今回はくだらない内容なのでテキトーに流してください
月曜日は有給でお休みを頂いていました
カミさんと粗大ごみの廃棄や銀行巡りなど色々な用事を朝から済ませ午後からは「自由にしたら」とのありがたいお言葉…
写真散歩に行こうかな?なんて考えましたが、結局映画に行っちゃいました
※北野監督の「首」とどっちにするかギリギリまで悩んだことは内緒
「翔んで埼玉Ⅱ~琵琶湖より愛をこめて~」です
一作目は先日の地上波での放送を録画して、何度も観なおしたので予習はOK
やはり平日は映画館の中はガラガラ
スクリーンの中でも私を含め15名ほどの観客だったのでゆったり座れましたよ

今回は琵琶湖すなわち「とび太くん」の聖地が舞台
いたるところでとび太くんが出演されていました
あんまり書くと「ネタバレ」になりますが…
クライマックスでは、琵琶湖の水を止めた桔梗魁(杏)率いる「滋賀県解放戦線」に大阪府知事(片岡愛之助)が率いる大阪軍が突入するシーンで、多くのとび太くんが「盾」として使われ、そして踏み潰され壊され…
戦いの後にとび太くんの残骸が琵琶湖に浮かんでいるシーンには胸を熱く(泣)
勝利を収めた桔梗魁が最後に語っていた言葉にグッと来た
『とび太くんは普段は交通の要所で子供たちを守ってくれたが、今回の戦(いくさ)で滋賀県全体を守ってくれた』
インタビュー記事で武内監督は語っていました
「実際に、とび太で泣ける映画ができたら発明だよねって話し合っていました。実際に泣けるかどうかはわかりませんが(笑)。でも、滋賀の方からは『ちょっと泣けた』っていう意見もあったんですよ」
私は泣けましたよ※兵庫県民ですが
この映画の要所要所を締めてくれたのはとび太くんでしたね
まさに影の主役観たあとで、映画関連グッズ売り場でみた「とび太くんグッズ」
「か、買おうかな?」なんて思ったけどやめました
この4種類のうち、2種類はすでに持っているから(笑)
とうことで結構楽しめました、この映画くだらなくて理屈抜きで楽しい映画もたまには良いじゃない(笑)~
スポンサーサイト
- 2023/11/29(水) 06:57:40|
- 飛び出し坊や
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の日曜日、早朝の神社に行ってきました
高砂市の鹿島神社です

駐車場に着いたときはまだ夜明け前の6時半

手水舎です
NikonのD810は常用最高感度はISO12800と私のカメラの中では凄い性能です
ISO3200なんて全然ノイズがない

いつもこの構図で撮る拝殿まで登る石段

6時半になったら、社務所のオジサンたちが出勤して準備が始まります


森の中にある稲荷社へ続く参道
まだ薄暗くて怖い…

日の出の時間帯の紅葉が撮りたかったんです
「もう紅葉は終わりにしよう」なんて言っていたのにね(笑)

くすんだ色のモミジは昼間より、こんな時間帯の方が「映える」感じがするからね


個人的にはこの写真が一番気に入った
もしかしたら今年撮った紅葉の写真で一番かも…他の人が見たら「えっ?」と思うかもしれませんが…(笑)
東の空から陽が差し始めて
モミジに掛けてあったのは、参拝者が「札収め」で持ってきたであろうお守り

今回は紅葉の割には「激シブ」な写真ばかりになりましたね(笑)
でも私らしくて良いじゃないか(なんて自己肯定)
しかし寒かった…
帰りはコンビニでトイレ借りてから熱いコーヒーを頂きました
- 2023/11/27(月) 07:48:50|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
土曜日のお昼過ぎから姫路文学館へ
午前中の忙しさから解放されて、何故か写真を撮りに行きたくなった…
カミさんから「午前中は忙しかったんだから、お昼からゆっくりしていたら?」の一言があったんですけどね
この姫路文学館は、あの安藤忠雄さんのデザインで、コンクリート打ちっぱなしの超無機質な建築物であります

今回のカメラはニコンのD810に夏に手に入れたMFオールドレンズNikon45㎜f2.8Ai-P
絞ると結構シャープでお堅い印象のあるこのレンズで無機質なものを撮ろうと考えていました


結構シャープですね

無機質な建物の向こうに姫路城

今回のカメラです
そういえばこのD810では初めてのMFレンズです

パキットした良い描写ですね
やはりこのレンズはスナップ向きだ
今回は全てf5.6以上に絞っての撮影です

やはりフルサイズの機種で、私の手持ちのカメラでは一番新しいカメラ(といっても8年前のモデル)なんで、ファインダーは見やすいですね
だからこのカメラこそ、MFレンズを多用したい
最後は地下駐車場でのスナップ
奥にある私の車にピントを合わせる
なんかモノトーンなものばかり
撮っていたなァ今回は
最短撮影距離が現代のレンズに比べて比較的長く(45cm)あまり接近戦は得意じゃないので、次は神戸や大阪なんかの街角スナップで使用するのも良いかな?なんて考えたり…
これまではD810用に揃えたレンズを、手持ちの古いAPS-C一眼で使っていましたが、これからは逆にD810にこれまで揃えてきたオールドレンズを今回のように使ってみようと思います
- 2023/11/26(日) 08:02:04|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ようやく終わりました講演会
本日は朝からの神社掃除を途中で抜けさせてもらって、公民館に入ってセッティング
実は今回の講演会の準備から設置・後片付けまで、姫路市の社協(社会福祉協議会)経由で地元の女子高校3年生2名が社会勉強を兼ねてお手伝いに来てくれていました
今回はいつもはやってくる老人会の方々は、別のイベントに参加ということでいつもより参加人数は少ない15名ほどでの開催

仏像鑑賞の楽しさを伝えようと今回はチョイ笑いを入れました
私「最近は若い女子の人にも仏像が静かなブームで、そんな仏像好きな女子を『仏女(ぶつじょ』と言われるらしいです」
そこで一発かまします
「仏女と言っても別に
フランスの女子というこではなくて…」オヤジギャグにかすかな笑いが…

チョイ焦って早口で行ったので、予定時間より10分ほど早めに終わったので、残り時間はこの講演に来た町内の人の感想や質問を受けました
質問者の人たちは以下の「仏像には性別が無い」という内容に驚いたようで「新しい発見です」という感想が多かったですね

でも冷や汗をかきました
普段会社で、新入社員50名相手に安全教育をやったりして慣れているんですが、町内の人相手だとなんか勝手が違うというか…
最初から緊張しまくりの講演会
気になったのは若い世代の感想で、応援の女子高生に感想をきいたところ二人とも
「楽しかったですね」の感想でホットしました…

とりあえず終わってよかった…
- 2023/11/25(土) 12:13:42|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
神崎郡神河町にある「法楽寺(ほうらくじ)」での紅葉です
25日に行う仏像をテーマにした講演の資料(PowerPointで作成中)も9割ほど完成して、ほぼゴールが見えたので、昨日合間を見て行ってきました
このお寺は「播州犬寺(ばんしゅういぬでら)」と呼ばれ、創建にはワンちゃんにまつわる伝説があります
この地を治めていた豪族の領主の危機を飼っていたワンちゃんが自らの命と引き換えに守ったことで、このお寺はワンちゃんを祀るようになった伝説があります

駐車場から本殿へ向かいます
私以外に紅葉狩りに来ていた人も数組

荘厳な本堂です
まず最初にここでお参りして「般若心経」を唱えさせていただきました


ここでも真っ赤なモミジってごくわずかでした
気候変動や酸性雨なんかの影響もあるんでしょうかね…

狛犬も居られますが、このお寺ではワンちゃんも狛犬としてお寺の入り口で守っています
露出を弄ってワンちゃんをわざとシルエット風に…

今回のカメラはニコンD810とSIGMAの24-105㎜f4
私がこれまで扱ってきたフィルムカメラを含めその中でも物理的に言えば最高画質を生み出す組み合わせでしょうね、この組み合わせでのボケも気に入ってます
でもFinepixS5ProやS3proでの「色乗り」の良さも気にいっています

最後は石灯篭の中の紅葉で〆ます

こんな感じの法楽寺でした
これで今年の紅葉は最後にしようかな…?
- 2023/11/24(金) 07:29:18|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
定年を迎えてとりあえず入ってきた退職金
今住んでいるマンションに入って25年
主だったリフォームはやってきてなかったので、これを機会に一気に進めることに
先月末に行ったトイレのリフォームに続いて、今回は浴室のリフォームへ
ということで、先日カミさんとTOTOのショールームへ
浴室の壁の色、床のデザイン、浴槽の形や色などをサンプル(見本)だけでなく、それらを組み合わせて「ミニチュア浴室セット」としてシミュレーションしていただきました
これはわかりやすい~
そして我ら夫婦の高齢化に向けて、あちこちに手すりも設置予定です(これは仕方ない)
これを写メで子供たちにも送って「いいじゃん」との返事
なんとか年内にリフォームできる見込みが出来きました
次は来年予定しているキッチン周りのリフォーム
そして近いうちに残っているマンションを含めた各種ローンも一気に片付ける予定です
退職金、いくら残るだろうか(笑)…
- 2023/11/23(木) 06:08:54|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
日本玩具博物館の常設展を中心に撮ります
ド迫力の凧ですね!
ここからは全てFinepixS5ProとTAMRONの90㎜f2.8VCマクロの組み合わせです
プレイルームにて
ここでは童心に戻って玩具で遊べます

いつもこのアングルで撮るオモチャの列車

イイねエ~

ここからはガラスケース内の玩具です
古いカメラでガラスの反射を検知してAFが迷うときがありますが、その時はMFに切り替えて対応
戦前のオモチャです

馬に乗る兵隊さん

「お嫁入アソビ」

ここからは戦後舶来の人形です

リアルに撮れていますね
さすが現代のマクロレンズだ


何気に置いてある文鎮を撮る
しかしこのレンズ、中々イイね~
ピントピークのキレは最高だ
finepixS5Proの新しい可能性を見た想いです

最後はここに来たらいつも撮る、窓際の扇風機です
光の入り方が気に入った

日本玩具博物館…
本当に何時来ても何度来ても飽きませんね
- 2023/11/21(火) 18:27:15|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
土曜日に八葉寺へ紅葉を撮りに行ったついでに「日本玩具博物館」へ行ってきました
夏に行われた「中南米の玩具展」以来ですね
今回は世界のクリスマス玩具を集めて展示する
「世界のクリスマス/喜びの造形」と題して、世界55か国のクリスマスに登場するオーナメントや玩具を展示しています

このイベントは毎年行われており、私は3年連続来ています
●2021年時のブログ→
リンク●2022年時のブログ→
リンク展示室に入ると、まず麦わら細工のオーナメントが目を引きます

クリスマスはキリストの降臨(誕生)を祝うお祭りでもあります
降臨したシーンを現した玩具が多かったですね

これは中東の玩具
土で焼いた玩具です

これはイタリア

アフリカでの玩具です
アフリカでもキリスト教が広がっていたんですね

この人形は毎年撮っているなあ

「クッキー焼けたよ~」

くるみ割り人形を製作中の人形

サンタさんの横で座っているのは「クランプス」というゴブリン(赤鬼)で、親の言うことを聞かない悪い子供に鞭でお仕置きをするらしい…
日本で言えば「なまはげ」かな?
「賢くしていないと
プレゼントあげないぞ!」

展示室にはこの時は私以外に拝観者はいなかったので、館長さんの二人っきり…
館長さん自ら色々な展示物の解説をして頂いて恐縮いたしました


この展示は来年の1月まで続くので、期間中もう一回行ってみようかな
なんと1,000点近く展示物がありますので、とてもじゃないと撮り切れません(汗)
- 2023/11/20(月) 18:52:43|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝の早朝散歩です
朝6時ちょうどのJR姫路駅
日を追うごとにだんだん暗くなってきていますね

姫路城に着いた頃にはだいぶ明るくなってきました
天守閣の前に広がる「三の丸広場」ではなにかイベントの準備が始まっています
調べたら、今週の金曜日からプロジェクションマッピングのイベントが始まるそうです

去年に続いて「姫路城 鏡花水月(きょうかすいげつ)」というイベントです
去年行った時の日記です→
リンクお城の敷地を出てイベント広場へ
ここでは昨日から今日にかけて「花と緑のガーデンフェア」が開催されています

花の即売会もやっています

我が家がマンションでなく一軒家だったら、庭に植えたのいのですがね…

なんか鉢が変な形に並べられているぞ…

ぐるぐる周りを廻ってようやくわかりました
漢字の「花」ですね

ドローンで見ないと分からないぞ
ここを訪れた人で何人が気づくでしょうね…
三週間ぶりのコーヒー店

7時の開店と同時に私を含め15人程度のお客がどっと入店したので、マスターや社長も忙しく今日は会話はなし
しかし最近の姫路市はイベントが多くなりました
「ガーデンフェア」が終わったら、同じ場所で今週半ばから「姫路食博2023」と題して、地元の食材による「ご当地グルメ」が集結しるようです(これは私も行きたい)
これだけイベントが続いたら楽しいですね
私もプライベートでは自治会のイベントなどが続きます
11月25日は朝から神社掃除の後、先日の日記で書きましたが公民館で「仏像鑑賞」の講演会
12月3日は「全市一斉清掃」の後、小学校で男女混合バレー大会(私は審判として出役)
12月10日は卓球大会で、町からの出場選手が少ないので、自治会長の要請で卓球素人の私も選手として駆り出されます(泣)
祭りや国家機資格試験も終わって一息つきたいですけどね(笑)
でもこうやって時間の隙間を見てつけては写真散歩は続けている日々です
- 2023/11/19(日) 11:08:20|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
久々の写真散歩です
姫路市内の山寺、「八葉寺(はちようじ)」にて
この時期はフィルムカメラ時代からよく通っています
いつもの構図で弁天池

今回のカメラは、フジのfinepixS5ProとSIGMAのArtライン24-105㎜f4です
このお寺の紅葉はもう15年位前から見てきましたが、完全な「真っ赤」なモミジが少なくなってきている感じがします…
深い紫っぽく染まった色、オレンジ色に染まった色…
この構図もいつも撮ります
屋根の獅子さん、モミジをバックに


数少ない真っ赤なモミジを見つけて撮ります

空の青と赤いモミジ
フジのCCDが得意とするシチュエーションだ
ニコンD810だったらこの色合いは出るだろうか


こんな感じでようやく紅葉を撮り始めました
2週間ほど国家資格試験やお勉強があったんでね
次は何処へ行こうかな…
- 2023/11/18(土) 15:50:24|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ