 (3)
飛び出し坊や (9)
見仏クラブ (19)
お仲間ツアー (15)
未分類 (0)
音楽 (4)
私の一枚 (7)

アクセスカウンター

カレンダー

03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

アルバム

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる