岡之山美術館での第二展示場では「和田直子展」が開催されてました
和田直子さんは、水彩画や「プリントゴッコ」を使った独特なタッチで作品を創り続ける、地元のアーティストです
今回の展示は、ポップなイラストで世界的に有名なアンディ・ウォーホルをオマージュしての展示会

身近にあるモノや、映画のシーンをイラストにしているようです
まず身の回りにあるものを水彩画で
実は今この目薬を使っています

色々アレンジを試したが、結局シンプルな調理が一番美味しかった

私はどちらかというと「味噌ラーメン派」

実家にいるときからお寿司と言えばこれ

イイね~
次は映画だ
この時の松坂慶子さん、色っぽかったなア~
「銀ちゃんカッコいい!」
「山守さん、弾はまだ残っとるがよぉ!」by文太さん

主役のジョン・ルーリーがシブかった
「エイドリアーン!」スタローンが叫んでいます

寅さんの25作目だったかな
監督の山田洋二さんが「一番気に入っている」作品だとか…

イイね!
このポーズ、ワイヤーで吊らないと私は無理!

何か温かくなってきたわ~
先ほどの「現代アート」で固くなった私の心をほぐしているくれるかのような…
この会場で和田直子さんの2022年のミニカレンダーをゲット!
「雨に唄えば」か
オシャレですね
来年使わせもらおう!
難しい「現代アート」もいいけど、こんなパッと見て「判りやすいアート」の方が安心して観られますね
スポンサーサイト
- 2021/09/30(木) 20:13:06|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「喫茶マンボ」の次に行った、同じ西脇市にある「岡之山美術館」

この美術館は地元出身であり、美術・建築・デザインなど多方向で活躍する世界的アーティストの横尾忠則さんがプロデュースした美術館で、地元の美術家を中心に「現代アート」をメイン展示しています
私はこの美術館にはもう何度も訪れていますが、独特な建築様式にはいつも驚かされてしまいます

今回は「堀尾昭子の現在展」が開催されています
堀尾昭子さんの作品は…
「ありふれた木や紙やアクリルなどを素材として、それぞれのリアルな感触と質感、肌触りと視覚性に向き合って作品を制作している」そうです(パンフレットより)
この美術館は、三脚&フラッシュを使わなければほとんどの場所で撮影OKなのが嬉しい
作品はどれも掌に乗るような小さいサイズで、展示場では置かれたり、壁に貼り付けられたりしています


う~ん、確かに見ていると表面の質感や、配置による立体感なんかが感じられるけど…


それ以上に心を動かされるような気がしない…


アートに映る自分を撮ったりして…

「現代アート」の鑑賞方法を色々調べたけど…
現代アートの課題のひとつはアートを通して歴史、社会、人の生き方、世界の在り方などを見る者に問いかけること
だからパッと見ただけでは、わからなくて当たり前
現代アートとは、鑑賞者と作者との対話です
受け身にならずに、作品を鑑賞してみて感想を持つことでそのアートが完成します
ということだけど、私にはまだまだ理解が足りないのか…

展示室内の一階へ降りる螺旋階段

う~ん
さっきまで「昭和」を堪能していて、いきなり「現代」に来てしまったんで戸惑っているのかも?

でもやっぱ私は「現代アート」には向かないかも…
- 2021/09/29(水) 18:04:20|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「あんた”昭和”が好きならこの喫茶店行かないとダメだな」
なんて友人が以前教えてくれた喫茶店、西脇市にある
「喫茶マンボ」(名前からして昭和だ)

ネットで前もって予習すると、かつて西脇市の地場産業である「播州織(ばんしゅうおり)」が盛んだった昭和30年頃、つまり「高度成長期」に創業、全国から集団就職でやってきた女工さんたちが仕事帰りに大勢で立ち寄り賑わったらしい
最盛期には夜の11時までやっていたようで、当時は喫茶店というより「ラウンジ」のような感じだったとか…
ということで本日は会社からお休みを頂いた日だったので、その「昭和感」を確かめる為に行ってきた次第です
車が通るには狭い道が続く住宅街にありました
でもお店用の専用駐車場があるのが有難い

入るにもチョイ勇気が必要なお店だなア…
気を引き締めて中に突入

中に入るとまだ開店の準備段階で、店内はカウンター内以外の客席は真っ暗…
私「すいません、チョット早かったですかね?」
時計を見ると開店の9時になっていない…
カウンターにいた60歳くらいの女性が「いえ大丈夫ですよ、今照明を点けますね」
と照明のスイッチを入れてくれたけどまだ暗い…
この暗さに慣れるまで正直時間がかかりました
怪しげな「秘密結社」に侵入した雰囲か…(スイマセン)
※写真は全て「昭和感」出すためにノイズをチョイ入れました
ホット珈琲を注文
お店のカウンター奥にはお婆さんが居て、この方が店主らしい
平日で朝一番だったので私以外もちろんお客は居ない
私「写真撮っていいですか?」
お婆さん「どうぞどうぞ」
ということで店内を撮らせてもらうことに

店内ではラジオからAM放送が大音量で流れています
そして店内に置かれているものが全て懐かしいものばかり
まさに「ザ・昭和」だ…
店内に飾っている花も少し萎れ気味だ(またまたスイマセン)
でもこれもいい意味で昭和感を出している
良いなア~
珈琲の味は少し苦めですが、周りの雰囲気が良いので「これで良し!」

お婆さんが話かけてくる
お婆さん「どこから来はったんです?」
私「姫路市からです」
お婆さん「姫路?あんた姫路で『大陸』って喫茶店知ってはる?昔の喫茶店やけどね」
私「ああ有名ですよ」
お婆さん「私の主人が70年位前にそこの『大陸』で修業してホットケーキ焼いていたのよ、まだそのお店あるかな?」
私「姫路市内にまだ何店か残っていますよ、私の家の近所のお店は潰れましたが…」
お婆さん「あら残念」
私「でも市街地の本店は残っているんでね、あそこのケーキはたまに買いますよ」
お婆さん「あらそうなの、主人がそこで何年か修業して65年前にこの店を開いたのよ」
私「そうですか、このお店はいつも開いているんですか?」
お婆さん「そうよ、私が元気な間は閉めません」
このお婆さんは85歳らしく、凄い元気だ

お手伝いと思われる女性は既に帰ったみたいで、私と店主のお婆さんとの二人での立ち話…
私「また来ますので、お婆さんお元気で」
お婆さん「はいよ、また来てね」
とお別れしました

「喫茶マンボ」気に入った!
西脇に来るたびに寄ることにしよう…
- 2021/09/28(火) 14:16:47|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
休みのたびに早朝から好き勝手にアッチコッチ行っているので、たまには「罪滅ぼし」じゃないけど、カミさんとカミさんの母親を連れて行ってあげました
第二第四の日曜日、この漁港では早朝から「朝市」が開かれており、一般の人も買い付けができます
この時は朝の7時前
写真はスマホで全て撮影

セリ場ではセリが終わって、一般の人たちが集まっています

新鮮な魚介類が買えるということで、すごい人出だ


市場の人が、鯛などの獲れたての魚を包丁で〆ています

カミさんの母親は刺身の盛り合わせ&ちりめんじゃこ、カミさんは揚げたての魚のフライ類を買いました
いつもは自分だけが楽しんでいる早朝
たまには「家族孝行」もしないとね
- 2021/09/26(日) 08:47:23|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日の早朝散歩
近所の神社を回った
鳥居に頭上にまだ月が残っていた
なんて高いんだろうか…

拝殿にも陽が差してきました

絵馬を見ると「早くコロナが収まる様に」が多かった

鬼瓦の上空に月が…
歩く私に付いてきているように思えてします

ここで私が大好きなジャズソング「How high the moon (ハウ・ハイ・ザ・ムーン)」を思いだす
歌詞の一部を直訳すると…
どこかに音楽があります
それはあなたのいる場所です
どこかに天国があります
何て近くて遠いんでしょう
片思いの人(あるいは愛しい人)との距離を、自分から見ると高いところにある月と見立てているところがオシャレだなあ
さすがモダンジャズ
帰りはバイパス道の側道を歩く
真下は私鉄が走っています
この頃には登った太陽の明るさが増して月は既に消えてしまったようです

家に帰ったら久しぶりにジャズ聴いてみようかな…
- 2021/09/25(土) 07:48:32|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
陽が昇り切ったら、私も池に浮かぶ神社に渡ってお参りしました
石鳥居です

明治35年の建てられた石鳥居…
西暦は1902年だったかな
何故か明治以降の年号と何年と訊かれれば、すぐに西暦で答えられるようになった
別に何かに役立つことはないけど(笑)

苔も朝陽に照らされる

拝殿にも朝陽が差してきた…


なんていう花かな…?

この照らされ方、イイ感じです

さあ一日の始まりです

眠たい
帰りにもコンビニに寄って缶コーヒーを買いました
今度は冬に来よう
池に浮かぶ神社に雪が積もったら撮りに来たいです
- 2021/09/24(金) 18:02:26|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
夜明け前から行ってきました
この須濱(すはま)神社は、姫路市の林田町の溜池に浮かぶ神社ということで、インスタなんかで地味(?)に有名です
これまで2回ほど訪れていますが、夜明け前来たのは初めてです
5時半過ぎに到着
今日姫路市の日の出時刻は5時49分です
雲が出ているなア…
とりあえず途中のコンビニで買ったコーヒーを飲みながら待機

この時私の車(次男のアクア)の停めている後ろに一台の軽四が停まって、30歳くらいの男性が歩いてきました
男性「日の出を待っているんですか?」
私「そうです、もうすぐ日の出時間ですが東に山があるんで6時過ぎにならないと陽が見えてこないでしょうね」
男性「そうですか、とりあえず神社に渡ってお参りしますね」
と言って男性は神社に渡ってお参りした後、一旦自分の車に戻った

少しずつ日が昇り始めました
それに合わせて雲間が無くなり、晴れてきました

すると男性が再び現れて私の横でスマホで朝陽を取り出しました
男性「正面からだと拝殿と陽が重なるので横から撮った方がいいですね」
それに合わせて私も正面からの撮影は止めて、彼の横で並んで撮ることに

彼はこの神社は始めてで、すごく感動していたようでした
しかし彼が半袖のTシャツ一枚だったので忠告
私「今のうちですよ、日の出とともにもうすぐヤブ蚊の大群がどこからか現れて襲われます」
男性「忠告ありがとうございます」
と笑って帰ってきました
私もこの後神社に渡ってお参りして帰りました
後で「腕が痒いなア」なんて思ってみたら、数か所ヤブ蚊に刺されてました(笑)
- 2021/09/23(木) 07:51:00|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
曼殊沙華(彼岸花)を撮りに行きました

ここは兵庫県神河町
田植えの時期に水路から水をくみ上げる水車で有名です

でも今は稲刈りの時期だから、観光用に回しているのが実情です
ですから水車とのコラボで彼岸花を撮りに来ているカメラマンも結構いました


周りは農家の方々のお家や私道もありますので、気を使いながらの撮影です

用水路に沿ってコスモスがたくさん咲いていました

今日はお彼岸の「彼岸の入り」
お墓参りの地元の方

ここは稲刈りの時期が結構早いですね

少しずつ秋が深まってきました

でも紅葉まではまだまだですね
- 2021/09/20(月) 13:47:07|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日の早朝散歩で見た看板
「体幹塾」
「体幹」って…よく聞く言葉なんだけど…
行きつけの整骨院ではまず「まっすぐ立ってみて」と言われます
「〇〇さん(私のこと)、やっぱり背中が曲がってますね~」なんて言われます
「もっと背筋を伸ばして歩くように心がけてください」と…

今朝の散歩で出会ったマネキンたちは、まっすぐに背筋を伸ばしていますね
だから着ているウエアも映えます

ウォーキングでたまにショウウインドウに映った歩く自分を見たら少し背中というか肩が内側に曲がっているのが見えてチョイ恥ずかしい…

歩く姿勢も意識しないとね
ネットで拾った言葉
「正しい姿勢のコツは、肩甲骨を意識すること. 猫背になっていないかをチェックするには、まず、いつも通りの姿勢でまっすぐに立ってみてください」
「正しい姿勢をキープ、それだけで体幹は鍛えられる」
2週間ぶりのコーヒー店
ダイエット中なのでモーニングは付けません
背筋を伸ばすよう、そして胸を張るように意識して座ってコーヒーを飲む

なんかいつもより美味しく感じられるぞ
「フラシーボ効果」もあるかもしれませんが…
ちなみに家に帰ってPCで「姿勢が良ければ」でネット検索すると…
「姿勢が良ければ3キロ痩せられる」…う~ん私にはグサッと来ます
「姿勢が良ければ人生が180度変えられる」…気持ち的には明るくなれそう
「姿勢が良ければ何でもできる」…猪木さんみたいだなア
「そもそも姿勢が良ければお腹はそんなに出ない」…またまた心にグサッと
「姿勢が良ければシンプルな服装でも垢抜けする」…なんとなくわかります
やっぱ姿勢って大事だなんだア…
- 2021/09/19(日) 08:34:21|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
午前中に用事を済ませて帰る途中でお地蔵さんにお参りに行きました

「梅ヶ谷地蔵尊(うめがたにじぞうそん)」と言って南北朝時代に後醍醐天皇も参拝したという、由緒あるお地蔵さんらしい
台風一過で晴れ間も見えています

地蔵堂の中はたくさんの提灯が奉納されています

近所の方が多くお参りに来るためか、木魚もいくつか並べられています

この場所は年に一度程度訪れますが、いつ来ても落ち着きます…

良い言葉だ…

地蔵堂の周りにある石仏たち

この阿弥陀さんの表情にはいつも癒されます

「お百度参り」
お札が入っているので時々誰かが参っているんでしょうね

この時一人の中年女性がお参りに来ました
私は会釈して撮影をいったん中止

ここはご近所の人たちの憩いの場なんでしょうね

境内にはゴミ一つ落ちていない
ご近所方たちが守っているんでしょうね

お参りに来た女性が帰ったとことで、私もお堂に戻って「般若心経」を唱えました

たまにフラリと足が向く地蔵堂でした
- 2021/09/18(土) 11:32:16|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ