新しい眼鏡を買いました
老眼で遠近両用です
この眼鏡に掛け慣れてきたら仕事場へ持っていこうと思います
やはり新しい眼鏡はよく見えます
度数は変えていませんが、表面の細かい傷などが無くなったら一気に世界の解像度がワンランク上がったかのようですね
下の眼鏡が今回買った眼鏡ですなんかこれまで見えてなかったものが見えてきそうで…
どっかのサイトで気になる文章を見た
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
勉強って
「頭の中に知識を詰め込む行為」
ではなく
「世の中の解像度が上がる行為」だと思うニュースのBGMだった日経平均株価が意味を持った数字になったり
外国人観光客の会話が聞き取れたり
街路樹を見て「サルスベリ(百日紅)の咲く季節になったか…」って感じるようになる
この「解像度アップ感」を楽しめる人は強い
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
深いなア…
カメラを持って散歩しているときも、絶えず「何か気になる被写体がないかな?」とアンテナを張り巡らせている
いつも通り過ぎている建物も、角度を変えて見たら結構面白い被写体になったり
普段見向きもしない足元を注意していると、美しい花が咲いていると気付いたり

これも「解像度が上がっている」ってことなんでしょうね
普段見えてないものが見えてくるようになる…

気になる被写体を求めて歩く
カメラを持って出かけよう

身の回りの解像度も上がって、ボケ防止に繋がるかもね(笑)
スポンサーサイト
- 2021/06/29(火) 21:53:39|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
再び早朝から行ってきた
生憎の小雨模様です
今回はカミさんとカミさんの母親を連れて行きました
カメラも昨日のS3ProからS5Proへと替えました
流石にチョイ現代的な写りになっておりますね

早朝(朝の6時前)なのに駐車場は一杯
皆さん傘を差しながら撮影に励んでいました


蓮の葉に水滴が溜まるとついついレンズを向けます…


早朝から仕事に精を出すセイヨウミツバチ
頑張ってください

小雨の降る中、傘も忘れてお連れもいましたので短時間の撮影でしたが、昨日はじっくり撮れたんで、まあ満足です
次はヒマワリですかね~
花の写真は良いなア
- 2021/06/27(日) 09:25:40|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
蓮畑に行ってきました

実は明日、早朝にカミさんとカミさんの母親をこの蓮畑に連れていく予定ですが、その「ロケハン」を兼ねて行ってきた次第
どんよりとした鉛色の曇り空
トップライトは期待できないので、こういう時はフィルムライクな濃い色を出す、フジのFinepixS3Proしか私には選択肢が無かった
レンズはもちろんオールド55㎜単焦点

陽は少し西に傾いて、少しづつ暗くなろうとしていた…


イイ感じだなア…
この古い一眼とオールドレンズの組み合わせはこんなシチュエーションでは本領を発揮します

ご老人たちに付き添い蓮畑を歩く施設の人たち
去年までの私の母親を思い出したりして…

昼過ぎでも咲いている蓮の花は散る寸前だと聞いたことがある
元気な花は昼過ぎには一旦萎むのだから


明日は早朝から再びここへ来ます
- 2021/06/26(土) 20:33:34|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ネタがないのでしょうもない独り言…
カミさんが着ていたTシャツ
胸に英単語が一つ
「Sensory」訳すると「感覚」とか「知覚」らしい…
ある時は
「Charming」訳すると「魅力的」ですね
本人は別に意味を知らずに着ているわけで、私もあえてカミさんに意味を教えていません
面白いですね~
逆に胸に日本語で「感覚」とか「魅力的」なんて書いてあるTシャツなんて恥ずかしくてとてもじゃないけど日本人なら着れないですね
ネットで拾ったお話…
ある中学校で英語の授業中に
生徒「どうせ将来も日本に住んで英語喋らないのに何で勉強しないといけないの?」と聞かれ
先生「先生は英語が読めるから君達が着てる英語だらけの服に書かれた意味が分かるが、とても自分で着ようとは思わない。英語を勉強しないとは、そういうことだ。」
と言って唖然とさせた…
観光地の姫路城にて…
外国の観光客さんが着ていたTシャツにデカい字で「肉食」「草食」なんて書いてあったから思わず笑ってしましそうになった…
「富士山」とか「大相撲」「一番」くらいならまだいいのですがね
異国の文字が意味がどうであれ「カッチョよく見える」のは万国共通なんでしょうね

ところで私もようやくコロナ予防接種の予約が取れました
姫路市内の大規模接種会場より、かかりつけの医院ですることに決めました
1回目、2回目とも8月とまだ先ですが、焦らずに待ちましょう
- 2021/06/25(金) 21:32:05|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
写真ネタが尽きたので独り言でも…
最近は仕事が忙しくなってきている為かどうかはわかりませんが、ふと「今日は何日だったかな?何曜日だったかな?」なんて思うようになることがある…
別に認知症になったわけではないのですがね
あんまりTVは観ない方なので忘れやすいのかな?
野球中継だけはよく観るので、中継がなければ「ああ、今日は月曜日だったね」なんて思ったりする
大阪駅の「時空(とき)の広場」にある金時計カミさんは手帳持ちです
予定ができるとすぐ手帳やリビングにぶら下げているカレンダーに書き込んでおり、法事など大事な用事がある場合は「オートーさんもどっかに書き込んでいてよ」なんてよく言われます
私の場合、スマホにスケジュールを一応記入していますが、読み返したり前もって確認したりは絶対しない
スマホから「今日は自治会の〇〇の予定です」って予定時刻の1時間前になって通知が来て「今日だった!」って慌てることが度々
金属製の日時計ネットのどこかで書いてあったけど、手帳に細かくスケジュールを書き込んで、時々確認していることは「ボケ防止」にもなっているんだって
私もプライベート用の手帳買おうかな…
買っても時々先のスケジュールを確認しないと意味はないけどね
海上自衛隊では艦船に乗り込んだ時は、必ず金曜日の夕食メニューはカレーらしい
それは長い洋上での生活で「曜日の感覚」を忘れないようにするためだって
我が家も毎週金曜日はカレーしてもらおうかな?
「子供か!」なんて怒られるかも(笑)
- 2021/06/22(火) 19:43:48|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝のウォーキング
朝の5時半から歩き出します
田んぼがめっきり減りましたね

久々に姫路城へ足を延ばしました
わざと逆光狙いです

フレア・ゴーストがバリバリ出まくってますが、古いレンズなので「味」としておきましょう


石垣の上に登る


真夏の雲ですね

まだ6時半なのに暑い…
そして今頃が陽の出ている時間が一番長い時期らしい(明日が夏至)
2週間ぶりのコーヒー店
ダイエット中ですが、モーニングのトーストを付けました

マスター「先日、平日のお休みに奈良へお寺巡りへ行った来ましたが、肝心のお寺がコロナの為に閉まっていたり、仏像が東京の博物館へ”出張”していたりと残念なことばかりでした」
私「奈良の人出はどうでした?」
マスター「平日だったので、空いていましたね、バスも私一人の貸し切り状態でしたね」
私「やはり観光地は平日がイイですね」
最近土日は自治会の用事などで埋まっているので、やはり平日に休みを取らないと奈良へは行けないかな…
考えたら3年ほど行っていない奈良…
そろそろ…
- 2021/06/20(日) 08:33:54|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
朝から雨です
先週行ったばかりですがまたまた植物園へ
朝一番からの用事を済ませて植物園へ行ってきました
前回撮った「アジサイ展」と同時に本日より「日本の古典植物山野草展」が開かれていました
日本古来の野草や苔が展示されています

今回もフジのfinepixS5Proとニコンの55㎜単焦点オールドMFレンズの組み合わせ

湯呑に苔

カバさんと熊さんがいます

狭い場所にライオンさんと閉じ込められたシマウマさんの運命やいかに…
シマウマさん、チョイ怖がっている表情です

苔の絨毯に一度ダイブしてみたい
寝っ転がったら気持ちいいだろうな…

いかにも「古典植物」って感じだ


瑞々しいな~

「もうアジサイは撮るのやめようかな?」なんて言いながらまた撮りました

最近はオートフォーカスレンズは殆ど使わなくなったなア
私の横で若いお兄さんが最新のカメラで何故か連写しまくっていました
その横でじっくり一枚ずつ撮る

この最後の一枚だけRAWで撮る
チョイ背景をく暗くしすぎたかな?
でもこれ位が私に合っているかも…

雨が続きます
明日はウォーキング行けるかな?
- 2021/06/19(土) 11:57:12|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日もマニアックな仏教ネタです
一部のドラえもんファンの方なら知っているお話ですが…
ドラえもんが3㎜宙に浮いているって
知っていました?漫画の連載の中で…
ある日スネ夫がイタズラとして、ドラえもんの通る道にバナナの皮を地面に置いたが、なぜかドラえもんは転ばずに涼しい顔して何事もなく通り過ぎた
驚くスネ夫に「ボクは3㎜浮いているんだよ」と告げる

後の連載でのび太が問いかける
のび太「ドラえもんっていつも裸足だけど、足は汚れないの?」
ドラえもん「ぼくの足は反重力の機能で、地面から浮いているんだよ」
実はこれには裏話がありまして、最初の設定ではドラえもんの足は浮いていなかった
しかし「家を出入りしているのに靴を脱がないのはおかしい」ってあるPTAから苦情が入ったみたいで、それに対して作者の藤子F不二雄先生は、「こりゃまずいな」と急遽ドラえもんの足を浮かせる設定切り替えたそうです
藤子F不二雄先生って凄い!
この謙虚な姿勢に共感しまくりですね
まさに
実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かなですね
人は謙虚であれ…
「謙」は人に尽くすこと
「虚」は心を空っぽにすること
つまり自然体で人に尽くせるようになりなさいと
いつも見返りを期待して
「あいつはあれだけ目にかけてやったのに全く感謝の言葉もない」
なんて思ってはいけません
私の住む町内のお寺が定期的に写経&法話会をやっていて、私もたまにですが参加したことがあり、その時に若住職がしそんな法話をしていました

私も謙虚でありたいですね
ちなみにドラえもんの未来での正式な肩書は
「特定意思薄弱児童監視指導ロボット」らしいです
- 2021/06/17(木) 19:18:19|
- 仏教
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
写真ネタが付きましたので、6月3日に出石の帰りに寄った「五百羅漢」の写真を蔵出しします

加西市にある五百羅漢(ごひゃくらかん)

五百体の羅漢(お釈迦さんの弟子のなかで高位にある偉いお方たち)が置かれています
この石像群は、江戸時代に置かれてそうですが、誰が何のために五百体も彫って置いたかは謎のままです…

この石像たちの中で、よく見たら必ず自分の親族に似た像が必ず見つかるという

私のオヤジに似た石像を発見

地元の凝灰岩を使用して作られたそうです
首のない石像もあり長い年月で風化も進んでいる…
凝灰岩って加工はしやすいけど痛みやすいもんね
まさに諸行無常か…
手や持ち物だけやたら細かく刻まれているのもあり、観ていて飽きない

よく見たら虎のようです

境内の紫陽花が咲き始めていました

参拝者は私だけ

今度来るときは紅葉の季節かな
五百羅漢をバックに紅葉など撮ってみたいなア
- 2021/06/15(火) 20:13:45|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日は昼過ぎからも出かけていました
姫路市の安富町にある「安志(あんじ)加茂神社」です
手水舎にアジサイを浮かべている写真がこの神社のインスタで紹介されてので気になっていました
カメラは午前中のFinepixs3ProからfinepixS5Proに切り替えて、レンズは55㎜のMFオールド単焦点のままです


時間が経っているためか沈みかけている花もありましたが、まあ絵にはなりますね
まあ今どきの言葉でいえば「映える(ばえる)」ですかね(笑)

この神社の境内にある「アジサイ園」

やっぱフジのカメラは良い色を出します
写真は全て弄らずにJPEG撮って出し

雨上がりで湿度が高く空気が重い感じがします


池には朱色の「めがね橋」が

本殿です

演歌歌手の丘みどりさんのポスターが…
じつは彼女はこの地の出身です

境内にある稲荷社

今回のfinepixS5Proと単焦点レンズの組み合わせは、明るいトップライトではなく、曇り空で湿度感のある時が良く写る気がする
ボケはチョイうるさいけど優しいので、その場の「空気感」もしっかり出している感じもする
積極的に使っている組み合わせです

雨上がりの神社でした
これで今年のアジサイは終わりにしよう
次はヒマワリかな
- 2021/06/13(日) 06:58:50|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ