fc2ブログ

toshi's afterimage

古いデジタルカメラで写真散歩・寺巡り・歴史・仏教など…

9年目の次男の車

先日次男の車が車検を受けました

平成24年式なので9年目の車検です、6年落ちの中古を買って3年目です
当初は車体のカラーが目立つイエローだったので乗るのがチョイ恥ずかしかったが、乗っているうちに段々この色が気に入ってきた

車検と同時に、最近曇り出したヘッドライトのカバーも磨いてもらって輝きも少し取り戻したようです

DSC_0549.jpg

最近は自分の車に乗るよりもこの次男の車に乗る方がウキウキしたりして…

先日新型にフルモデルチェンジしたばかりですが、個人的はこっちの旧型の方のデザインが好きです

次男は電車通勤で平日は乗らないし、たまの休みでも乗ることは少ないので私が土日は乗っている状態
ハイブリッド車はバッテリーがすぐに弱るので、マメに乗らないとね

このままこの車をもらおうかな
そして次男に私の車を…
なんて悪だくみを考える夏の終わり






スポンサーサイト



  1. 2021/08/31(火) 18:42:16|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

早朝神社

おかげで予防接種の副作用は腕の痛み程度で終わりました
ということで早速、舌の根も乾かぬうちに(古い表現だなァ)今朝出かけてきました

最近は事あるごとに神社に行っている私です…
確か去年の今頃にも行った、高砂市の鹿島神社です

この時期は、境内の参道に手作りの風車が飾られています

DSC_0515.jpg


白大理石で造られた狛犬さんです

DSC_0542_202108290743340be.jpg

首に五円玉が巻かれている「ご縁がありますように」か…

DSC_0541.jpg

蝋燭と線香をお供えします
DSC_0524_20210829074328a69.jpg
ピントが狙った場所と違うところで…最近レンズの調子が悪くAFが合わない時がある

DSC_0525_20210829074331a1a.jpg


拝殿の周りには多くの絵馬と千羽鶴が奉納されています

DSC_0529_20210829074325e3d.jpg

この鹿島神社は「学問の神様」でもあるので、合格祈願の絵馬が多いです

DSC_0528.jpg


ご主人がお参りの間、じっと大人しく待っている賢そうなわんこ
撫でてやろうと手を差しだしたら、嫌がられました(泣)

DSC_0539.jpg

稲荷社にて

DSC_0543.jpg

DSC_0546_20210829074342de5.jpg

この時は朝6時前
私の「天敵」であるやぶ蚊は殆ど出没していなかった

段々朝が涼しくなってきました










  1. 2021/08/29(日) 07:56:29|
  2. 写真散歩(兵庫県)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

久々のモノクロスナップ

カミさんには内緒です
会社からお休みを頂いて本日2回目の予防接種に行ってきた
「2回目だから予防接種行ったらまっすぐ帰ってきて休んでいなさい」と言われていましたが、何故か車にカメラを積んでいた私…

2度目の予防接種をした友人からは「副作用なんてすぐには出ないよ、オイラもファイザーで39度まで上がったけど翌日でした」と…

とうことでブラリと帰りにスナップを撮ってきた

今回は全て久々のモノクロです

DSCF0432.jpg

最初からカメラでモノクロモードで撮ったり
カラーで撮ってphotoshopでモノクロ変換したり…

DSCF0436.jpg

全ての写真にノイズを5~10%加えました

DSCF0437.jpg

これで少しは「フィルムライク」な感じになったかな…
でもよく見たらもう少しノイズを盛っても良かったかなと後悔も…

DSCF0460.jpg


目指すは「森山大道」風です(笑)

DSCF0440.jpg

この時気温は30度
熱中症アラート発令中でした

DSCF0445.jpg

姫路市立美術館にて
建物の外装は赤レンガです
DSCF0439.jpg

DSCF0456.jpg

DSCF0457.jpg

赤レンガってモノクロ化&ノイズを加えてると立体感が際立つことに気付く

DSCF0446.jpg

美術館の屋外彫刻
姫路城をバックに
DSCF0448.jpg

DSCF0452.jpg

今のところ副作用的なものはまだないです
しばらくは大人しくしておこう

そしてカミさんにはスナップ行ったことは黙っておこう…






  1. 2021/08/27(金) 15:04:34|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ipodの設置

写真絵ネタがないので車ネタ…

車に設置しているipodのアームが壊れました

以前まで設置していた状態
IMG_20200924_175947.jpg

しかし先月ipodホルダーのアームの先端についているノブのねじが割れてipodが落下

IMG_20210826_183803.jpg
先端のボールの部分にネジが付いていて、角度を合わせて固定できた


実は壊れたのがこれで2台目です
一年で2台も同じ現象で壊れるなんて

一か月ほどそのまましていましたが、やはりipodを車の中で使いたくなって…


そして3台目を購入

IMG_20210824_181043.jpg

今度のヤツは、マグネットでipod裏に張り付けた金属プレートで貼り付けるのは同じですが、アームが無くて取り付けがシンプルなタイプです

IMG_20210824_181152.jpg

IMG_20210824_181422.jpg


そして本日車に取り付けました
会社帰りのパーキングエリアにて取り付けました

IMG_20210826_172643.jpg
聴いているのは永遠の愛聴盤「A LONG VACATION」

今度は位置的に以前と比べて少し手前に設置できるようになったので、手元に来て操作がしやすい
しかも使っているipod(第四世代)は重力センサーで、横向きにするとスマホと同じでちゃんと横向き表示に切り替わる

今回は小物入れの蓋に張り付けていますが、アームが無くコンパクトなので、ipodを装着した状態で小物入れの蓋を開閉できます
これは良かった!

IMG_20210826_172734.jpg
小物入れの中は今でも聴いているMDが十数枚


これで再び車の中でipodが楽しめます

コロナが収まったら、県境を跨いで奈良や京都へ車で音楽を聴きながら行きたいのだが…



  1. 2021/08/26(木) 20:28:52|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

車を洗っていないなあ

今日の会社帰りにガソリンスタンドに

給油とついでに久々に洗ってもらいました
2ヶ月ぶりかな…

洗ってもらっている間にスタンドの休憩コーナーで缶コーヒー飲みながらゆっくりと…

以前は自分の手で洗っていたんですんけどね、ワックスもかけて
新車の時は月に一度はワックスをかけないと気が収まらなかった

自販機の横に、このスタンドでコーティング処理をしてもらった車の写真がいくつも飾ってありました
IMG_20210824_173827.jpg
ピカピカの車の写真を飾ってもらってオーナーも嬉しいだろうな


ここ5年以上は洗車場でコイン機械洗車かスタンドで給油ついでに洗ってもらっています

私の車は11年目で11万キロ走っています

再来年に頂く退職金の一部で新車でも購入しようか
それともとりあえずぶっ壊れるまで乗り続けよか…

と言いながら、休憩所にある車のカタログ(このスタンドは新車販売もしている)を眺める私でした








  1. 2021/08/24(火) 20:44:42|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

西洋の「絶対性」 日本の「精神性」

写真ネタが尽きたので
ここで昨日のコーヒー店でのマニアックな会話の続き
テキトーに流してください…


マスター「先日このお店に来た女性が『今美術館でやっている刀剣の特別展で感動しましたよ』なんて言っていました」

私「たしか巷では『刀剣女子』なんて言われていますね、仏像が好きな女性は『仏女(ぶつじょ)』なんて呼ばれていますし」

マスター「私は刀剣には詳しくないのですが、古美術が好きな女性が増えてきたようですね」

3232a36cee01542aa8743e789066e96b_t.jpeg
画像はネットのフリー素材から

私「例えば西洋の美術って、彫刻で言えばダビンチやミケランジェロ、ロダンなんかのように、一目見て「凄いって」わかるような迫力のあるモノが多いでしょう、『絶対性』っていうか、外に向かって気が発せられるというか」

DSCF3045.jpg

マスター「ふむふむ、そう言われてみればそうかもね…」

私「逆に日本の古美術は『精神性』って言うか、仏像や襖絵、陶芸、盆栽のように内面に秘めた良さがあったりして、近寄ってよく見れば良さがわかるという…」

DSC_0382.jpg


マスター「一言で『渋い』ですね」

私「そう!噛めば噛むほど味が出る、スルメみたいな感じだ」

マスター「アハハ!確かにそうだ」

私「さっき話した俳句もそうですね、『明易』も意味が分かればなるほど!って味わいが判る」

マスター「なるほどね」

私「そんな『渋さ』や後から来る味わいが判るような女性が増えてきたってことでしょうね」


なんてコーヒー店内で美術に関しての話をしてしていました


そうしていると、お店に他のお客が入り始めたので私はそろそろお店を出ることに
コロナ禍じゃなかったらコーヒーお代わりしてでも長居をしたいんですけどね

美味しいコーヒーを堪能しながらのマニアックな会話でした

DSCF3705_202108220729236e1.jpg



なんか今日の日記は「対談集」になってしまったなあ…




  1. 2021/08/22(日) 07:37:42|
  2. 独り言
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

明易(あけやす)

今朝の早朝散歩

お城のそばにある「姫路護国神社」にて

DSCF0405.jpg

手水舎のドラゴンも他の神社と比べて水の勢いがイイですね
DSCF0408.jpg

この時は朝の6時
灯篭もまだ点いていました
DSCF0413.jpg

「護国神社」ということで、狛犬さんも「俺たちが護る!」という表情で凄い迫力だ
DSCF0416.jpg

筋肉粒々、アバラも浮き出てまさに「バキバキ」な狛犬さんだ
DSCF0410_20210821100305665.jpg


そして護国神社というだけあって、戦争に関する碑が多いです

砲弾の形をしています
DSCF0419.jpg

これは戦場における「車両部隊」の碑でしょうか、車輪とハンドルが祀られている
DSCF0423.jpg

「戦友一同」か…
DSCF0418.jpg

もう戦後76年
この碑を祀った「戦友」たちも高齢ですので、この碑を訪れる人も少しづつ減っていくんでしょうかね…

でも戦争があったことは絶対に忘れてはいけないことだとは思います


「平和の象徴」と呼ばれている鳩(白い鳩ではないけど)
DSCF0424.jpg



2週間ぶりのコーヒー店
緊急事態宣言の中、私以外のお客が居たら入らないように考えていましたが、開店したばっかで誰もいなかったので入ることに

IMG_20210821_070734.jpg
スマホで撮影 少しミルクを多めに入れてしました

特別メニューとして
「明易(あけやす)ブレンド」
というのが目についた

でも注文したのはいつもの豆(マンデリン)です

私「”明易”って、俳句用語でしたね」
マスター「よくご存じですね、社長が命名した7月と8月限定のブレンドです」
私「明易は夜の明けるのが早く感じられるさまとして、夏の季語としてよく使われますね」
マスター「俳句されるんですか?」
私「最近はやっていませんが、お寺に行ったらよく投句箱があるじゃないですか、たまに一句ひねって投句して、しばらくしてから再びそのお寺に行って掲示されているか確認したりしてたことがありましたよ」
マスター「それで選ばれて掲示されたことはあるんですか?」
私「いいえ、まだないですね(笑)」

なんて会話をしてきました

DSCF0427.jpg


緊急事態宣言が兵庫県も発令されました
これで何度目だろうか…
このコロナ禍も「明易」のように早く明けて欲しいと思います…






  1. 2021/08/21(土) 10:41:21|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

日本玩具博物館 ③ その他スナップ

日本玩具博物館のその他のスナップを幾つか

ここは世界中のあらゆる時代の玩具が展示しています

DSCF0328.jpg

これは最近の玩具ですね
DSCF0329.jpg

日本各地の民族的な玩具だ
DSCF0379.jpg

こけしが一杯
多数のこけしたちの視線で圧倒されます
DSCF0378_20210819175442240.jpg

50年代のロボットです、アメリカのおもちゃのようです
DSCF0389.jpg

ハンカチ程度なら洗えるかも…
DSCF0395.jpg

おままごとで遊ぶシステムキッチン
DSCF0396.jpg
子供の頃女の子のお友達の家で、「ママーズ・キッチン」という玩具でホットケーキを焼いてもらったことがありました

お猿の組体操
これは長野県の玩具です
DSCF0375.jpg

懐かしい「銀玉鉄砲」だ
DSCF0397.jpg

最後は軒下の「苔玉」
DSCF0368.jpg


雨の天気ですが、意外と家族連れが多数来ていましたので、全体的には時間をかけて撮ることができませんでした
でもまあ目的の「神戸人形」と「ボトルシップ」だけは子供には不人気なのか(まあ神戸人形は子供には…)じっくり撮れたので、これで良かったことにしよう


終り





  1. 2021/08/19(木) 18:10:33|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

日本玩具博物館 ② キモカワ!「神戸人形」

みなさん
「神戸人形」
って名前だけ聞くとオシャレで舶来チックで可愛くて愛嬌のある人形だろうってイメージする人も多いだろうけど…

実は真逆です

まず見てください

DSCF0386.jpg

今風で言うと「キモイカワイイ」からくり人形なのです

神戸人形は明治から昭和初期にかけて作られ、国内だけなく神戸を訪れる外国人観光客に愛され、世界各地に渡った人形です
当時の風俗を表したものが多く、当時は怪談を題材にした芝居なども流行していたようで、「お化け」を題材にしたものも多く「お化け人形」と呼ばれていたこともあるそうな


右に出ている丸い木を回すと、目玉が飛び出したり、色々な動きをするんだろうな
DSCF0384.jpg

三味線を演奏したり、鯛を包丁で切ったり、スイカを食べたりします
DSCF0385.jpg

実際に触ってどんな動きをするか確認したいけど、全てガラスケースの中なので触れません…

DSCF0399.jpg

しかし明治時代に日本に来た外国のお方たちに人気があったことを考えると、今風の「キモカワ」が昔から世界共通だったとは驚きです

DSCF0400.jpg


神戸人形…
たしかに面白い

でも「欲しいか?」と言われれば正直…


続く







  1. 2021/08/18(水) 18:16:32|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

日本玩具博物館 ① ボトルシップを撮る

今日は誕生日でした
会社には有難いことに「誕生日有給」というのがあって、それを利用してお休みを頂きました

外は朝から雨
午前中は高血圧の通院や用事を済ませて、午後より日本玩具博物館へ出かけてきました

DSCF0338.jpg

現在日本玩具博物館では「ボトルシップ展」と「神戸人形展」が開催されています


日本玩具博物館のエントランスです
いつもこの構図で撮ります

DSCF0326.jpg

今は夏休みで、雨にも関わらず親子連れが多かったです
多くの親子連れの中、職質されそうな強面のオヤジが子供達の遊びの邪魔にならないように、こそっと撮影を続けるという状況を想像してください…


ボトルシップの展示場所です
DSCF0331.jpg


ボトルシップは19世紀初頭に、イギリスの船乗りたちが船上にある材料と、飲み終えた酒のボトルで始めたのが最初と言われており、日本には大正時代に伝わってきたといわれています
第一次世界大戦時のドイツ兵の捕虜たちが作ったボトルシップが、日本の収容所跡に残されているそうです

DSCF0363.jpg

瓶の湾曲でボトルシップもグニャリと…
DSCF0362.jpg

DSCF0342.jpg

これはラムネのガラス瓶で作られているぞ、特殊な長~いピンセットを使ったんだろうか?
凄い技量ですね…
DSCF0364.jpg

DSCF0343.jpg

中々フォトジェニックだったな、ボトルシップ

次にキモカワな「神戸人形」を撮りに行きました


続く



  1. 2021/08/17(火) 15:55:02|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ

プロフィール

yamamtso

Author:yamamtso
アマチュアカメラマン
toshiと申します

カメラ・寺巡り・歴史探訪
そして仏教…
探求してきたことや、
ふと思ったこと、出会いなどを
残像(Afterimage)として
残していこう。

古いデジカメばかりで
お見せするのが恥ずかしい
写真ばかりですがよろしく
お願いします

camera
Nikon:D40
Nikon:D810
FUJI:FinepixS3Pro
FUJI:FinepixS5Pro
FUJI:finepix 6800z
SONY:Cybershot DSC-P150

lens
TOKINA:ATX124PRO12-24mm
Nikon:SERIES E 35mmf2.5
Nikon:Ai45㎜f2.8P
Nikon:AiMicro55mmf2.8s
Nikon:AF50mm/f1.8
Nikon:AF18-140mmVR
Nikon:AF55-200mmVR
Nikon:AiNikkor35-70mmf3.5
Nikon:AF28-80mmf3.3-5.6G
SIGMA:AF28mm/f1.8 ASFⅡ
SIGMA:AF24-105㎜f4ArtLINE
TAMRON:AF90㎜f2.8VC
TAMRON:AF70-300mm/f4-5.6
       etc

リンクはご自由に(一言連絡いただければ有難い)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

写真散歩(姫路市内) (489)
写真散歩(兵庫県) (270)
写真散歩(兵庫県外) (82)
気になる撮影地 (4)
歴史 (51)
仏教 (113)
日記 (338)
独り言 (157)
写真 (34)
カメラ (26)
寺巡り (24)
レンズ (15)
播州の祭り (33)
神社 (6)
旅行記 (19)
オーディオ (3)
本 (3)
飛び出し坊や (9)
見仏クラブ (19)
お仲間ツアー (15)
未分類 (0)
音楽 (4)
私の一枚 (7)

アクセスカウンター

カレンダー

07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アルバム

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる