今朝の早朝、2週間前と同じように姫路城と日の出のコラボを狙いに行ってきた
今度はさらに精度を上げて完全に姫路城の天守閣と朝陽が一致する方角を見定めて行ってきました
しかし天気予報では晴だったのに、車を運転して現地へ向かっていると雨が降り出した…
現場付近の駐車場は満杯で、少し離れた駐車場に止めて撮影ポイントへ向かう
この頃には雨が止んでいましたが、雲が厚い…

私の周りには20名ほどのカメラマンたちがいましたが、皆さん一応に「あ~ァ、ダメだこりゃ…」と会話やため息が聞こえてきました…

やがて日の出時間(6:34)を過ぎて天守閣をバックに朝陽と重なる時間をかなり過ぎてもこんな感じでした

撤収を始めるカメラマンもチラホラ

しばらくして私も撤収
やはり自然相手は難しい…メインが撮れなかったので、駐車場へ向かう途中で
梅を撮ったり

イチャイチャして気に障る二羽の鳩を撮ったりして気を紛らわせていました

今度同じように姫路城と朝陽が重なるのは、ネットで調べてみたら今年の10月の中旬
覚えていたらもう一回試してみようかな…
スポンサーサイト
- 2022/02/27(日) 18:51:07|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
温室植物園で押し花を撮ってきました
現在行われている「クリスマスローズ展」と並行して行われているこの展示は、市内のアマチュアの押し花作家の方が造ってこられた作品を中心に展示しています


押し花って意外と「立体感」があって、奥行きも感じられることを実感

うさぎ(ネズミ?)さん達がイチゴのケーキを囲んで「お誕生日会」か…
恥ずかしながら年甲斐もなく
可愛い!って思ってしまった
スキンヘッドの親父です…
特に感心したのがこの作品

凄い緻密で立体感が半端ない

奥行きも感じられる素晴らしい作品だ、製作時間はいくらかかったんだろうか…

必死で「接近戦」を試みていると、いつも声をかけてくれる植物園の女性職員さんが通りすがり話かける
職員さん「この作品は私も好きで綺麗に写真を撮りたいけど、ガラスの反射などでうまく撮れないのよ」
私「私もそれがあるから撮る角度を工夫したり、レンズを近づけたり、日差しが入らない朝のうちにとか時間を考えてやっています」
職員さん「そうなの、みなさん工夫していらっしゃるのね」

という感じの押し花展でした

結局、肝心の「クリスマスローズ展」の写真はほどほどに撮って、この「押し花展」を中心に撮ってきた感じ
花の写真はまた後日アップします
- 2022/02/26(土) 11:35:34|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オヤジが「ボールペン習字」とは!
パソコンを使い出してからめっきり「書く」という行為がめっきり減りました
たまに会社で伝票を切るときに手書きをする必要になるたびに「もう少し綺麗に書ければなァ」なんて思うことしばしば…
仕事で使うメモ帳も自分だけが読めればイイ、なんて思うこともありますがね
ということで何を血迷ったか、ユーキャンの「美しいボールペン習字講座」なるものを受けることになりました

特典はボールペンやシャーペン、万年筆、筆ペンのセット…
といっても女性向のデザインですけどね

まず1回目の提出は、自分の住所と名前を記入して提出するだけ

講師の先生が添削して返信してくれるそうだ
これで「自分の癖」なんかが判るんでしょうかね?
とにかく始まった習字講座
これでオヤジの字がどれだけ綺麗になるか見させてもらうおうか(他人事だ)
- 2022/02/25(金) 20:11:44|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
梅の写真が撮りたくなって行ってきた
姫路市のお隣の高砂市にある「曽根(そね)天満宮」です
この神社にも色々な種類の梅が植えられており、隠れた「梅スポット」として有名です

まずは参道からパチリ

今回はオールドMF単焦点レンズのみで挑みます
チョイ早かったか…まだ五分咲き程度でした

品種によってはまだ2分咲き程度の梅も…

私以外に5、6人程度の、すごい(本格的な)カメラ&レンズを装備したご年配グループがいて「まだまだだったね」と落胆の様子でした…
殆ど撮影はせずに立ち話に終始している、年配グループの傍でMFレンズでピントを合わせながら必死に撮っている私

梅の写真はこれくらいにして他のスナップを…
「天満宮」といえば牛さんですね

天気予報は曇りでしたが快晴でた

まさに今は受験シーズン
官公さん(菅原道真)も応援しています

ちなみにこの天満宮の参道で買った「むらたのカステラ饅頭」
ここに来るときはカミさんから「買ってきてよ」といつも言われます
スマホで撮影
1個40円で10個入り400円(安!)
スマホで撮影帰りにカミさんの実家用にも買った分を届けてきました
まさに「花より団子(カステラ饅頭)」シンプルなほのかな甘みでツイツイ一気に食べてしまう
ということで昼飯前にカミさんと食べきってしまった…
- 2022/02/23(水) 12:42:15|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
日曜日の朝に近所の地蔵尊へ行ってきた

ここは「梅ケ谷地蔵尊」と呼ばれ、古くから各地より多くの参拝者がここを訪れ、鎌倉末期には後醍醐天皇も参拝したと記録があるという、由緒ある地蔵尊です

真言宗の勤行本があったので、「開経偈」と「般若心経」を唱えました

ここには年に2、3度の頻度で訪れていますが、いつきても落ち着きます

この時は私以外に2名の老夫婦がお参りに来ていました
ここは地元の人にとっては「祈りの場」なんでしょうね
お堂の周りには石仏が多数置かれています

前掛けも新しく替えられており、地元の人たちに守られている感じがしますね


冬の日差しが暖かかった
そろそろ春の気配が…
- 2022/02/22(火) 18:05:42|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日たまたま用事で昼から雨の降る神戸に行っていました
待ち時間があったので、ブラブラしていました
神戸市役所の24階は展望台となっていて、そこからの景色が中々イイと評判だったので市役所まで行ってきたのですが、なんと現在市役所24階はコロナの「集団予防接種会場」として使われていたので、展望台は閉鎖中
ならば市役所建物のお隣にある「神戸東遊園地」で雨に打たれる木々を撮ろうかな?なんて思ったけど現在は整備工事中で閉鎖中…
しかたがないので付近のスポットを調べるとすぐそばに「神戸らんぷミュージアム」があるではないか
実は2年前にも訪れましたが、なんと今月の2月28日で閉鎖されてしまうらしいではないか!
これは行かねばなりません

ということで行ってきました

このミュージアムは、電力会社である関西電力が運営しているミュージアムで、照明などの「灯り(あかり)」をテーマとしており、照明の歴史や珍しい世界のランプを多く展示しています
これは電球の歴史


日本の照明の歴史です

江戸時代の室内照明らしいです


閉鎖が近いという訳か、私以外の拝観者も多くて他の人がフレームしないように気を使っての撮影が続きます


明治時代のマッチたち
当時は世界へ輸出してらしい、まさに「JAPANブランド」だ

2年前に行ったときは私以外の拝観者はいなかったので、じっくり撮れましたが、この時はとりあえず「サクッと撮った」感じで終始しました
マクロレンズもカバンに入れていましたのでもう少しじっくり撮りたかったが、周りに人が多かったので仕方ないですね

ネットでは閉鎖の理由として、新型コロナウイルス禍による営業時間の短縮などで来客が大幅に減少し、PR効果が見込めないため閉館らしいです…
ここにもコロナの影響が…
さらば「神戸らんぷミュージアム」
- 2022/02/20(日) 09:40:48|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今朝の早朝散歩にて
姫路市の市街地にも駐車場が増えました
狭い土地でも空きが出来たら建物ではなく駐車場に代わっている場合が多いです
早朝は時間的に「空」が多い


こんな時間に「満」はやはりないですね

「空」ばかり撮っていると、仏教における「空の思想」を思い出す
仏教における「空」とは
「何もないこと、あるけど目には見えないもの
あるいは空っぽの器(うつわ)」なんて表現をする解説本があったり、ネットで誰かが解ったように語っていますが私は違うと思う
私が考える「空」とは…なんて語りだしたら長くなるんでここではやめておこう…
また違う機会に超マニアックにこの日記で語ろうかと思います
しかし一度撮り始めたら、「空」を見つけるたびにシャッターを押してしまうなあ…

こんなことばっかりやっていると、姫路城の天守閣の形が「空」の漢字一文字に見えだした…
天守閣の形と「空」、似ていません?「俺って病んでいるのかな…?」2週間ぶりのコーヒー店
ダイエットの為に今回はモーニング(パンとゆで卵)は付けません

マスター「奈良の国立博物館、まだ行けていないんですよ…木曜日しか休みが無いのでね」
私「私もまだです、中々休みが取れなくてね」
マスター「私は前売りを買ってしまったんで、行かないといけませんけどね」
もう少しマスターと会話をしたかったが、他にお客さんも入りだしたので20分くらいでお店を出ました
正月に増えた体重もようやく戻って年末の頃に戻ってきた
これから暖かくなってきたら少しづつ歩く回数も増やさねば
しかしいつも食べるモーニングがなかったので家に帰るまで少し「空腹」でした
ああ「空」が頭から離れない…
- 2022/02/19(土) 10:34:20|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私の車は7人乗りです
かといっても7人も乗せることはまずないので3列目のシートは畳んで荷室としてフラットにして使っています

そして2列目は畳めるのと、取り外すこともできます
しかし土やゴミだらけだなァ、前のオーナーもそこまでは気にしていなかったのかな?掃除しないと…この2列目のシートを取り外した後で、荷室との段差を無くせば寸法上、大人が足を延ばして寝れるスペースが出現します
この車を選んだ理由の一つがそういう訳です
この段差を無くすために木の板なんかを買ってきて色々工夫してみます
暖かくなったら一人でふらっと車中泊してどこかへ行きたい…
若いときには軽四の1ボックスで一人車で4泊くらいしながら信州を走っていたなァ…
今度の車では、荷物は寝袋・充電式のランタン・ポータブルDVDプレーヤー、そして文庫本だけで充分だ
なんて妄想
- 2022/02/17(木) 19:41:35|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
神戸港のシンボル的存在の神戸ポートタワーが2021年9月から耐震化など補強工事のため休館となり現在工事中です
現在は足場に覆われて、特徴的な和楽器の鼓を長くしたような外観が見ることができません
先週長男が神戸へ遊びに行ったとき、「完全に覆われたよ」って写メを送ってきました
スマホで撮影実はこのタワーは1963年(昭和38年)に完成と私と同い年であります
小学2年の日帰りバス遠足でもここへ訪れており、その時に先生から「みなさんと同級生ですよ」と教えられました
それでかどうか分かりませんが、このタワーには親しみがあって、怪獣映画の「ガメラ対バラゴン」ではバラゴンに破壊されるシーンを見た私はチョイ悲しくなった思い出がありました
今年59歳か…
最近同級生と会うことがあり、喫茶店で1時間ばかり話し込んでいましたが、その時は殆どが健康に関する話ばかり…
「最近はチョット歩くだけで膝が痛くなったりするんだよ」
「俺も実は血圧の薬を飲んでいるんだ、えっ、3錠も?俺はまだ1錠だよ~勝った!」
なんて会話をしてきました
若いときは
「新型スカイラインってカッコイイな~」
「俺はソアラのほうが好きだけどね、高くて買えないけど」
「いやいや速く走るならサバンナRX-7だろ」
なんて車やバイク、流行の話ばかりだったけど、今は「老いたなァ」的な話ばかりです
まさにみうらじゅんの造語である
老いるショックか…

さあ2023年に工事が終わって営業再開となる同い年のポートタワー
どう若返ったか見させてもらおう
私も体は老いているけど気持ちだけは老いないように
- 2022/02/14(月) 21:27:59|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
姫路城と日の出のコラボを撮りに行ってきた

私が最近見つけたサイトで、ある場所から見た日の出と陽の入りの方角を日替わりで公開しているサイト
2月12日ではある場所(霊園)から見た日の出の方角が丁度、姫路城と重なるではないか…
ある地点(紫の丸)から日の出の方角が姫路城(黒丸)とほぼ重なりますしかも天気予報では晴となっています
これは行かねばなりません
ということで今朝行ってきました
本日の姫路市日の出時間(6時15分)15分前に到着
少し早すぎたか…
姫路城の東側には山がありますので、日の出時間より10分ほど過ぎてからようやくお日様が見えてきます
しかも残念ながら曇ってた
天気予報では快晴って書いていたのに…

私以外に2名の中年カメラマンがいましたが、ふたりとも「雲が…残念」って声が聞こえてくる
7時過ぎにようやく朝陽が見えてきた
でもサイトで見た以上に南側に離れている感じがします…

気温は1℃
でも風があったのでとても寒い思いをしました…
今度は完全に姫路城と重なった日を選んでチャレンジしてみます
帰りは暖かい缶コーヒーを飲みながら運転して帰りました
- 2022/02/12(土) 08:44:34|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
次のページ