fc2ブログ

toshi's afterimage

古いデジタルカメラで写真散歩・寺巡り・歴史・仏教など…

ライン引きは気を遣う

先日の日曜日、壮年ソフトボール(30歳以上の男性のチーム)の姫路市大会がありました

そして去年に続き
我が町のチームは2年連続優勝!
壮年ソフトボールの姫路市最強の栄光を手にいれました!

去年の優勝時の日記→リンク

KIMG0570.jpg

しかし全市大会となると、周りのチームもかなりレベルアップ…

第一試合は1-2×でサヨナラ勝ち
第二試合は5-5で同点で終わり、両チーム9名ずつで「じゃんけん勝負」で勝ち
決勝戦は2-3で一点差で優勝
かなり危なかったです…

私のような「お年寄り」はメンバー登録されていますが、これほどのレベルが高い試合には出場せずに「ランナーコーチ」に徹していました



そして私は地域のスポーツ振興役員も務めていまして、選手たちより一時間以上も早めにグランドにやって来て、グランドの設営に当たっていました
グランド設営のなかでも「ライン引き」はかなり技術も要しており、少しでもラインがいがんだり、ずれていたら
「やり直しだ」
って上層のスポーツ振興役員に指摘されまくります
特に勝敗を大きく左右するホームベースやバッターボックス辺りのラインは特に気を遣います

KIMG0564.jpg

だから私は比較的緩い、「ファウル境界線」や「ネクストバッターサークル」などのラインを引いて、それ以外はひたすらトンボでグランドを均していました(笑)

私以上の年数を務めてきたベテラン役員ばかりなので、重要なライン引きはお任せしました



高校野球地方大会で姫路球場での一コマ
師匠と思われるベテランさんが見守る中、若手の整備員がラインを引いている
下書きはなく、目印から目印まで直線を綺麗に引く…
DSCF7802_202310302243015f1.jpg

後で調べたら、姫路球場のグランド整備を受け持っているのは、阪神甲子園球場グランド整備会社である
あの
「阪神園芸」
らしいではないか!

彼らプロの技術には到底及びませんが、もう少し自分でも自信をもって引くことが出来らなァ…
なんて思ったりしています






スポンサーサイト



  1. 2023/10/31(火) 22:14:59|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

山奥の旧家「佐野邸」

昨日の午後から姫路市の山奥にある旧家「佐野邸」へ行ってきました

DSC_1802_202310281612116ba.jpg


ここはこれまで佐野邸に敷地内にある「大イチョウ」が色づいたときに訪れていました
今年は2週間ほど早い時期に来ました、でも大イチョウが目当てではなかったのでね
DSC_1776_20231028160548dac.jpg

この時のカメラはNikonD810
レンズはこの日の早朝にD40で使ったばかりのSIGMA24-105㎜
フルサイズの一眼で旧家を撮りたくなってきた次第です


この佐野邸では、数年前から海を渡る蝶である「アサギマダラ」がよくやって来て、それを目当てのカメラマンが3名ほど来ていました
佐野邸でもこの蝶が好むような花を植えたりしてその数を増やしているそうです
DSC_1801_20231028160555057.jpg


屋敷に入ります
DSC_1810_20231028160548c57.jpg


私がこの佐野邸内で必ず撮る被写体が3つあります

土間をあがったところの格子窓に差し込む日差し(晴れた瞬間限定)
DSC_1793.jpg


オイルランプ
DSC_1798.jpg


土間の3カ所です
奥のスリッパにピントを合わせる
DSC_1812_20231028160549285.jpg


これまで使ってきたシステムと比べてやはりクリアさや解像度は一段上ですね


一昨年に「古文書」をチョイ勉強したけど、ここまで崩された文字は全く読めません(泣)
DSC_1784_20231028160555377.jpg


青空と白い蔵と黄色く色づたイチョウ…
時期が重なればね
DSC_1797.jpg



DSC_1820.jpg



DSC_1792_202310281612086a0.jpg


この佐野邸は、小高い丘の上に建っており、周りの田園風景を見下ろせます

良い景色だなァ~

DSC_1804_20231028160555a69.jpg


地元の人が立ち話
DSC_1803_2023102816054034f.jpg


赤い花にピントを合わせる
土間に差し込んだ日差しが反射して、下からカーネーションを照らす
イイ感じですね
DSC_1813_20231028160556703.jpg



こんな感じの佐野邸でした


更に紅葉が進んで、イチョウの落ち葉で庭が満たされる頃に今度はTAMRONの90㎜マクロを持って再び来ようかな?










  1. 2023/10/29(日) 06:04:32|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

D40に高性能ズーム(今朝の早朝散歩)

今朝の早朝散歩です
少しずつ日の出の時間が遅くなり、家を出るころはまだ日の出前です

DSC_1800_20231028080635d21.jpg


姫路の市街地でよく見かける「姫ちゃり」
ステーションがあるところではどこでも自由に乗り降りできる貸し自転車です

DSC_1808.jpg

今回はいつものD40にあえてD810用に手に入れた、SIGMA24-105㎜f4(Artライン)という高性能ズームの組み合わせです


昨夜に雨でも降ったのかな?
DSC_1813_2023102808063022f.jpg


姫路城です
いつものズームレンズと比べて解像度はあまり変わらない印象ですが、クリアで「一皮剥けた」という感じ
DSC_1817_202310280806284c8.jpg

イチョウが少しづつ色づきはじめたようです
DSC_1830_20231028080627a9d.jpg


DSC_1832.jpg


あえて朝陽の方に向けて撮る
この白飛び方は、レンズというよりCCD特有ですね
鳥かごの立体感はいつものズームレンズでは出ないなァ…流石です
DSC_1842_20231028080626421.jpg


今回の組み合わせです
SIGMAの最新「Artラインシリーズ」レンズ
レンズが巨大でD40が息苦しそうだ(笑)
ホールドも前方向に重心が来ているのでやり抜くかったのも事実
KIMG0562.jpg



今回はすべて「絞り優先モード」でJPEG撮って出し
もうちょっと設定を煮詰めていけばもっとD40の可能性が広がるのでは?と感じましたね
一言でいえば「D40の性能を限界まで引き上げる」といった感じかも


今回はあまりにも極端な組み合わせでしたが、これもカメラの楽しみの一つかな?なんて思ったりして



3週間ぶりに行ったコーヒー店(写真を撮るのを忘れた)
マスター「湖北の観音巡りはどうでした?」
私「楽しかったです、丁度10月15日は『観音の里巡り』というイベントがあって、いつもは世話役にお願いして開けてもらっているお堂も最初から開いていましたから」
マスター「どこを巡られてきました?」
私「渡岸寺から始まって、西野薬師堂、石道寺、己高閣、世代閣、黒田観音寺など6か所巡ってきました」
マスター「おお、だいぶあっちこっち行ってきましたね」
私「イベントに合わせて臨時観光バスも出ていて拝観者が多すぎるのもあってゆっくり観音さんを鑑賞はできませんでしたけどね」
マスター「私はいよいよ来月巡ってきます」


なんてマニアックな会話をしてきました




さあ次はどんなレンズ・カメラの組み合わせで撮ろうかな?








  1. 2023/10/28(土) 14:04:16|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

久々の「見仏ツアー in 比叡山」

先週の土曜日に「見仏クラブ」による約4年ぶりの「見仏ツアー」を行いました

今回の目的地は比叡山延暦寺でした
DSC_1775_20231023210316b41.jpg


「見仏クラブ」とは…
寺巡り&仏像鑑賞が好きな私が同じ高校の同級生を巻き込んで結成した秘密結社
隊長(私)・T隊員・N隊員・N隊員の4名の構成で、年に2度「見仏ツアー」と称してアッチコッチのお寺を巡っておりました
そして見仏クラブの千社札も作成して、隊員は携帯電話の裏に貼ることにしていました

DSCF0004keitai_20231023210313815.jpg
携帯電話の裏に貼った見仏クラブの千社札

しかし隊員たちの色々な諸事情やコロナ渦の影響もあり、ここ4年ほど活動を停止していました
しかし誰からとなく「そろそろツアーを」ということで4年ぶりの再開となったということです
実に2019年の「第30回見仏ツアーi n 舞鶴」以来だ

そのツアーの日記→リンク


今回のツアーは初めての比叡山延暦寺
寺好きの私も何故かこれまで行っていなかった延暦寺…


延暦寺の中心である「根本中堂」は修復中でしたが、内部は拝観可能でした
DSC_1756.jpg

屋根の吹き替え作業中です
DSC_1758.jpg

内陣の中央にある「不滅の法灯(ふめつのほうとう)」も拝むことが出来ました
※不滅の法灯とは、比叡山延暦寺で最澄が本尊の前に灯して以来、1200年間消えることなく灯され続けている明かりのこと


標高が高かったので、チョイ期待していましたが、やはり紅葉はまだ先でしたね
DSC_1762_20231023210325dc6.jpg

写真は全てNikonD40にキットレンズの組み合わせ

DSC_1781.jpg

しかし何度も思うけどこのレンズキットは素直な良い描写
ブログに載せるだけだったら充分すぎるクオリティだ

DSC_1766_202310232103191b0.jpg


食事は琵琶湖を見下ろせるレストラン
いつもは隊員たちにコンビニ弁当なんかでで我慢させていましたが、たまには景色のいいところで食べてもらおうということです(笑)

KIMG0552.jpg



比叡山を降りたら、一週間前に私が一人旅で行ったばかりの「浮御堂」へ

DSC_1796.jpg

この時は前回のように雨は降っておらず、見晴らしがよくて最高でした!

たまに会う隊員、4年ぶりに会う隊員もいて、懐かしさもあり結構盛り上がった今回のツアーでした

しかし全員60歳
ツアーに向かう車内での話のほとんどが健康に関するものばかり…仕方ないですね












  1. 2023/10/25(水) 06:50:26|
  2. 見仏クラブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

古い一眼に最新マクロ

植物園に行ってきました

DSCF5009_20231022211259b56.jpg

私が持っている一番古いデジタル一眼のFinepixS3Proにフルサイズ一眼D810用に手に入れたTAMRONの90mmMACROレンズとのセットで挑みます


KIMG0557.jpg
FinepixS3Pro+TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO VC


姫路市の市花でもある「ノジギク」
DSCF5038.jpg


この時は午後四時
傾きかけた陽の当たる「ガーデンマム」
設定が甘かったか、チョイ白トビ気味でした
DSCF5041.jpg


Finepixの色の濃さと、このマクロレンズのクリアさが上手くマッチしている感じです
背景のボケというか「とろけ方」…この感じ、好きかも
DSCF5020.jpg


でも今まで使ってきたNikon55㎜f2.8Ai-sと比べて「あっさりした」印象もある
クリアさはこっちの新しいレンズの方がもちろんありますが
DSCF5016.jpg



最後の3枚はあえて逆光ぎみに撮りました

温室のサボテン
DSCF5034.jpg


日差しを受けた葉っぱ
DSCF5021.jpg


駐車場付近の「セイタカアワダチソウ」
DSCF5046.jpg


一通り使ってみて感じたことは
前回神戸でこのカメラより一世代新しいFinepixS5Proと組み合わせた時と同じように、設定を煮詰めればまだまだ良くなるといった印象でしたね
カメラもレンズも「まだまだ俺たちの実力が出し切れていないぞ」って言っているようにも感じましたね
カメラってつくづく面白いなって思います


でもやっぱ
花の写真って良いなあ~


次はこの組み合わせで、神社仏閣などの古い建築物を撮っても面白そうだ




  1. 2023/10/23(月) 06:09:23|
  2. 写真散歩(姫路市内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

「仏像鑑賞のススメ」

来月の25日、我が町の公民館で講演会を開きます


毎月1回、我が町の公民館で開かれる講演会
町の住民さんたちが、地元の歴史や研究してきたとこと発表したり、地域の関しての取り組みを発表したり、料理教室、楽器を演奏したりして「ふれあいの場」を行っています

先日、自治会長さんが我が家にやって来て
自治会長「〇〇さん(私のこと)何かネタは無いですか?」と…
私「う~ん、マニアックなネタしかないですね」
自治会長「そのマニアックなネタでもイイです、町のみんなが聴いて楽しんでもらえれば」

地元の歴史研究もやってきましたが、それは前自治会長もやっているんでネタ的にはバッティングするし
私のこれまでの地域貢献の取り組みを発表してもネタ的には固すぎるし…

といことで1週間考えて自治会長に「仏像ネタでもイイですか?」と問い合わせてOKを貰ったんで、これで行くことに


タイトルは「仏像鑑賞のススメ」

現在少しずつPowerPointで作成しているところ

無題
パワーポイントの1ページ目(表紙)


実は小学生の頃から仏像は好きで、実際に仏像鑑賞を始めてから40年くらいになります
これまでの仏像鑑賞で得た知識や面白いネタなど、それらをまとめて「仏像鑑賞の手引き」として面白可笑しく町民の方に「お披露目」しようと考えています


そして町内の回覧板に記載されていました
KIMG0551.jpg


講演会当日はプロジェクターにノートPCつないで、町内の方たちにお披露目しようと考えています

皆さんの反応やいかに??











  1. 2023/10/21(土) 06:06:35|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

NikonD810で花の写真

琵琶湖一人旅で、持って行ったNikonD810での花の写真

DSC_1762_20231019064655cc3.jpg

道の駅の傍の休耕地にお花畑が出来ており、遅咲きのヒマワリとコスモスが咲き乱れていました


DSC_1764_202310190646557c7.jpg

写真は全てJPEG撮って出し

さすがにフルサイズ3,600万画素の描写は素晴らしいですね

DSC_1766_202310190646555b6.jpg

このD810は今から8年前のモデルで、後継機のD850は更に高画素で凄い描写だと評判ですが、私にはこれで充分すぎます

一段絞って(f5.6)コスモスにピントを合わせる
立体感はさすがだけど、この写真を見ているとピントを合わせた個所が背景から「浮きすぎている」という印象もある
背景画像にピントを合わせた被写体を「貼り付けた」と言った方がいいかも(あくまでも個人の感想です)
DSC_1771_20231019064655802.jpg

あるプロカメラマンが言っている言葉を思い出しました
「ポートレート撮影の場合には、ある程度の『甘さ』が必要だ、そのスキのない解像感が違和感を生んでいたのだ」
それに通じるものがあるのかもしれないのか…
「見えすぎちゃって困るの」なんて昭和のCMがありました
でも今のトレンドが「高解像度」「高分離度」などを求めているのなら、自分の考えは時代遅れなんでしょうかね…
なんて思ったりしてね


ということでこの素晴らしい解像度を生かそうと思ったら、やはりこのカメラはポートレートや街角スナップよりも、三脚にどっしり据えて風景なんかをメインにすべきなのかな、なんて考えたりして

DSC_1775_20231019064649707.jpg


まあしばらくは色々なシーンであらゆる設定で使ってみて、自分なりの使い道を探ってみようとは思います
使い熟すにはしばらく時間がかかりそうですけどね

これもカメラの醍醐味かもね



  1. 2023/10/20(金) 06:54:45|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

「とびたくん」探訪記

滋賀県一人旅のもう一つの目的
それは飛び出し坊やの元祖「とびたくん」の探訪です

とびたくん誕生の地である東近江市を中心に探索してきました

写真は全てNikonD40で撮りました



まずは東近江市のある運動公園に「世界最大のとびたくんがいます」の情報を確かめることに…

ここでは3体おられました
DSC_1733_20231016165625e96.jpg


これが高さ1.8mのとびたくん
久田工芸の公式ではこれ以上大きいとびたくんは製作していないのでまさに「世界最大」
DSC_1735.jpg

だれかギネスブックに登録して!


これは何を持っているんだろうか…筆?箒?
DSC_1738.jpg



これは珍しい、とびたくんの「顔出し」
とびたくんの更に顔の「飛び出し」だ
この時三脚を持っていたので、「セルフ撮影」をやろうかなと一瞬思ったが、予想以上に交通量が多いので恥ずかしくて止めました(笑)
DSC_1737_202310161656120ef.jpg


そばに変わった「飛び出し」がいたので思わずシャッターを
飛び出し女の子が
自転車に括り付けられている!

自転車での飛び出しも注意ということか…
DSC_1739.jpg




次は東近江市の道の駅内のお土産コーナーのとびたくん
地酒を持つとびたくん
DSC_1743_20231016165624f97.jpg


この道の駅には特別に「とびたくんコーナー」があり、とびたくんオリジナルグッズが多数ありました
私が買ったのはこの3種
KIMG0546.jpg

とびたくんステッカー
とびたくんテンプレート
とびたくんのラングドシャ

特にこのテンプレートはイケてます!
KIMG0550.jpg



次に向かったのはなんと市役所…
東近江市の市役所には「ももいろクローバーZバージョン」が展示されているという情報
ということで市役所内をウロウロ…
完全に市民以外の不審人物が目についたか、市の職員さんが声をかけてくる
職員さん「何の御用でしょうか?」
私「いえ、大丈夫です」
と言って逃げるように何事もないように…

そしてようやく見つけた
ももいろクローバーZバージョン
DSC_1740.jpg

イベント以外は市役所で保管しているようなので塗装もまだ綺麗



そして聖地中の聖地、とびたくんを作り続ける
「久田工芸」にいよいよお邪魔することに!

DSC_1751.jpg

予約しておけば対応してくれるようです
予約の電話でも「午前中は静岡から団体が来られますので午後からにしてください」と…
人気なんですね

でも作業を中断することになるので、私は姫路の銘菓をお土産として持っていきました


現在は「とびたくんの生みの親」である久田泰平さんと息子さんの晃弘(あきひろ)さんが製作しているようです
お昼休憩が終わった時間に訪問
息子さんの晃弘さんが対応してくれました

DSC_1749.jpg

写真は、企業が依頼したとびたくん以外は基本的に撮影OKです

現在、映画「翔んで〇〇」の第2弾が公開前で琵琶湖を舞台にしており、そのキャラクターのとびたくんバージョンを製作していました(もちろん撮影は禁止)

今でも手作りで木の板を材料に拘っている理由や制作過程など、有意義なお話を聞かせて頂いて楽しかったです!

しかし全国の「とびたくんファン」がこの工房を訪ねたら
もう「涙もの」でしょうね

DSC_1748_20231016165623d2d.jpg

そして見せて頂いた「試作品」
写真では見え辛いかもしれませんが、とびたくんの中に「人型」に光を反射する塗料を塗っている
光反射バージョン
DSC_1750_20231016165621ef3.jpg

晃弘さんによると「これは10年前に没になりましたけどね(笑)」
結構いいアイデアだと思うんですけどね…

今回の琵琶湖一人旅に「無理やりねじ込んだ」感のある「とびたくん探訪」でしたがメッチャ楽しかったです!








  1. 2023/10/18(水) 06:54:31|
  2. 飛び出し坊や
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

琵琶湖の早朝と日没

ホテルでこの日記を書いています
昨日の15日は朝の3時過ぎに出発
この日の大津市の日の出時間6時2分に間に合わせるためです

しかし以前からウエザーニュースでもあるように小雨…
少しでも晴れ間が出たらという願いは潰されました

琵琶湖に突き出た「浮御堂」が朝日に赤く照らせれる写真が撮りたかったです
DSC_1688_20231016062402918.jpg


小雨でしたが傘を忘れたのでカメラも体もずぶぬれ…

到着した時(5時45分)の琵琶湖大橋方面です
DSC_1700_20231016062402ec9.jpg



次に浮御堂から北へ20キロほど北上した場所にある「白髭神社(しろひげじんじゃ)」
ここは湖に立つ鳥居が有名で、初日の出の時に鳥居の中から見える初日の出を見ようを多くの人が訪れて話題になります

神社の鳥居から湖の鳥居を望む
DSC_1715.jpg

このときにようやく雨は止みました


湖沿いを走る国道、渡るのは危険です
早朝とは言え交通量も多いです
DSC_1707_202310160623555ef.jpg


いつかは撮りたいここでの日の出を…
DSC_1714.jpg





そして日没の琵琶湖
まあ予報通りに曇りでした(泣)…

「びわこ水鳥ステーション」に車を停めて湖の畔まできて三脚を立てようと思っていました
しかし15年前と違って、草がめっちゃ増えていました…
下まで降りて水際の撮影は断念し歩道からの撮影になります
※でもやっぱり水鳥の生息地なので立ち入りは禁止されていないけど気が引けますね
水鳥のコロニーを手前に比叡山に堕ちる夕日、真っ赤に輝く琵琶湖なんて期待は潰されました
DSC_1754.jpg



私以外に3名、同じようにカメラマンが来ていましたがみなさん残念そうにしていました
そのうちの一名は水鳥撮影が専門の方で、夕日より水鳥優先だったので気にせず「一昨日初飛来したコハクチョウを狙いたいんだよね」と巨大望遠レンズでバシバシ撮っていました
DSC_1744_20231016062812058.jpg

私も水鳥を狙おうとか思いましたが、持ってきたズームが105㎜までだったので、野鳥は諦めました


そんな感じの琵琶湖撮影でした(残念)
15年ぶりの撮影は散々でしたがやはり天候が相手なので仕方ないか…









  1. 2023/10/16(月) 06:49:26|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

琵琶湖旅行

現在琵琶湖の畔のビジネスホテルでこの日記を書いています

琵琶湖周辺の一人旅です



早朝と日没の琵琶湖の風景を撮ったり
(雨や曇りで散々でしたが…)
DSC_1688.jpg
NikonD810 SIGMA24-105㎜f4




琵琶湖北部の「観音さん巡り」をしたり

DSC_1727.jpg
Nikon D40 Nikon18-55㎜f3.5-5.6EDⅡ


DSC_1707_202310151938572cf.jpg
Nikon D40 Nikon18-55㎜f3.5-5.6EDⅡ


やっています

明日は元祖飛び出し坊やの「とびたくん」巡りと、とびたくんを製作している工房へ見学に行く予定です

旅行かから帰ってきてから、ちょっとずつ日記にアップしてきますので






  1. 2023/10/15(日) 19:44:33|
  2. 写真散歩(兵庫県外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

yamamtso

Author:yamamtso
アマチュアカメラマン
toshiと申します

カメラ・寺巡り・歴史探訪
そして仏教…
探求してきたことや、
ふと思ったこと、出会いなどを
残像(Afterimage)として
残していこう。

古いデジカメばかりで
お見せするのが恥ずかしい
写真ばかりですがよろしく
お願いします

camera
Nikon:D40
Nikon:D810
FUJI:FinepixS3Pro
FUJI:FinepixS5Pro
FUJI:finepix 6800z
SONY:Cybershot DSC-P150

lens
TOKINA:ATX124PRO12-24mm
Nikon:SERIES E 35mmf2.5
Nikon:Ai45㎜f2.8P
Nikon:AiMicro55mmf2.8s
Nikon:AF50mm/f1.8
Nikon:AF18-140mmVR
Nikon:AF55-200mmVR
Nikon:AiNikkor35-70mmf3.5
Nikon:AF28-80mmf3.3-5.6G
SIGMA:AF28mm/f1.8 ASFⅡ
SIGMA:AF24-105㎜f4ArtLINE
TAMRON:AF90㎜f2.8VC
TAMRON:AF70-300mm/f4-5.6
       etc

リンクはご自由に(一言連絡いただければ有難い)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

写真散歩(姫路市内) (489)
写真散歩(兵庫県) (270)
写真散歩(兵庫県外) (82)
気になる撮影地 (4)
歴史 (51)
仏教 (113)
日記 (338)
独り言 (157)
写真 (34)
カメラ (26)
寺巡り (24)
レンズ (15)
播州の祭り (33)
神社 (6)
旅行記 (19)
オーディオ (3)
本 (3)
飛び出し坊や (9)
見仏クラブ (19)
お仲間ツアー (15)
未分類 (0)
音楽 (4)
私の一枚 (7)

アクセスカウンター

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アルバム

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる