市内の室津(むろつ)漁港に行ってきました
9月の炎天下の中ここにやって来て、家に帰った後熱中症になってぶっ倒れた記憶が新しいです…

いつものように漁港内をあてもなくブラブラ…

先日養殖カキの水揚げが始まったばかりなので、カキを求めに来た人たちや漁師さんたちが多くいて、撮影にも気をつかました
結局撮れる範囲が限定されましたね(残念)
獲物を探してウロウロするネコ

それでも大好きな錆びはアッチコッチで見られました
ここで獲ってきた魚を焼いたらさぞ美味しかっただろうなァ

リヤカーの車輪かな?

防波堤には釣り人が何人か
この時はいい天気でした

陽に照らされて鈍く光るリヤカーのフレーム

この青空の色はフジのFinepixならではの色!

周りに人が多かったので、別の場所へ移動しました
天気が良かったので、海に反射する太陽のキラキラなんてのを狙うためにこの漁港を後にします
続く
- 2023/12/03(日) 07:20:35|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今朝の早朝散歩より
朝6時半の市街地です
まだ夜明け前


土日のたびにイベントをやっている、お城前のイベント広場
なにやら水槽のようなものがたくさん設置されている…

これは毎年恒例の、鯉の品評会ですね

市街地の「本町商店街」です

この地「姫路本町」は終戦直後は焼け野原となり、市民たちはバラック建ての家屋を立て住み始めたそうな
そして大陸から引き揚げた人たちが中心になって、商店街を形成しかなり賑わったそうです
この書店は今から四十数年前に、高校生の私が帰宅途中によく通ったお店
チョットHな雑誌や(笑)、電気科だったので資格試験の専門書籍などを買ったり、立ち読みしたり…
鬼瓦のような強面オヤジの店主でしたね、閉店して20年以上になるかな…

今は閉鎖されている囲碁クラブ

この辺りに確かジャズ喫茶があって、「背伸びをしたい」高校生だった私はよく通っていました
平成になって再開発されてから、ここに住んでいる人たちはめっきり減りました
空き家が目立っています

商店街から一歩路地を入ったら無住の家ばかり…

今も繁盛している商店街なら、建物を壊しては次の建物がすぐできる、再生しまくっているんですけどね
ここは戦後から賑わった百貨店跡で、高級マンションが建つ予定です

二週間ぶりのコーヒー店

今回はレジの店番をしているお婆さんがお休みで、マスター・社長とも忙しくて会話無し
早朝散歩は最近は同じようなコースばかりで、撮るものが無くなってきたのも事実
次回からコースを変えてみようかな…
- 2023/12/02(土) 08:38:11|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
写真ネタが尽きたので久々の独り言(テキトーに流してください)
スナップ写真が好きです

snapは英語で「(機会などに)飛びつく」という意味があるそうです
英語ではsnap a photo などというように使い、その意味の通り飛びつくような撮影らしい

言い換えれば、目の前の光景や、出来事などの「一瞬」を撮る
つまり「刹那(せつな)」、決定的瞬間を撮るのです
だから二度と訪れない一瞬に幾つ出会えるか…

そんな一瞬に出会えなくても、何気ない景色でファインダーを通してみると「特別」だと思う瞬間ってあります(私だけかもしれないけど)

何気ない景色…

カッコよい写真、人に見てもらいたい写真なんて全然目指していません
あんまり拘り過ぎると、意識しすぎてシャッターを切れないというパラドックスに陥ったりする

自分の意識がいっぱいになってしまうと視野が狭くなってしまうこともあるんで、気になったものがあったら「とにかく撮る」精神でたくさんシャッターを切ってみる

そんな感じでいつもカメラを持ってブラブラしています
高校の時に、私は放送部に所属していながら、なぜか写真部の暗室に入り浸りでした
「お前は放送部だろうが!」って顧問の先生は言いながらも、写真のいろはを教えてくださいました
先生は山岳写真や風景写真が専門だったようですが「スナップ写真なんてルールなんてないからな」なんて言っていたような気がします(40年以上前の話なのでよく覚えていませんが)

そんな感じで写真散歩の時は撮るテーマも決めずにブラブラしています
どんな気になる光景や一瞬に出会えるかワクワクしながら
- 2023/12/01(金) 06:43:12|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今回はくだらない内容なのでテキトーに流してください
月曜日は有給でお休みを頂いていました
カミさんと粗大ごみの廃棄や銀行巡りなど色々な用事を朝から済ませ午後からは「自由にしたら」とのありがたいお言葉…
写真散歩に行こうかな?なんて考えましたが、結局映画に行っちゃいました
※北野監督の「首」とどっちにするかギリギリまで悩んだことは内緒
「翔んで埼玉Ⅱ~琵琶湖より愛をこめて~」です
一作目は先日の地上波での放送を録画して、何度も観なおしたので予習はOK
やはり平日は映画館の中はガラガラ
スクリーンの中でも私を含め15名ほどの観客だったのでゆったり座れましたよ

今回は琵琶湖すなわち「とび太くん」の聖地が舞台
いたるところでとび太くんが出演されていました
あんまり書くと「ネタバレ」になりますが…
クライマックスでは、琵琶湖の水を止めた桔梗魁(杏)率いる「滋賀県解放戦線」に大阪府知事(片岡愛之助)が率いる大阪軍が突入するシーンで、多くのとび太くんが「盾」として使われ、そして踏み潰され壊され…
戦いの後にとび太くんの残骸が琵琶湖に浮かんでいるシーンには胸を熱く(泣)
勝利を収めた桔梗魁が最後に語っていた言葉にグッと来た
『とび太くんは普段は交通の要所で子供たちを守ってくれたが、今回の戦(いくさ)で滋賀県全体を守ってくれた』
インタビュー記事で武内監督は語っていました
「実際に、とび太で泣ける映画ができたら発明だよねって話し合っていました。実際に泣けるかどうかはわかりませんが(笑)。でも、滋賀の方からは『ちょっと泣けた』っていう意見もあったんですよ」
私は泣けましたよ※兵庫県民ですが
この映画の要所要所を締めてくれたのはとび太くんでしたね
まさに影の主役観たあとで、映画関連グッズ売り場でみた「とび太くんグッズ」
「か、買おうかな?」なんて思ったけどやめました
この4種類のうち、2種類はすでに持っているから(笑)
とうことで結構楽しめました、この映画くだらなくて理屈抜きで楽しい映画もたまには良いじゃない(笑)~
- 2023/11/29(水) 06:57:40|
- 飛び出し坊や
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の日曜日、早朝の神社に行ってきました
高砂市の鹿島神社です

駐車場に着いたときはまだ夜明け前の6時半

手水舎です
NikonのD810は常用最高感度はISO12800と私のカメラの中では凄い性能です
ISO3200なんて全然ノイズがない

いつもこの構図で撮る拝殿まで登る石段

6時半になったら、社務所のオジサンたちが出勤して準備が始まります


森の中にある稲荷社へ続く参道
まだ薄暗くて怖い…

日の出の時間帯の紅葉が撮りたかったんです
「もう紅葉は終わりにしよう」なんて言っていたのにね(笑)

くすんだ色のモミジは昼間より、こんな時間帯の方が「映える」感じがするからね


個人的にはこの写真が一番気に入った
もしかしたら今年撮った紅葉の写真で一番かも…他の人が見たら「えっ?」と思うかもしれませんが…(笑)
東の空から陽が差し始めて
モミジに掛けてあったのは、参拝者が「札収め」で持ってきたであろうお守り

今回は紅葉の割には「激シブ」な写真ばかりになりましたね(笑)
でも私らしくて良いじゃないか(なんて自己肯定)
しかし寒かった…
帰りはコンビニでトイレ借りてから熱いコーヒーを頂きました
- 2023/11/27(月) 07:48:50|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
前のページ 次のページ