本日私の地区の秋祭りに関する打ち合わせが公民館でありました
私の住む町を合わせて4町の役員が集まっての会議
祭典副委員長である私ももちろん参加
結論はやはり今年も去年と同じように「屋台の巡行」は無し
そして神社で執り行う「神事」のみ最少人数で粛々と行うことに…
4年前の我が地区の祭り(カミさんのスマホで撮影)まあもし祭りが行われても、私自身は今年は喪中(母親が今年亡くなった)なので参加はできませんがね
しかし来年こそはこのコロナ禍が収束して祭りが再開できるのでしょうか
スポンサーサイト
- 2021/07/31(土) 22:07:41|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
オンラインや電話でサポートを受けながらダイエットを進めていますが中々効果が…
4月に始まって3か月後に設定した目標体重・お腹周りの目標寸法…
どれも50%程度の達成率です
健康サポートのHPに設定した「マイページ」に、毎日体重やお腹周りの寸法、血圧を入力しています

この入力しグラフ化した推移を見ながらサポート担当のお姉さんからアドバイスを頂いています
いよいよ来週が最後のサポートです
オンライン(スマホを使ってのリモート)は終了して、後半は電話でのサポートですので恥ずかしさはあまりないのですが、目標値の半ばで終了となりそうなので、サポートのお姉さんからどんなお叱りがくるかドキドキものです(笑)
- 2021/07/30(金) 21:36:54|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ネタが尽きているので久々のマニアックな仏教ネタ
先日の早朝散歩
姫路城前の広場で一羽のカラスを見つけた

私が近づいても全然見向きもしない
この時は広角ズームで、50cmくらいの距離まで近づいても全く気にしていな様子

何事にも微動だにしない姿勢
この時私が思い出した言葉は
「達観(たっかん)」元々は仏教用語で、細かいことや目の前のことに囚われずに、物事の全体を見ることです
言い換えると、何でも知っている「物知り」という意味ではなく、目の前の事をいちいち気にせず、本質を見極めながら広い視点を持っている状態だと言えます
では「達観」した人とはどういう人なのか?というと
細かいことには拘らず、あまり感情を表に出さずに常に落ち着いてポジティブに物事を考える
そして物事に悩んだ時には、一端広い視野で俯瞰して客観的に観ることで物事を解決していく
ってことでしょうかね(これが正しい解釈かどうかは分かりませんが)…
目の前のことに囚われずか…
何故かこの写真を入れたかった私にはまだまだ難しいことかもね…
あっ、そうそう
この子も落ち着いて「達観した」表情だったなあ
近づいても表情一つ変えなかった
動物園のカピバラ君ただ眠たくてボーッとしているだけかもね(笑)
- 2021/07/27(火) 21:28:39|
- 仏教
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝は少し寝坊して6時過ぎに出発
姫路駅の展望デッキからからお城を望む

今から電車乗って何処へ…

お城へ向かいます
途中の花壇に植えてあった、私の好きな花「ジニア」
ジニアの中でも渋いグリーンの色合いの花びらが好きですね

お城の周辺にはこのポスターがアチコチに貼っています
おお!将軍様が我が姫路に来られるとは⁉
丁重にお迎えせねば!と思ったら、暴れん坊な将軍様の声が入った「音声ガイド」を有料でお城で貸し出すというお知らせでした
でも気になるなあ
お城前の芝生ではスプリンクラーで水を撒いていた
それを低いアングルから撮っている人がいた

しばらくしたらまた同じアングルで撮っている人が…

3週間ぶりのコーヒー専門店

私は以前から気になっていた「食パンの焼き方」についてマスターに訊いてみた
私「ここでモーニング用に出されるパンのメーカーが判ったんで買ってきましたよ」
マスター「アハハ~判っちゃいましたか」
私「でもここで食べるようなモチモチ感が無いんですよね」
マスター「ほう」
私「先日マスターがパンを焼くときに、トースターにパンと同時に氷を入れるのを見ましたが、それは美味しく焼くためでしょうか?」
マスター「いえいえ、それは違います」
私「エッ、違うの?」
マスター「このトースターにはサーモスタットが付いていて、連続で焼くと熱が上がって作動しなくなりますからね」
※ サーモスタット…設定された温度付近を保つように動作する温度調整を行う部品で、設定された温度以上に上がり過ぎると切れて安全を確保する
マスター「連続で焼くと、トースター内の温度が上がり過ぎてサーモが切れるので、サーモの前に氷を置いて止まらないようにしています」
私「なるほど」
マスター「この新しい方のトースターは、買ってからこちらでサーモの回路を切っています、もちろんこれはメーカー保証が効かない”自己責任”ですがね」
私「そうか、メーカー側にしたら勝手にいじったりしない限りは保証する義務、法律(PL法)がありますからね」
マスター「いくらでも連続で焼ける業務用トースターってありますが大型で、金額も高いですからね」
私「実は私の会社でもこれと全く同じトースターを生産業務で使っていて、本来のトースターとして使っているのではなく、ある部品を温めるためにわざと扉を外してオープン状態で使用していますよ、もちろん”自己責任”で」
マスター「メーカーが見たら”ワシは知らんぞ”なんて思うでしょうね」
とまたまたいつものようにマニアックな話で終始
結局肝心の「美味しい焼き方」について訊くのを忘れていたなあ…
- 2021/07/25(日) 09:16:18|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
本日、自治会の用事で朝から小学校へ行ってきました
その帰りにいつもの温室植物園へ…
なんか月一のペースで行っているなア
現在姫路市立温室植物では、この夏の時期恒例の「食虫植物展」が開催されています
表面のネバネバで小さい虫を捕らえる植物ですね

近くで見ると結構エグイな

触れてみようかと指を近づけたりしたがやっぱり止めました

ご存じツボの中にイイ匂いで誘き寄せて捕まえる「ウツボカズラ」の仲間

この植物園の中で、現在ジャコウアゲハが飛び回っています

ジャコウアゲハは姫路市の「市蝶」で、この植物園周辺ではジャコウアゲハが住みやすい環境を整えるために、ジャコウアゲハが幼虫の時に食べる「オオバウマノスズクサ」の生育環境も整備しています
一羽のジャコウアゲハがこのウツボカズラに止まった
「オイ気をつけな、その中に入るんじゃない!」って言ってあげようかと思いましたが
この蝶のサイズからしたら入ることは無理ですね(笑)
植物園温室の外は30度越えの炎天下…
職員さんが花壇に水を撒いていました(涼しい)…

私が好きな花、ペチュニアも嬉しそうでした

水を撒いているすぐそばで撮っているもんだから
「アンタ雫で濡れちまうよ」と職員さんも言いたげな表情でした

カメラのストラップも夏向です

暑い日が続きます
- 2021/07/24(土) 11:53:52|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
朝8時の神社にて
やはりこの時期は手水舎には柄杓がありません
ドラゴンの口から申し訳ない程度の水がチョロチョロ流れ落ちていました
ドラゴンさんが「すまんな、この時期だからこれくらいで我慢してくれ」と言っているようだ

拝観者は私と数名…
杉の大木に囲まれた境内
この時気温は30度を既に超えていますが入口の「神門」あたりは涼しげでした


境内に陽が差し始めました




狛犬さんもマスク着用


大好きな苔を撮る


苔に隠れたつもりが、こっちはすぐに見つけましたよ蛙さん

境内の外は暑かったですが、この神社で少しだけ避暑&リフレッシュできました
- 2021/07/23(金) 12:26:33|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先日の高校野球地方大会
私は試合前の「ライン引き」が気になって必ず撮ってしまいます
私も地域のスポーツ役員をしていて、ホームベースのライン引きを何度かやったことがあり、その難しさはよく承知しています

「下書き」なんて存在せずに印(球場によって違いがありますが、ピンのような小さい杭が一般的)から印めがけて「一直線」に引いていくのです
移動速度や地面の凸凹によってもラインの濃淡も変わるので、下地の整備から気を使う仕事ではあります
もやは職人芸の域
毎年この地方予選でのライン引きはいつもは年配の整備員のオジサンがやっていましたが、代が替わったのだろうか少し世代の若い係員がやっていました
でもこんな職人さんも、さすがにホームベースのライン引きは「緊張」するんだろうな
だってほんの少しでもラインがずれていたら、勝敗に影響を及ぼすからね
常に緊張感を背負っての仕事なんでしょうね

最近は古いカメラとオールドMFレンズの組み合わせの撮影が多い
スマホで撮影全てを自分で設定し、その設定を信じでシャッターを押す
背面のモニターなんて古い機種なんで見えにくいし確認しずらいです
一枚とる度に、背面モニターでいちいち確認するってチョイ恥ずかしいことだと友人は言っていたなア
そして家に帰ってモニターを見て「失敗したなあ」なんてこともしょっちゅうあります(笑)
FinepixS3Pro TOKINA 17mm f2.8 asfⅡ JPEG今のカメラは、カメラ任せで超高画質の写真が昔に比べて簡単に撮れるようになrました
フィルム一眼時代からカメラを使っていた私として驚くばかり
でもなんか「道具として使うことによる満足感」みたいなものがいまいち感じられないのも事実(古い考え?)
FinepixS3Pro Nikon SeriesE 35㎜ f2.5 JPEG
FinepixS3Pro Nikon Micronikkor 55㎜ f2.8 RAWシャッターを押すときの「緊張感」ってあったほうがイイと思います
「ボケ防止」にもなるかもね
オジサンの独り言でした
- 2021/07/22(木) 16:07:49|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
高血圧で通院しています
これまでお薬は、1日1錠で2ヶ月様子を見てきましたが、血圧が改善されなかったので、今回は2錠に増やされました
これまでの「アムロシビン」にプラスして「テルミサルタン」というお薬が増えました

体重は食生活に気を配ったり、ウォーキングの回数を増やして、徐々にですが減りつつあります(3ヶ月でどうにか3kg減った)が血圧だけはどうしてもね…
お医者さんからは毎度のように「お薬にはあまり頼らずに、あくまでも生活習慣を改善することが近道です」と…
最初は野菜を増やしたり、塩分は控えたりしていましたが最近は守らない日も増えてきましたね
体重が減れば血圧もそれに合わせて自然と減るだろうと甘い考えがあったのも事実
もう一度生活習慣の見直しをかけようか
- 2021/07/21(水) 22:56:46|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日、2年ぶりに見てみてきました
去年は無観客だったからね
県大会優勝レベルの強豪校の試合ではないけど、それだけに観客も少なくてゆったりと観戦できます
この試合は神戸市のK校と姫路市のA校との試合です

実はA校は長男の母校です
動く被写体は苦手です

途中大雨が降りだしたので、観客は屋根のあるバックネット裏上段の席に逃げました

野球場に隣接する陸上競技場では中学校の陸上競技大会が行われている…
野球、そして陸上競技と雨の中選手たちは大変ですね

地元ケーブルテレビの実況中継(ナマ放送)です

ケーブルテレビのカメラマンさん、カメラは投手を狙っているのかな
雨の中ご苦労さんです

結局長男の母校は、6-11で負けちゃいました
家に帰って長男に言ったら「ふ~ん」と一つ返事
あんまり興味が無いのかな…
ちなみに私の母校のは1回戦で負けちゃいました
以前は甲子園の全国大会でベスト4まで行ったんですけどね…
※後で確認したら、スコアが5-11でした、申し訳ないです(汗)
- 2021/07/19(月) 18:25:17|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
カミさんと、カミさんの母親の3人で用事で昼前から遠出していました
昼食で休憩した高速道路のSAで見かけたラーメンの看板
「世界一忙しいラーメン屋」試してみようと注文します
フードコートのあちこちにこの看板が掲げられており、このSA内でも「推し」しているようです
看板の文字も、ラーメン鉢の文字も、忙しいの「忙」の文字が真っ二つに切れており、「屋」も前後に分かれています
どういう意味かなと考える間もなくラーメンが出来上がる

醤油と魚介類がベースのスープ(チョイ濃い口)、麺は太めでコシが強くメンマも分厚く歯ごたえあり
それと白ネギの上にチョイ乗せてあった柚子の香りがスパイスになっていました
このラーメンはネットでの評価は高い
「日常の忙しさを忘れる味だ」
「サービスエリアにあるラーメン屋のレベルではない」
「サーブエリアに神降臨…」
なんて言葉が並べられている…
しかし私とカミさんからすれば
「好みの味ではない」
「どちらかというと若者向きの味」
で一致
でもこういった本格的なラーメン屋がどんどんSAなんかに増えていったら、「SA巡り」も更に楽しくなっていくはずなのでイイことなんでしょうね
コロナ禍が収まったら、高速道路のSAへ「ラーメン巡り」の為だけに一日中走り回りたい(ダイエット崩壊)
ちなみにこのラーメン屋を運営する「UNCHIグループ」(凄い名前だ)にはこの店以外にも
世界一暇なラーメン屋
人類みな麺類
くそオヤジ最後のひとふり
担担麺の掟を破る者なんてインパクト値の高い名前のお店ばかり
味もネーミング通り「濃い」のだろうかね…
ネットでこれらのお店の写真見たら、若者向けの雰囲気ばかりなので、「名前負け」して長続きするのだろうか?など「いらぬ心配」をツイツイしてしまうオヤジの私…
- 2021/07/18(日) 07:51:20|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ